MENU CLOSE

越谷市、さいたま市、春日部市の外壁塗装・屋根塗装のことならジャパンテック(プロタイムズ越谷店)

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 未分類

ジャパンテックの現場ブログ 記事一覧

今日も現場へレッツゴー!

おはようございます(*^_^*)プロタイムズ越谷店の片岸です! 皆様、妖怪ウォッチをご存知でしょうか? 小学生の間でとても人気がある様です! ウイスパー ジバニャン コマさん これくらいのキャラクターしか名前がわかりません(>_>) ちょっとおかしな出来事が起こったら・・・ それは妖怪のせいかもしれない・・・ それでは今日も元気に行ってきます(*^_^*)♪

2014.09.04(Thu)

詳しくはこちら

外壁種類のおさらい(*^_^*)

こおんにちは!プロタイムズ越谷店の片岸です(*^_^*) 今回も改めて外壁の種類をおさらいしてみようかと思います! お付き合いください♪ モルタル外壁 新築のとき、左官屋さんがセメント等で練り上げたモルタルをコテによって仕上げ、しばらくの期間乾燥させた後、そのうえから塗料を吹き付けて、色々な模様をつけていきます。 その模様は、スタッコ、リシン、タイル吹きなどの種類があります。 モルタルなので、ヒビが出やすいのも特徴です。 今現在のあなたの家にあてはまる外壁の種類はありますか? ジョリパット ザラザラ感のある塗り壁です。凸凹はがすくないですが、塗料の吸い込みはあるために、吹きつけタイルよりは塗料の数量は多く使用します。 吹きつけタイル 表面は大きな凸凹がなくツルツルしているため、塗料の数量はあまり多く使用しません。作業的にも、ローラーですいすい塗装することができます。 リシン 砂壁状の外壁です。 表面は骨材というツブツブの砂状で粗く、塗料の吸い込みもあり塗料を多く使用します。 モルタルの中でも種類が多く、クラック(ヒビ)やカビもよく見受けられる外壁です。 作業的には、吸い込みがあるため比較的塗装するにも時間が掛かります。 スタッコ 表面が粗く凸凹も激しいため、非常に多くの塗料使用します。 吹きつけタイルにくらべて、塗料の使用量は3倍ほどになります。 作業的にも、ローラーですいすいとは進まないため、非常に手間と時間がかかります。 凸凹の谷の部分にもしっかりと塗料を行きわたらせる必要があるため、濃い塗料だと細部にまで行きわたらせることが困難になります。 そのため、ある程度塗料のうすめ方を調節しますが、塗料代と作業時間的なコスト節約のため、中にはサラサラになるまで塗料をうすめてしまう業者もいますので、塗料の使用量にも注意をはらいます。 サイディングボード 1枚1枚ボードを貼っていく外壁です。 サイディングといっても、さまざまな種類があります。 アルミサイディング、スチールサイディング、窯業系サイディング。 塗装の塗り替えの場合は、窯業系サイディングがほとんどを占めます。 サイディングボードとボードのつなぎ目を「目地」といいますが、この目地にはゴム状のシーリング材(コーキングとも言います。) というものが埋め込まれています。 サイディングの塗装の場合、まず間違いなくこのシーリングも劣化して痛んでいますので、塗装の際には、交換などをしてから、その後塗装をすることになります。 窯業系サイディングの中でも、さまざまな模様をした種類があります。 タイル・レンガ調サイディング ドイツ張りサイディング タイル・レンガ調のサイディングを塗装すると、目地も全部塗りつぶされて単色になる。 クリヤー塗装でタイル・レンガ調模様をそのままにして塗装する方法もあります。 1階と2階で外壁サイディング模様がことなる住宅。 トタンの外壁 クギの浮きやサビの発生が特徴です。 モルタルやサイディングはローラーで塗装する場合がほとんどですが、 トタンの場合は、ハケで塗装することも少なくありません。 トタンと言っても鉄部塗装と同じですから、塗料も鉄部用の塗料を使用します。 板張り 「下見板」「羽目板」とも言います。木部なので、木部用の塗料で塗装します。 たて張り 横張り どうでしょうか? ご自分の外壁の種類を把握しておくのは大切な事かと思います(*^_^*) 外壁の種類が違うだけで塗料の選び方や塗り方が変わるんですね♪ 次回はどんなご紹介にしようかな・・・☆

2014.09.03(Wed)

詳しくはこちら

久々の晴れでーーーーす♪

おはようございます!プロタイムズ越谷店の片岸です(*^_^*) 先週からのぐずついたお天気がウソの様に晴れ渡っております! 昨日9/1は防災の日でした。 皆さん、災害の時の非常用セットはいつでも出せる場所に置いてあり、なおかつ家族全員が場所を把握していますか?? この機会に家族会議を設けて話し合いをしてみると良いかもしれませんね(^o^) 防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。 9月1日を防災の日とした経緯は、以下のとおりです。 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9 月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明 401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。 次に、昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述を紹介します。 「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえ を準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならない のであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、 そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」と、制定の主旨が記されています。 また、昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定め、各関係機関が緊密な協力関係のもとに、防災思想普及のための行事や訓練などを行っています。 伊勢湾台風の被害を報じた朝日新聞  防災の日に関連したことですが、古来わが国では、二百十日は暦の上で雑節の一つとして、立春から数えて210日目の日で、太陽暦では9月1日ころにあたり、220日目の二百二十日とともに、台風が来襲する厄日とされています。 それはちょうどこの時期が稲の開花期にあたり(最近は稲が改良されたことにより開花期が早いものもある)、台風が来襲すると稲作に大きな損害を被ることを警戒する目印にした日とも考えられます。 統計的にはこの日、特に台風が来襲しやすいというわけではなく、台風期を控えての警戒期と考えられます。 昭和20年代以降今日まで二百十日に当たる9月1日に、わが国に来襲した台風は、昭和24(1949)年9月1日のキティ台風のみです。 統計的にみますと、台風来襲の特異日があります。それは9月16日と9月26日で、過去に大きな被害を発生させています。 9月16日に来襲した台風は、アイオン台風(昭和23年)、第二室戸台風(昭和36年)で、9月26日に来襲した台風は、洞爺丸台風(昭和29年)、狩野川台風(昭和33年)、伊勢湾台風(昭和34年)です。 ところで、「防災」とは、どんな言葉の意味を持っているのでしょうか。広辞苑には、「災害を防止すること。」と簡記されていますが、災害対策基本法で は、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」(第二条第二号)と定義しています。 なお、広辞苑に「防災」という語が載せられたのは、昭和44年(1969)年5月の第二版第一刷からで、昭和30(1950)年5月に発刊された初版本には載っていません。 ・次点 角砂糖 いざ災害が起こってしまったら、いつ食糧にありつけるかわからない。そんなとき、水分補給とともに重要なのがカロリー補給だ。砂糖は体内でエネルギーに変わりやすく、「長期保存が可能なため、賞味期限を表示していません」とパッケージに書いてあるほど長持ちする。緊急保存食としてはもってこいである。 ▼次点は角砂糖。貴重なエネルギー源だ。 ▼長期保存できるのも嬉しいポイント。 ・5位 チョーク 災害発生時、家族や親しい人と一緒にいるとは限らず、電子機器が使える状況かもわからない。足だけで大切な人を探し出さなければいけない状況になる かもしれないのだ。そんなときに使えるのが「チョーク」である。メッセージを残すのに最適で、『ペンと紙』のようにセットである必要はない。 ▼5位はチョーク。メッセージを残したりするのに使える。 ・4位 レスキューシート 縦横213×137cmのアルミシートである。敷物として使えるのはもちろん、断熱・保温効果があるので、いざというときには体に巻いてもいい。広げるとかなりの大きさになるが、箱のままならタバコの箱より少々大きい程度なので保管もしやすい。保温・防寒グッズとしては、100円で買える「レインコート」もオススメだ。 ▼4位はレスキューシート。 ・3位 非常用給水袋 命の源である、水。非常時に水を確保できるかは、まさに生命線である。運よく給水車に巡り合う状況になったとしても、器がなければどうにもならな い。そんなときのために用意しておきたいのが、「非常用給水袋」だ。5リットルの水が入り、普段はコンパクトなので収納もしやすい。 ▼アルミのシートで、敷物や体に巻いたりして使う。 ▼普段は大きくないので保管しやすい。 ・2位 ライト付き防犯ブザー 万が一、倒壊した建物の下敷きになってしまったら、人間の声だけで助けを呼ぶのは困難である。防犯ブザーの人工音で周囲の人に存在を知らせることができ、ライトも付いているので暗闇でも重宝する。100円ショップで買える、「ホイッスル」や「懐中電灯」もオススメだ。 ▼2位はライト付き防犯ブザー。 ▼コンパクトだが大音量だ。がれきの下から、これで助けを呼ぼう。 ▼ライト付きなので懐中電灯の要素を兼ね備えている。 ・1位 長期保存水 先述したが、人間が生きるために水は欠かせない。普段から水を備蓄している人は多いと思うが、一般的な水の賞味期限は1年~2年と言われている。この水はミネラル分を除去しているため、賞味期限が3年と長い。マメに買い換えていれば問題ないが、ものぐさな人にはこちらの方がいいだろう。 ▼1位は長期保存水。 ▼とにかく水の確保は、まさに生命線だ。 ・100円ショップでも使える防災グッズは多くあるので一度見直し揃えてみては・・・!?

2014.09.02(Tue)

詳しくはこちら

9月に入りました!

おはようございます!プロタイムズ越谷店の片岸です(*^_^*) ついに9月に入り新学期【学生でいえば】に入りました☆ 私事ではありますが・・・。 小学生の息子が新学期を迎えるにあたってたくさんの荷物を持ち学校へ向かいました。 ランドセルにはお道具箱、筆記用具、宿題。 手提げ袋には防災ずきん、体操着、お弁当、水筒などなど・・・。 そしてあいにくの雨((+_+)) そんな過酷な状況の中、笑顔いっぱいで元気に『行ってきます!!』 と、ルンルンで家を出ました(*^_^*) 本当に子どもの成長は早いです。 ママから離れられなっかた時期が最近の様に感じます。 ちょっと目がウルウルしてしまった片岸でした☆ 皆さんも9月のスタートです!! 元気に頑張りましょう(^o^)♪

2014.09.01(Mon)

詳しくはこちら

パッと晴れますように・・・。

おはようございます!プロタイムズ越谷店の片岸です(*^_^*) 今日はまだ雲が消えずモヤモヤ・・・。 しかし涼しくなりました☆朝はちょっと寒いくらい((+_+)) 子ども達の夏休みも残すところ4日!! 今朝もラジオ体操に参加してきました♪ 朝から清々しい気分ですね! 今日も一日頑張るぞ(^o^)♪ ちなみに、ラジオ体操の歴史はご存じでしょうか? 1928年(昭和3年)11月1日の朝7時、東京中央放送局から、ラジオ体操の初めての放送が行われました。 昭和3年当時、日本放送協会とラジオの聴取契約をしていた人は56万人。ラジオ普及率の低い状況にあって、ラジオを持っていない人はラジオのある家庭に行き、放送を聞いたのでした。 年月 事項 昭和03年11月 旧ラジオ体操第一は、逓信省簡易保険局が昭和天皇ご即位の大礼を記念し、「国民保健体操」という名称で制定され、NHKの電波にのって放送開始 昭和05年07月 東京神田和泉町でラジオ体操の会(子供の早起き大会)開催~ラジオ体操会の始まり~ 昭和07年07月 旧ラジオ体操第二を制定 昭和14年12月 旧ラジオ体操第三を制定 昭和21年04月 旧ラジオ体操を中止し、新ラジオ体操(第一~第三)を制定し、放送開始 昭和22年09月 新ラジオ体操の放送中止 昭和26年05月 現行のラジオ体操(ラジオ体操第一)の放送開始 昭和27年06月 現行のラジオ体操第二の放送開始 昭和28年07月 夏期巡回ラジオ体操会の開始 昭和31年09月 ラジオ体操の普及奨励に寄与した功績の著しい個人又は団体を対象に優良団体等の府県別表彰を開始 昭和32年10月 テレビ体操放送開始 昭和37年03月 常陸宮殿下のご来臨を得て、「全国ラジオ体操連盟」の結成式を挙行 昭和37年10月 1000万人ラジオ体操祭の開始、優良団体等の全国・地方表彰の開始 昭和45年08月 第9回1000万人ラジオ体操祭中央大会を大阪府万国博覧会内お祭り広場で実施 昭和53年07月 ラジオ体操50周年記念第17回1000万人ラジオ体操祭中央大会の実施(東京都内) 昭和53年10月 ブラジルでラジオ体操会が発足 昭和63年08月 ラジオ体操60周年記念第27回1000万人ラジオ体操祭中央大会の実施(長野県内) 平成04年08月 第31回1000万人ラジオ体操祭中央大会を大阪市長居陸上競技場で実施 平成10年08月 ラジオ体操70周年記念第37回1000万人ラジオ体操祭中央大会の実施(東京都内) 平成11年09月 国連の国際高齢者年にちなみ「みんなの体操」を制定 平成15年12月 ラジオ体操が「2003毎日スポーツ人賞文化賞」受賞 制定から現在に至るまで歴史を年表でご紹介いたします。 1916年(大正5年) 逓信省が国営の簡易保険事業を始める。 1923年(大正12年) 5月 逓信省簡易保険局の猪熊監督課長が海外の保険事業の視察に派遣される。 1925年(大正14年) 3月 ラジオ放送による健康体操がアメリカの生命保険会社で行われる。 4月 簡易保険局の進藤企画課長が海外の保険事業の視察に派遣される。 7月 猪熊氏が海外での見聞をもとに、『逓信協会雑誌』に「放送無線による保険事業宣伝」と題する論説を発表。 ??「国民の健康保持に基く社会的幸福増進事業」として、ラジオを用いた体操事業を日本に紹介。 1927年(昭和2年) 8月 進藤氏が海外での見聞をもとに、『逓信協会雑誌』に「健康体操放送を開始せよ」と題する論文を発表。 ??日本人の体格向上のため、国民すべてが行うべき運動として、「老若男女を問わず」「誰にでも平易にできる」「内でも外でも、いかなる場所でもできる」「多少趣味的な」体操の開発を提唱。 当時旧チェコスロバキアで行われていた、全国民が一斉に行う「ソコール運動」に注目していた、簡易保険局長の田邊氏の考えなどもあり、国民の健康の増進等 を目的とし簡易保険局がラジオ体操の実施を決定(天皇陛下御即位の御大礼を記念して行うべき国民的事業を検討するための会議内)。 1928年(昭和3年) 9月 簡易保険局を中心に日本放送協会、文部省等の協力の下に旧ラジオ体操第一を制定。 11月 東京中央放送局からラジオ体操放送開始(朝7時から)NHK江木理一アナウンサー登場。ラジオ体操普及のため体操講演会を昭和4年末まで行う。 12月 ラジオ体操のレコードができる(3枚1組)。 1929年(昭和4年) 2月 ラジオ体操全国放送となる。 1930年(昭和5年) 7月 神田万世橋署の面高巡査がラジオ体操の会(子どもの早起き大会)を始める。その後全国に普及。 1931年(昭和6年) 7月 「ラジオ体操の歌」(小川孝敏作詞、堀内敬三作曲)発表。 1932年(昭和7年) 7月 青壮年向きの体操として旧ラジオ体操第二が制定され、放送開始。 7月 全国ラジオ体操の会始まる(延べ参加人員2,593万人)。 11月 第1回全日本体操祭開催。 「国民保健体操」 昭和4年 「ラヂオ体操の会」 昭和6年 「護れ健康 励め体操 ラヂオ体操5周年」 昭和8年 1938年(昭和13年) 1月 簡易保険事業を厚生省に移管。 1939年(昭和14年) 2月 全国ラジオ体操の会を結成。 9月 厚生省は、国民体力の向上のため旧ラジオ体操第三を発表。 12月 旧ラジオ体操第三放送開始。 1942年(昭和17年) 11月 簡易保険事業が逓信省に戻る。 1945年(昭和20年) 8月15日 旧ラジオ体操を中止。 8月23日 旧ラジオ体操を再開。 1946年(昭和21年) 4月 旧ラジオ体操を中止し、新ラジオ体操(第1~3)を制定、放送開始。 1947年(昭和22年) 8月 新ラジオ体操はやや難かしかったため、あまり普及せずラジオ体操の放送を中止。 1951年(昭和26年) 5月 現在のラジオ体操第1を制定、放送開始。 9月 「ラジオ体操の歌」(脇太一作詞、大中恩作曲)発表。 1952年(昭和27年) 6月 職場向けとして現在のラジオ体操第2を制定、放送開始。 1953年(昭和28年) 7月 夏期巡回ラジオ体操会開始。 1956年(昭和31年) 3月 現在の「ラジオ体操の歌」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)発表。 1962年(昭和37年) 3月 全国ラジオ体操連盟創設。 10月 1000万人ラジオ体操祭開始。 1963年(昭和38年) 1月 耐寒ラジオ体操会開始。 1978年(昭和53年) 7月 ラジオ体操50周年記念第17回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を明治神宮外苑広場(東京都)で開催。 1988年(昭和63年) 8月 ラジオ体操60周年記念第27回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を長野運動公園陸上競技場(長野市)で開催。 1998年(平成10年) 8月 ラジオ体操70周年記念第37回「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を国立霞ヶ丘競技場(東京都)で開催。 1999年(平成11年) 9月 「みんなの体操」を制定。 2000年(平成12年) 8月 「1000万人ラジオ体操祭中央大会」を「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」と改称し、宮城陸上競技場(仙台市)で開催。 2008年(平成20年) 8月 ラジオ体操80周年記念第47回「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」を東京国際展示場(東京都)で開催。 ラジオ体操のチラシ ラジオ体操参加票 ラジオ体操70年記念の参加票 (裏面が参加票) 私の祖母が昭和3年生まれなので85年以上もラジオ体操は続いているんですね! 何事も継続という事です(*^_^*) 私も見習わなくては!!!

2014.08.28(Thu)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックへようこそ

奈良部 達也
ジャパンテック 株式会社

代表取締役奈良部 達也

会社案内はこちら

地域に愛され続ける会社を目指して

会社の「姿勢」で愛していただく
社員の「熱心さ」で愛していただく
サービスの「奉仕」で愛していただく

ジャパンテックは地域密着でどこの会社よりも「愛」を大事にして、地域から愛され続ける会社(優良塗装工事業者)をめざしております

改めてですが、本日は数あるホームページの中から外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックのホームページをご覧いただきありがとうございます。

弊社は、埼玉県越谷市・春日部市・さいたま市を中心に屋根・塗装リフォームをご提供しております。今日まで発展できましたのも、多くの皆様のお力添えと支えによるものであり、深く感謝しております。
施工にあたり、責任者が一括で管理することでお客様のご要望がスムーズに行われるよう務めております。また、工事完了後のアフターフォローも含め、最後までお客様に納得していただいて、喜んでいただくまでが私どもの仕事だと考えております。ひとえに、この様なサービスを提供する事が、地域の優良工事業者だと考えております。優良塗装工事業者を続けることで、地域の外壁塗装工事における、口コミ、評判、高い評価を頂けると思っております。

当店は今後も、地域に愛される外装リフォーム専門店を目指し、精進して参ります。サービスと品質の向上を追求し、お客さまにより高い満足と安心を提供し続けます。屋根・外壁リフォームをお考えの方はジャパンテックへぜひご相談ください。

アクセスマップ

  • 越谷ショールーム
    越谷ショールーム

    〒343-0027 埼玉県越谷市大房874-4
    TEL:048-971-5586  
    FAX:048-971-5626
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

  • 越谷南ショールーム
    越谷南ショールーム

    〒343-0822 埼玉県越谷市西方2-25-4
    TEL:048-940-9112  
    FAX:048-940-9113
    営業時間 9:00~18:00

  • 春日部ショールーム
    春日部ショールーム

    〒344-0058 埼玉県春日部市栄町2-269
    TEL:048-797-7967  
    FAX:048-797-7966
    営業時間 9:00~18:00 水・日曜定休

  • 杉戸宮代ショールーム
    杉戸宮代ショールーム

    〒345-0043 埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野1766−1
    営業時間 9:00~18:00

  • 岩槻店
    岩槻店

    〒339-0018 埼玉県さいたま市岩槻区大野島3-1
    TEL:048-795-7915  
    FAX:048-795-7916
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • ドローン点検
自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
適正価格はいくら?越谷市、春日部市で外壁塗装の気になる相場は?30坪、40坪、50坪、ご自宅の条件をもとに試算した、概算費用も分かります。相場をチェックしてみる
建物まるごと抗ウイルス・抗菌対策 キノシールド
リフォームの基礎知識|じゃぱ丸リフォーム
大規模修繕工事 じゃぱ丸アパマン館

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

ジャパンテックのホームページをご覧の皆様へ アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ

施工事例WORKS

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! お家の様子を色々な角度から安全で簡単にチェック!!ドローン点検 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 外壁・屋根塗装専門店ジャパンテックのこだわり施工プラン カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-605-586

お問い合わせフォーム

ジャパンテック 越谷市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店
ジャパンテック 株式会社

〒343-0027
埼玉県越谷市大房874-4
TEL:0120-605-586
FAX:048-971-5626