MENU CLOSE

越谷市、さいたま市、春日部市の外壁塗装・屋根塗装のことならジャパンテック(プロタイムズ越谷店)

現場ブログ - 塗料の選び方 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > お役立ちコラム > ○○の選び方 > 塗料の選び方

塗料の選び方の記事一覧

1_知らなきゃ損する岩槻区の屋根塗装補助制度まとめ

知らなきゃ損する岩槻区の屋根塗装補助制度まとめ

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 「屋根塗装に補助金が出るって本当?」「岩槻区でも使える?」このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。屋根塗装は決して安くありません。 ただ、予算の問題も、国や自治体の補助金や助成金を活用できれば負担を軽くできます。さいたま市でも変わらないため、活用を検討してみてください。ただし補助金や助成金は税金です。 国や自治体も、申請者全員に補助金や助成金を出すわけにいきません。悪質な人間による助成金詐欺の問題もあります。細かな条件も決められているため、満たしている方しか得られないのです。 そこで今回のお役立ちコラムでは、さいたま市岩槻区で取得できる、補助金や助成金についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼外壁と屋根の塗装は同時にやるべき?注意することは? 屋根塗装補助金の背景 国や自治体では、省エネや住みやすさのほか、子育て世帯に対し補助金や助成金を設けています。背景には、2050年までのカーボンニュートラルの実現があるのです。 カーボンニュートラルは「温室効果ガス排出量と吸収量を均衡させること」を意味します。人間は生活をしているだけで、二酸化炭素のような温室効果ガスを日々排出している状況です。二酸化炭素は木々のような緑によって吸収されますが、近年、森林も減り、排出量の増加が深刻な問題となっています。 温室効果ガスが地球温暖化をはじめとした気候変動問題につながっているという指摘も出てきました。放置すると、地球規模の致命的な問題になる声が高まったのです。そこで「温室効果ガスの排出量を削減し、緑の吸収量や除去を通じて、実質的に排出される温室効果ガスをゼロにしていこう」というカーボンニュートラルの考え方が提唱されたのです。 温室効果ガスの排出量を減らすには、各家庭での省エネルギーを徹底しなければなりません。実現には、住まいの形から変えなければ難しいものです。そのため、ZEHのように「エネルギー収支をゼロにする家」も登場しました。 カーボンニュートラルの推進には、個人だと限界があります。国や自治体も資金面でサポートするため、補助金や助成金を設けたのです。さいたま市岩槻区でも変わりません。 屋根塗装に使用できるさいたま市「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金は廃止 さいたま市は、2024年まで屋根塗装に使用できる補助金「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金を用意していました。住宅でのエネルギーの地産地消や効率的な活用を目指す、スマートホームの推進に向けた補助事業です。 補助対象の中に、ZEHや太陽光発電設備、地中熱利用システムなどがありました。すでに建てられている屋根への高遮熱塗装も含まれていたのです。ただし、2024年(令和6年度)で終了しました。 代わりに2025年度(令和7年)からは、省エネ・断熱住宅普及促進補助金制度が開始されます。残念ながら屋根に対する高遮熱塗装は含まれていません。それでもあきらめてはいけません。 令和7年度以降は新制度「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」に移行 移行した「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」は屋根塗装に使用できません。ただし、考え方を転換して屋根以外の断熱改修をして余裕ができたら屋根塗装もするという考え方もできます。省エネ・断熱住宅普及促進補助金では、既存の住宅に対する断熱改修や高効率給湯器に対する補助金は出ているからです。 新築住宅を対象とする補助対象事業 前提は「新築」です。新築住宅の場合、ZEHに対して補助金を交付します。国実施のZEH補助金や子育てグリーン住宅支援事業と併用可能です。 補助上限額 30万円(補助率1/2) 要件 BELS評価書で「ZEH」認定を受ける 補助対象事業 前提は「既存の住宅」です。つまり新築の場合、省エネ・断熱住宅普及促進補助金は出ません。補助対象となるのは以下の内容です。 断熱改修 断熱改修は、住宅全体の断熱化と、窓などへの部分的な断熱化。国が実施する先進的窓リノベ2025事業との併用が可能 全体改修 補助上限額は20万円(補助率1/2) 要件はBELS評価書などにより、断熱等級5以上の認定を受けたもの 部分改修 補助上限額:10万円(補助率1/2) 要件は熱貫流率(U)が1.9以下の製品を使用すること 対象工事は「ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換」 高効率給湯器 補助上限額は10万円(補助率1/2) 国が実施している給湯省エネ2025事業と併用できます。 対象機種 エコキュート ハイブリッド給湯機 エネファーム 太陽熱利用システム 地中熱利用システム 屋根塗装以外に断熱リフォームを検討している方にとってはチャンスです。 参照:さいたま市 (令和7年4月1日発表)省エネ・断熱住宅普及促進補助金制度を4月1日より新たに開始します 期間 補助事業には期間があります。 申請書受付期間:令和7年4月1日~令和8年3月2日 補助対象事業完了日:令和7年3月16日~令和8年3月15日 報告書提出期間:補助金交付決定日~令和8年3月23日 ただし、予算の残りが100万円を下回ると、当該日を含めて3日間、提出されている申請書から抽選により受理するか決定します。ただし、土日・祝日および12月29日〜1月3日は含まれません。 また、受付や提出日についても規定されています。原則、担当課に到達した日です。土日・祝日、12月29日〜1月3日および業務時間外に到達する可能性もあります。その場合は翌開庁日が提出日となるのです。事業完了日は、原則、補助対象事業実施に関わる領収書に記載された領収日となります。 注意点 申請受付日に間に合ったとします。ただ、申請書や報告書の内容に不備がある、関係書類がそろっていないなら、受理されません。ギリギリではなく、早めの提出が必要です。 参照:さいたま市省エネ・断熱住宅普及促進補助金交付要綱 民間建築物吹付けアスベスト除去等事業補助金 住まいの中には「アスベストが含まれている屋根」もあります。葺き替えをするなら、通常の屋根の葺き替えより撤去費用が高額になる場合もあります。資格者だけではなく、分析調査や除去も必要になるからです。その場合、さいたま市では費用の一部を補助します。申請期間は各事業年度の4月1日〜11月30日までです。申請前には事前相談が必要となります。さいたま市の「建設局/建築部/建築総務課企画係」にまずはご相談ください。 分析調査事業 さいたま市区域内にある建築物が対象です。国や地方団体のほか、公共団体や準ずる者が所有する建築物は対象になりません。 補助対象者 補助対象となる建物の所有者や区分所有者の代表者が対象者です。区分所有者は、建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号)第3条の規定団体などになります。ただし、国や地方公共団体や、準ずる方、大規模事業者も対象にならないため注意が必要です。 大規模事業者は、資本金額や出資総額が3億円を超える会社、常時使用する従業員の数が300人を超える会社や個人が当てはまります。 対象事業 アスベストが含まれている恐れのある吹付け材が対象です。以下のような定性分析や定量分析が当てはまります。 石綿含有建材調査者講習登録規程(平成30年厚生労働省・国土交通省・環境省告示第1号)第2条第2項に規定する建築物石綿含有建材調査者 第2条第3項規定の、特定建築物石綿含有建材調査者 または第2条第4項規定の、一戸建て等石綿含有建材調査者による調査 このような点に基づいた分析、調査です。 対象となる吹付け材は以下の内容が当てはまります。 吹付けアスベスト アスベスト含有吹付けロックウール 吹付けバーミキュライト 吹付けひる石 吹付けパーライトなど ただし、外壁塗装剤は補助対象外になっています。 補助額 建物一棟につき、補助対象経費以内の額で25万円が限度です。消費税等仕入控除税額が明確だと、当該消費税等仕入れ控除額を減額した額になります。 消費税法に定められた課税事業者で、補助対象経費を控除対象仕入れ税額に参入する場合もあるでしょう。その場合、消費税等仕入控除税額を減税した額が補助金額です。 消費税法の課税事業者は、届出で課税事業者となる場合も含みます。簡易課税事業者は除かれる点に注意してください。 分析方法 標準はJIS A 1481の「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」です。厚生労働省の公的機関が公表した方法で、アスベストの有無や含有率を測定できるなら認められます。 交付申請 分析調査事業で補助金交付を受ける際、着手前に「アスベスト除去等事業補助金交付申請書」を添えて申請する形を取ります。 交付申請書類は以下、さいたま市の交付申請の書類が公表されているためチェックしてみてください。 参照:交付申請書類|さいたま市民間建築物吹付けアスベスト除去等事業補助金交付について 専門家から見た注意点 多くの補助金や助成金では契約前や着工後で申請しても補助対象外です。市内登録事業者のように、施工業者の信頼性にも注意してください。見積もりは複数社に依頼するのが鉄則です。相場より極端に高い、または安い不自然な見積額なら、依頼を控えましょう。悪質業者の危険性があります。 さいたま市には2025年6月14日時点、屋根塗装に活用できる補助金や助成金はありませんでした。ただし将来的に復活する可能性もあります。行政判断で必要なら、別の補助金や助成金が創設されるかもしれません。 施工を検討している方は、普段からさいたま市のホームページをチェックしてみてください。また、信頼できるさいたま市岩槻区の地元密着業者に相談しておくのもいいでしょう。屋根塗装関連補助金や助成金情報をいち早く手に入る可能性も高まります。 補助金・助成金の最新情報はジャパンテックで!岩槻区の屋根塗装も安心サポート 岩槻区で屋根塗装を検討中の方にとって、補助金や助成金の有無や条件はとても気になるポイントです。2025年6月時点では、屋根塗装に直接利用できる補助金制度はありませんが、断熱改修や高効率給湯器設置など、関連する補助金制度が用意されています。今後、新しい制度が創設されたり、既存制度が拡充される可能性もあるため、最新情報のチェックと早めの相談が重要です。 申請には細かな要件や期限、書類不備など注意点も多いので、不安な方はまずジャパンテックにご相談ください。 【屋根塗装・補助金活用のポイント】 さいたま市の「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」は屋根塗装には利用不可ですが、断熱リフォームや高効率給湯器導入などに活用できます アスベスト除去に関する補助金は、一定の条件を満たせば申請可能(事前相談が必須) 多くの補助金・助成金は、契約や着工のタイミング・提出書類に注意が必要 今後、補助金制度が変更・新設される場合もあるため、定期的な情報収集を 信頼できる地元業者への相談や、複数社の見積もり比較が安心への近道 ジャパンテックでは、屋根塗装だけでなく、最新の補助金・助成金情報も分かりやすくご案内しています。問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談やショールームへのご来店も歓迎です。岩槻区の屋根塗装は、ジャパンテックにお任せください。安心してリフォームを進めるために、まずはお気軽にご相談ください。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.24(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方費用について補助金・助成金情報塗装工事について屋根塗装さいたま市

1_【2025 最新版】越谷市外壁塗装の相場早見表

【2025 最新版】越谷市外壁塗装の相場早見表

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 越谷市の外壁塗装の費用相場はどの程度か、不安な方もいるでしょう。劣化して放置して限界が訪れると、雨漏りが発生してもおかしくないのです。 外壁塗装は、安い買い物ではありません。雨漏りが発生すると、修繕費用が高額になるのです。 ただ、外壁塗装の費用相場を知らないとトラブルにつながります。悪質業者の中には法外な施工費用を請求する輩も存在するからです。費用相場を把握しておけば、不自然な見積もりに対して適切な判断ができます。そこで今回のお役立ちコラムでは、越谷市の外壁塗装費用相場についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼越谷市で外壁塗装をするときに知っておきたい省エネ効果とエコポイント! 外壁塗装の費用は「どこで」変わる?越谷市の地域特性にも注意 外壁塗装の費用は定価がありません。越谷市と他の市や県では費用が異なるのは普通です。業者単位で施工費用が異なってもおかしくありません。 施工費用は、エリアの気候や業者の数でも異なります。以下でくわしくお話しします。 越谷市の地域特徴 塗装面積や塗料の種類だけでなく、「地域性」でも変動します。越谷市は埼玉県南東部に位置し、江戸期の頃から、奥州や日光街道の宿場町として栄えました。 昭和37年に地下鉄日比谷線や東武鉄道伊勢崎線の相互乗り入れがスタートしたことで人口が急増しています。東京のベッドタウンとして発展し、人口34万人以上を数える大都市となりました。 風量も少なく、気温が高いエリアです。雹(ひょう)や霧のほか、雷雨のような気象災害も多くありません。ただ、夏場は高温や雨があまり降らない日も増えて、農作物に影響も出ています。 外壁塗装の劣化に影響する原因 人口が多いとその分、住宅密集地も増えます。越谷市に限らず、外壁塗装が劣化する原因は気象環境です。太陽光の紫外線や雨、風によって、塗装で形成した塗膜はダメージを受けます。また、住宅密集地が多くなると、外壁塗装にも影響が出るのです。 たとえば、足場の設置は隣接する建物に配慮しなければなりません。資材を搬入するのも一苦労です。資材を運ぶ自動車が敷地内に入れない、横付けもできないと、人力で運ぶしかなくなります。そうなると手間がかかるのも当然です。 耐用年数や機能性が低い塗料だと、厳しい気象環境で早めに劣化する可能性も高まります。フッ素や無機塗料のようなハイグレード塗料が必要です。このような点が、外壁塗装費用の相場に影響します。 参照:越谷市 越谷市の概要 越谷市の外壁塗装費用の傾向 越谷市では40坪クラスの住まいが多く見られます。40坪だと相対的に塗装面積も広くなるため、費用にも大きな影響が出るのです。 40坪の住まいにおける外壁塗装面積は、約150㎡〜180㎡が目安です。建物の形状が複雑な場合、足場を組む際や施工に難しさが出たりするかもしれません。ベランダの有無や窓の配置や量も費用に影響します。 エリアにおける外壁塗装業者の競合関係も費用相場に影響します。外壁塗装業者が数多くあり、競争が激しくなると平均相場は抑えられるのです。中には、悪質業者とまではいかない格安業者もいるかもしれません。 品質が安定しない可能性もあります。「費用は、安ければいい」わけでもありません。「安かろう悪かろう」だと、短期間のうちに再塗装という場合も出てきます。基本的に価格と品質のバランスが取れている塗装業者は安心です。 塗装タイプ別|越谷市の最新相場一覧【2025年版 】 越谷市で採用されることが多いのは、シリコン、フッ素、無機系塗料です。シリコンは中位グレードで、全国的に主流となっています。フッ素や無機系塗料はハイグレード塗料で、価格も高くなる傾向ですが、耐用年数や機能性は高いのがメリットです。各塗料に関する費用相場について、くわしくお話しします。 塗料の種類 価格帯(目安)/㎡ 特徴 シリコン 2,500〜3,000円 耐用年数約10年~13年 塗料の中でもコストパフォーマンスの高さが評価されています フッ素 3,500〜4,500円 耐用年数約15年~18年 長期的な視点で、外壁塗装の頻度を減らしたい方のニーズに応えられます 無機 4,500〜5,500円 耐用年数約20年以上 耐候性の高さは塗料の中でトップクラスです 高性能のため、初期費用は高くなります 【40坪目安】シリコン・フッ素・無機など主要塗料の総額 40坪の住まいに対し、塗装面積を150㎡〜180㎡と考えた場合の総額は以下の通りです。 シリコン:約45万〜54万円 フッ素:約63万〜81万円 無機:約81万〜99万円 目安と考えてください。塗料費用は市場状況に影響を受けます。石油が主原料ですから、原油価格が高くなると相対的に塗料費用に反映されます。 また、塗料の費用のみと考えてください。足場代金は外壁塗装全体の2割程度と言われています。高くて20万円程度はかかると、考えたほうがいいでしょう。 外壁塗装では、外壁以外に雨どいや軒天などの、付帯部の塗装もあります。付帯部の劣化も雨漏りの原因になるため油断できません。人件費や養生費もかかってくれば、トータルで見ると高くて120万円はかかると見ておいたほうがいいでしょう。少なくとも70万円程度はかかると考えたほうが、心の準備もできます。 ▼合わせて読みたい▼越谷で屋根修理や屋根工事を検討中!費用相場と選ぶべき業者のポイントを解説 塗料による価格差の理由とは?賢い塗料選びの基礎知識 塗料によって価格差が大きくなるのは、耐用年数や機能性の差が大きいと考えてください。耐用年数は耐久性のことで、高いほど価格は高くなります。無機塗料が塗料の中でもトップクラスなのは、圧倒的な耐用年数の長さにあると言ってもいいでしょう。 耐用年数に差が出るのは、塗料に使われている樹脂です。塗料は「樹脂」「顔料」「添加剤」「溶剤」により構成されています。シリコン・フッ素・無機という名前は、使用されている樹脂を指しています。 機能性は添加剤の影響です。防汚・防カビ・遮熱性など、特別な機能性を付与されたものは高額傾向です。含有量によっても、費用は変わります。含有量が多ければ、耐用年数も高くなるため高額になるのです。 塗料は安いものにすればいい!後悔する可能性も出てくる 塗料を安価なものにすれば、外壁塗装の費用は抑えられます。ただし、足場費用や養生や人件費など、さまざまな要素が関係し、費用が決まることを忘れてはなりません。 20年に1回外壁塗装をするのと、20年に3回するのと最終的にどちらが安くなるでしょうか?塗料部分で費用は抑えられるかもしれません。ただ、他作業の費用もかかるわけです。 複数作業に費用がかかりますから、外壁塗装工事を何度もすると高額になるのは当然の話と言えます。外壁塗装に限らず屋根塗装の費用を考える上でも押さえておきたいポイントです。コストパフォーマンスを考えると「安価な塗料を選べばいい」と、簡単に言えなくなります。 このような見積もりに注意!「適正価格」の見抜き方 塗装業界は、国や自治体から「この資格や許可を取得しないとダメ」というものがありません。中には専門知識や技術力どころか、経験値や実績まで圧倒的に不足している塗装業者も存在しています。塗装業者が多数ある越谷でも、その点は変わらないと言ってもいいでしょう。 外壁塗装は1年に一度、頻繁にするようなものではありません。中規模リフォームの部類に入ります。100万円以上することも珍しくないため、悪質業者が暗躍する業界とも言えるのです。施主の方も、まともな塗装業者かそれとも悪質業者か見極める知識や目が求められます。悪質業者かどうかは、見積もり段階でもわかるのです。 費用相場よりも高い・安い時にチェックすべき3つの項目 越谷市で外壁塗装をする場合、少なくて70万円、高くても120万円程度ですが、極端な数字の見積もりを出してくる業者が見つかるかもしれません。 40坪の住まいで「20万円ですべてやります!」「300万円ですが外壁塗装では決して高くないんですよ」と、担当者に言われたら注意してください。まずありえない話です。 20万円の外壁塗装は「塗装面積が少ない」ぐらいしか理由はありません。相場の半額以下だと、よほど特別な理由があります。まず疑ったほうがいいでしょう。逆に相場の2倍以上なら、よほど広大な邸宅と言えます。劣化がひどく、全交換するような外壁の張り替えでも、40坪で300万円はなかなかありません。根拠を説明できないと、悪質業者と考えたほうがいいでしょう。 使用する塗料の商品名とメーカーが明記されているか 相場よりも極端に高い、または安い見積もりを出す場合、内容をチェックしてみてください。見積もりが一式だけなら要注意です。内容がまったくわかりません。一式見積もりと呼ばれる書き方で「塗装工事一式〇〇円」と記載する方法です。 一式見積もりには、必要な情報が記載されていません。塗料メーカーや塗料の名前、塗装面積や施工内容まで記載されていないのです。一式見積もりだけだと、価格だけでの判断が求められます。塗装業者にとって、ごまかし放題です。 施主が「このような塗料を使うのだな。メーカーのサイトで費用を確認しよう」とチェックさえできません。塗料以外に、下地処理や足場費用も記載されていないのです。 「見積もりは塗料代金のみです。他作業は別途かかります」「追加費用がかかりました」などと、請求書段階で後出しジャンケンができます。悪質業者の見積もりにはくれぐれも注意してください。 越谷市の外壁塗装相場は?ジャパンテックで適正価格・安心施工を実現 外壁塗装は決して安い買い物ではなく、施工内容や費用相場を正しく知ることで、悪質業者による高額請求や品質トラブルを未然に防ぐことができます。 特に越谷市のような住宅密集地では、気候や立地、業者の施工実績などによって費用や仕上がりに差が出るため、信頼できる業者選びが重要です。 ジャパンテックでは、お客様の不安や疑問に寄り添い、分かりやすく納得のいくご提案をお約束しています。 【外壁塗装費用の相場感と業者選びで押さえておきたいポイント】 40坪目安でシリコン塗装は約45万~54万円、フッ素塗装は約63万~81万円、無機塗装は約81万~99万円 足場や付帯部、人件費等を含めるとトータルで70万~120万円程度が目安 極端に安い、または高い見積もりには要注意(必ず内訳・塗料メーカー名・商品名が明記されているか確認) 一式見積もりや、塗料名が不明瞭な見積もりは追加費用・トラブルのリスクが高い 品質と価格のバランス、施工後の保証やアフターサービスも大切 外壁塗装の費用や業者選びで迷ったら、まずはジャパンテックへご相談ください。ジャパンテックでは、問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談やショールームでのご相談も承っております。 見積もりや塗料の選び方など、経験豊富なスタッフが一から丁寧にご案内いたします。越谷市で安心・納得の外壁塗装をお考えなら、ジャパンテックがしっかりサポートいたします。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.20(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方外壁塗装外装リフォーム越谷市

1_光触媒塗装に落とし穴?越谷・春日部で向かない理由

光触媒塗装に落とし穴?越谷・春日部で向かない理由

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 屋根や外壁塗装では「汚れに強い」「メンテナンス不要」として高い評価を得ている塗料が光触媒です。光触媒の最大の特徴は、セルフクリーニング効果による長期的な美観の保持でしょう。美観だけではなく、将来的なメンテナンス費用も考えた上で選ばれる方が多いのも納得の理由です。 ただ、どのような塗料でもメリットもあればデメリットがあります。ハイグレード塗料に分類される、フッ素や無機塗料も同様です。光触媒塗料にも、採用前に知っておきたいデメリットがあるのです。 光触媒のデメリットを理解するには、どのような塗料かくわしく知っておいたほうがいいでしょう。仕組みやメリットを再確認すれば、デメリットが許容範囲かどうか適切に判断できます。また、越谷や春日部で向いていない理由も理解できるのです。そこで今回のお役立ちコラムでは、光触媒塗装についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装と屋根塗装|遮熱塗料で環境に合わせよう 光触媒塗装は「環境次第」で効果が大きく変わる 光触媒は光を吸収し、化学反応を促進する物質の総称です。代表的な光触媒の材料として、酸化チタンが知られています。有機物や細菌を分解するのですが、外壁の汚れにも対応できるのです。 光触媒の実用化には日本も関係しています。1960年代、東京大学の「本多健一氏」と「藤島昭氏」が、水溶中の酸化チタン電極に強い光を当てると、表面から泡が出ることを発見しました。泡の正体は酸素で、対極の白金からは水素が発生していたのです。 酸化チタンに光を照射すると、水が酸素と水素に分解される現象を光触媒反応とし「ホンダ・フジシマ効果」と呼ばれるようになりました。以降、研究は一時的にストップしたものの、1980年代鋼板に、強い酸化力によって微量な汚染物質の分解などへ適用する動きが出始めたのです。 参照:国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台 光触媒 越谷・春日部の気候環境は光触媒に適していない? 越谷の気候は太平洋側気候です。冬になると、北西の季節風が強く吹き、晴天日も増えて乾燥します。一方、夏は高温になり雷の発生も多く、降雹(こうひょう)が多いエリアです。また、埼玉県東南部の平野部に位置するため、海洋性気候の特徴も見られます。 春日部市は令和元年度の年平均気温は15.8度、年間降水量は1536.5mmです。年間降水量は比較的少ないのですが、梅雨や秋雨のほか、台風の影響が大きい年もあります。夏は高温多湿、冬は乾燥した晴天が続くような、越谷と同じく太平洋側気候です。 参照:越谷市 越谷市の環境の概況 光触媒塗装の仕組みとは? 光触媒塗装は、酸化チタンを主成分とした特殊な塗膜を形成します。太陽光に含まれる紫外線が当たると有機物を分解する性質があるのです。そのため外壁の汚れを分解し、空気中の有害物質まで浄化できます。 酸化チタンが紫外線に反応すると活性酸素が発生するのです。活性酸素は強い酸化力があり、外壁に付着した有機物系の汚れを、水と二酸化炭素に分解します。分解できる汚れは多種多様です。 排気ガス 油分 コケ 菌類・・・など このような「汚れに特別強い効果を発揮する」点が特徴です。 超親水性によるセルフクリーニング効果 活性酸素だけではなく、塗膜表面の性質が超親水性に変化するのも光触媒塗装の特性です。超親水性の塗膜に雨水が付着すると、水滴となって弾かれるのではなく薄い膜のように広がります。 広がった雨水は汚れと塗膜の間にまで入り込むのです。汚れは雨水によって浮かんで流れ落ちます。このような一連の仕組みをセルフクリーニング効果と呼ぶのです。一般的に汚れた外壁は、初期症状段階だと家主がホースで水を流して汚れを洗い流さなければなりません。頑固な汚れになると、リフォーム業者や塗装専門業者による、高圧洗浄機器を使用した高圧洗浄が必要です。 光触媒塗装のように、セルフクリーニング効果を備えた塗料は外壁の洗浄が不要となります。長期間、外壁をキレイな状態にできるのです。 耐用年数やメンテナンス面では高性能 光触媒塗装は、塗料の中でも長期的な耐用年数を発揮します。主流となっているシリコン塗料は耐用年数10年が目安です。その上のフッ素や無機塗料だと15年以上を誇ります。光触媒塗装もフッ素や無機塗料に匹敵する15年~20年程度の耐用年数があるのです。 長期的な耐用年数を誇るのは、やはり紫外線による劣化リスクが少ない点でしょう。外壁塗装で形成する塗膜は、紫外線によって劣化します。光触媒塗装は、本来塗膜にとって大敵となる紫外線を利用して、汚れを分解するのです。さらに汚れが停滞しにくいため、塗膜への負担を抑えられます。このような理由から塗膜の劣化を抑えられるために、長期間の耐用年数を実現できているのです。 菌類・カビ・防藻も期待 塗膜表面に付着したコケや藻やカビの他、菌類まで分解するために、繁殖を抑えられるのです。コケや藻やカビなどは、少々なら自力でも対処できます。広範囲に繁殖すると、頑固な汚れとなって簡単には取り除けません。通常の高圧洗浄機器ではなく、バイオ洗浄という特殊な洗浄作業も必要です。 カビの胞子は窓を開けたとき、住居内に侵入するかもしれません。カビを吸い込むとカビアレルギーの罹患リスクがあります。免疫力や体力がない幼い子どもや高齢者に、健康被害をもたらすトラブルです。家族の健康を守るためにも、光触媒塗装は有効と言えるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 光触媒塗装のデメリットや注意点とは? 光触媒塗装には多くのメリットがあるのは間違いありません。ただし、満足できる外壁塗装をするなら、メリットだけではなくデメリットの把握も必要です。以下、光触媒塗装のデメリットや注意点をくわしくお話しします。 初期費用は高額 初期費用は高額傾向にあります。光触媒塗料は約3,500円〜5,500円/㎡です。ハイグレード塗料の代表格である無機塗料と同レベルの価格設定になっています。同じくハイグレード塗料のフッ素塗料が約3,500〜4,800円/㎡です。フッ素塗料よりも高額の部類になっています。 最も安価なアクリル塗料は約1,000〜1,800円です。単純に3倍からそれ以上の費用がかかります。ただし、フッ素や無機塗料と同等の耐用年数があるわけですから、コストパフォーマンスを考えるとお得という考え方もできるのです。 外壁塗装では、塗料代金だけではありません。足場や下地調整費、養生代や人件費などがかかります。耐用年数の短い塗料だと短期間に何度も外壁塗装が必要です。光触媒塗装のように、耐用年数が長いとその分、外壁塗装はしなくて済みます。このことから初期費用は高くても、コストパフォーマンスは高いと言えるのです。 日当たりが悪い場所だと効果は限定的 光触媒塗装の機能性を最大限活かしたいなら、日当たりに注意が必要です。紫外線があるからこそ、汚れにくいですし、セルフクリーニング効果を発揮できます。日当たりが悪い立地条件だと、太陽光が当たらないために十分な効果を発揮できません。 たとえば日当たりの悪い北側に面した部分や、隣家と密接しているような住宅密集地には向いていないのです。 雨が当たりにくい面は「汚れが残る」 日当たりだけではなく、雨が当たりにくい面も同様です。光触媒のセルフクリーニング効果を十分に発揮させるには、汚れた面に雨が当たらなければなりません。軒下や凹凸部など、雨の当たりにくい箇所の多い建物だと、汚れが蓄積しやすいのです。日当たりと同様に、住宅密集地でも雨が当たりにくい部分が出てくるかもしれません。 施工の難しさ 施工費用にも関係しますが、施工は難しく、熟練職人の技術力や専門知識が必要です。施工不良が発生すると、期待できる効果は得られません。それどころか、早期にひび割れやはがれが発生するリスクもあります。 どのような汚れに対しても強いわけではない 無機質系の汚れや、鳥のフンのように強く固着した汚れは分解しにくい場合もあります。すべての汚れに強いと思い込んでいると、期待以下の効果になりかねません。また、塗膜が硬いために、熱膨張と収縮や地震などにより建物が揺れると、ひび割れる可能性があります。そのため、定期的な点検や補修は必要です。  越谷・春日部で光触媒塗装が向かない理由とは? 越谷・春日部では光触媒塗装が向かないエリアもあります。その理由についてくわしくお話しします。 越谷市は市街化区域を中心に、住宅用地が非常に多い傾向です。市街化区域では計画的な宅地化が進められています。中には住宅用地と工業用地が混在したエリアも見られるのです。 春日部市では1965年頃以降に、人口が急増しました。鉄道駅周辺で住宅団地開発等市街地が大きく広がり、住宅都市として成長した背景があります。同様に住宅密集地では、隣接する住宅との距離が近いという問題があるのです。 住宅密集地が多ければ、日当たりも悪くなり、光触媒の機能が十分発揮されない可能性もあります。 自動車や工場からの排気ガス 国道4号線周辺は交通量も多いため排気ガスの影響を強く受けます。工場から出る排気ガスの影響も考えなければなりません。光触媒塗装は油分も分解しますが、限界はあります。 また、降水量も少ない月は雨によるセルフクリーニング効果が期待できない場合もあるのです。もちろん越谷市や春日部市にも、光触媒塗装が向いているエリアもあるでしょう。ただ、効果を十分に発揮できない立地条件なら、他の塗料を検討する余地があります。 参照:越谷市 越谷市国土強靭化地域計画 参照:春日部市 第Ⅰ部 全体構想 光触媒塗装で後悔しないために!外壁・屋根塗装はジャパンテックにご相談を 光触媒塗装はセルフクリーニング効果や高耐久性など、多くのメリットがある高機能塗料ですが、実は越谷・春日部のような住宅密集地や日当たり・雨当たりの悪い環境では、その効果を十分に発揮できないケースが多くあります。 「せっかく高い費用をかけたのに思ったほどの効果がなかった」と後悔しないためにも、塗料のメリット・デメリットやご自宅の立地条件を正しく見極めることが重要です。 【光触媒塗装を検討する際の注意ポイント】 日当たりや雨当たりが悪い環境ではセルフクリーニング効果が発揮されにくい 住宅密集地や隣家が近い場合は光や雨が遮られやすい 初期費用が高めだが、施工ミスや立地条件によってはコスパが下がる可能性も 全ての汚れや排気ガスに強いわけではなく、定期的な点検・補修も必要 越谷・春日部では地域ごとの環境特性をしっかり把握することが大切 ジャパンテックでは、光触媒塗装のほか、フッ素塗料や無機塗料などお客様のご希望や立地条件に合った最適なご提案を行っています。「どの塗料を選べば後悔しない?」「自宅に光触媒は合っている?」とお悩みの方は、ぜひ一度ジャパンテックへご相談ください。 問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談、ショールームへのご来店も大歓迎です。ジャパンテックの経験豊富なスタッフが、納得と安心の塗装プランをご提案いたします。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.16(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方外壁塗装外装リフォーム春日部市野田市越谷市さいたま市杉戸町宮代町吉川市三郷市松伏町

1_「艶あり vs 艶なし」後悔ゼロの外壁塗装ガイド

「艶あり vs 艶なし」後悔ゼロの外壁塗装ガイド  

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 外壁塗装で、艶ありや艶なしについては「忘れていた」「気にしていなかった」という方もいます。 外壁塗装では、色や外壁素材、美観や機能性のほか耐久性は重要です。ただ、美観という点で艶についてあまり気にする方は少ないかもしれません。ただ、完全に無視すると失敗する可能性があります。 艶ありと艶なしにより、仕上がりの印象は大きく変わるのです。汚れが目立つかどうかも変わってきます。艶を見落としていると「満足度の高い塗装」にならない可能性もあるのです。 実際の所、艶ありと艶なしで、耐久性や汚れの目立ちやすさに大きな違いは出てくるのでしょうか?過去に経験をしていなければ、わからないことも多々あります。そこで今回のお役立ちコラムでは、艶について深く掘り下げてお話しします。艶あり・艶なしのメリットやデメリット、選び方のポイントまで網羅していますので、チェックしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の日数は?それぞれの工程や知っておきたい事 「知らなかった」では済まされない!塗装の艶は意外と重要 艶は美観面で外壁の印象を大きく変えます。外壁塗装の美観では、色やデザインについて深く考える方は多いかもしれません。実際、色やデザインで外壁の印象は大きく変わります。 「おしゃれだね」と、他の方に言われると嬉しくなるものです。満足できる色やデザインのために、何日も迷うものですが、艶を見落としていると後悔につながります。艶ありと艶なしは小さな違いではなく、外壁全体の印象も大きく変えてしまうからです。 さらに艶選びで失敗すると、外壁塗装完了後、何年もそのまま住み続けなければなりません。見る度に不満や後悔が出るのもストレスが溜まります。艶も外壁塗装の一部ですから、簡単に塗り替えはできないのです。少なくとも10年間は続きます。 艶ありと艶なしだとなにが大きく違ってくる? 艶ありと艶なしの違いについてわからない方もいるかもしれません。「この家は艶ありだ、艶なしだ」と、日常生活では意識して見ることがほとんどないものです。外壁塗装や新築のほか、リフォームを検討している方でも、多少意識する程度でしょう。多くの方は色やデザインだけに意識を向けてしまいます。艶ありと艶なしの適切な選定には理解を深めなければなりません。 艶ありは、光を反射するのが特徴です。新築のような艶感や高級感があります。光り輝いているような美観です。一方艶なしはマットで落ち着いた風合いになります。光り輝いているタイプではありません。自然素材や和風住宅などとの相性が良好です。 大まかに言うと、艶があると光り輝いているように見えて、艶がないと落ち着いた雰囲気になると考えればいいでしょう。 艶選びで後悔する理由とは? 艶選びで後悔したり失敗する理由は多種多様です。代表的なのは輝きに関する好みや感性の問題でしょう。艶ありの場合「テカテカして安っぽい」と感じる方もいます。艶なしだと「艶がまったくなくて古びた印象。本当に外壁塗装をしたのだろうか?」と感じる方もいるのです。ニーズに合ったものを選びたいなら、艶ありと艶なしを選ぶ前に基礎知識ぐらいは押さえておいたほうがいいでしょう。 艶ありvs艶なし!それぞれのメリットとデメリット 艶ありと艶なしを選ぶ際、特徴を知ることも重要です。ただ、選ぶ段階になるとメリットとデメリットの両方を理解した上で、選んだほうがいいでしょう。 艶ありのメリット 艶ありのメリットは新築のような輝きがある点です。光沢があるため塗りたて感や高級感を演出できます。艶ありはとくにモダンな建物や洋風建築との相性が良好です。落ち着きではなく、華やかさや新築のような状態を長く保持したいなら、艶ありのほうがいいでしょう。 耐久性や耐候性にも関係する 艶は単なる美観だけの問題ではありません。耐久性も関係してきます。艶ありの場合、紫外線をよく反射する性質があるのです。 紫外線は外壁塗装に塗布した塗料を劣化させます。外壁塗装をしたばかりだと、色も濃いですが、紫外線をはじめ雨や風などのダメージを受け続けると劣化して色あせてくるのです。艶ありは紫外線をよく反射する性質を備えています。そのため、塗膜が劣化しにくいため、耐久性や耐候性があると言えるのです。 汚れにくく・雨水をはじく 艶ありはメンテナンスのしやすさにも関係します。表面がつるつるとしているために、汚れにくいメリットがあるのです。汚れが付着しても雨が降れば流れやすいのです。 とくに艶ありの汚れにくさが発揮できるのは、交通量の多い場所や工場地帯が近くにある立地の住まいでしょう。自動車やバイクのほか、工場から出る排気ガスはすすや油分が含まれています。 艶ありの場合は排気ガスの汚れも外壁に付着しにくいですから、清掃やメンテナンスの手間を減らせるのです。 艶ありのデメリット 艶ありにも多くのデメリットがあります。光沢はメリットですが好みではない人にとっては、安っぽさやギラギラ感が気になるかもしれません。和風住宅や築年数が経過した住まいの場合、浮いてしまうリスクがあります。 時間が経過すると、自然に艶が落ちるのもデメリットです。施工したばかりの輝きが強いぶん、退色や艶引けが起きた場合、大きな差を感じるかもしれません。長期間、光沢を保てるわけではないのです。 また、住宅地の場合、他の住まいと比較すると輝きが強い分、浮いてしまうリスクもあります。 艶なしのメリット 艶なしは艶ありと真逆で、光の反射が少ないタイプです。華やかさや派手さを抑えた、控えめな仕上がりを求める方に適しています。住まいの立地が景観条例のあるエリアではぴったりと言えるでしょう。景観条例のあるエリアとは、伝統的建造物保存地区などが当てはまります。 光の反射が少ないために、住宅街や日当たりのいい場所でもまぶしくありません。艶がないために色ムラが目立ちにくいのもメリットです。 艶なしのデメリット 汚れが付着しやすい点はデメリットです。表面に細かな凹凸が形成されるためで、ほこりや排気ガスの汚れが付着します。日当たりが悪く湿気の多い立地だと、汚れを養分にするカビやコケが発生しやすいのです。雨で汚れは落ちにくいため、掃除や洗浄といったメンテナンスの手間がかかります。 耐久性が劣るのもデメリットです。艶出し成分が少ないことで、紫外線や雨風の影響を強く受けます。艶ありと比較すると、1年~3年短くなる場合もあるのです。そのほかにも、艶なしに対応した塗料はあまりありません。選択肢やカラーバリエーションが限られるのはデメリットです。 ▼合わせて読みたい▼ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 艶には種類がある 実は艶ありでも、光沢度に違いがあります。「艶あり」「7分艶」「5分艶」「3分艶」です。以下で各艶について特徴をお話しします。 艶あり 塗膜表面が滑らかなタイプです。光の反射率が最も高いですし、塗料本来の色が鮮やかに出ます。発色も遠目からでも気づけるほど良好です。サイディングのような凹凸のある外壁材だと、光の当たり具合で陰影が明確に出ます。表面は平滑な分、汚れも付着しにくく、洗い流されやすいのがメリットです。 新築のように、建物の存在感を出したい、耐久性やメンテナンス性を重視したい方に適しています。 7分艶 光沢度は55%〜65%程度です。艶ありほどではないため、ギラギラ感が抑えられており上品な輝きを放ちます。反射光の柔らかさも特徴です。7分艶も汚れが付着しにくいですし、メンテナンスの負担もあまりありません。艶ありよりも派手さが抑えられた仕上がりになります。 艶ありのメリットを重視しながら、落ち着いた印象にしたい場合にぴったりです。 5分艶 半艶とも呼ばれ、光沢度は30%〜40%程度です。艶ありと艶消しのちょうど中間であり、適度な光沢ですが、しっとり感もあります。ギラギラし過ぎず、落ち着き過ぎない、上品さと洗練さを演出できるのです。 多種多様な建物にも対応できる柔軟性もあります。和風や洋風建築など幅広い建築スタイルでも馴染みやすいのです。強い日差しでも、艶ありほど光の反射は強過ぎません。 3分艶 光沢度は10%〜20%です。艶消しに近く、光の当たり具合次第で、少し光沢を感じられます。マット感は強いですが、わずかに艶が感じられる程度をイメージしてみてください。 光沢を抑えているため、シックで落ち着いた雰囲気を演出できます。濃い色の塗料を選んだ場合、重厚感が増すのも特徴です。光の反射率が小さいことで、柔らかで優しい印象になります。 和風建築やクラシカルなデザインの建物が適しているでしょう。また、他の建物が落ち着いている場合、少しだけ個性を出したいニーズにも応えられます。 艶消し 光沢度は5%以下で最も光沢がないタイプです。光を吸収するような質感で、素朴で自然な雰囲気を演出できます。光沢がないため、色の深みを引き出せるのがポイントです。重厚感や高級感を出したい方に適しています。とくにダークトーン系のカラーとの相性が良好です。 光沢による反射がないことで、少々の汚れや傷が目立ちにくい面もあります。周囲の自然や町並みに左右されず、溶け込みやすいのもメリットでしょう。建物の自己主張は強くないため、自然な印象です。和風住宅や自然素材を活かした建物に適しています。 一般的に艶ありと比較すると、耐久性は低い傾向です。ただし高性能な艶消し塗料だと、耐久性の問題を解決できる可能性があります。 艶選びで後悔しないために!外壁塗装のご相談はジャパンテックへ 外壁塗装を成功させるためには、色や素材だけでなく「艶」の違いにもきちんと目を向けることが大切です。艶ありと艶なしは見た目だけでなく、耐久性やメンテナンス性、建物の雰囲気にまで大きな影響を与えます。 実際に多くの方が「思っていた仕上がりと違った」「ギラギラしすぎて後悔した」「艶がなさすぎて新しく見えない」など、艶選びで迷いや後悔を経験しています。ジャパンテックでは、そんな失敗や不安をゼロにするため、ひとり一人のニーズや住まいに合わせた艶選びを丁寧にサポートしています。 【艶選びで押さえておきたいポイント】 艶ありは新築感や高級感、耐久性・メンテナンス性を重視したい方におすすめ 艶なしは自然な落ち着きや景観・周囲との調和を重視したい方におすすめ 光沢度には段階(艶あり・7分艶・5分艶・3分艶・艶消し)があり、バランスの良い選択が可能 建物のデザインや立地、家族の意見も参考に選ぶと後悔しにくい 艶について迷うときは、ぜひ一度ジャパンテックにご相談ください。ジャパンテックでは、実物サンプルのご用意や現場での仕上がり確認、経験豊富なスタッフによるアドバイスで、納得いくまで比較・検討が可能です。 問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談や、ショールームへのご来店も大歓迎です。外壁塗装の艶選びで後悔しないために、ジャパンテックと一緒に理想の住まいを実現しましょう。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.15(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方外壁塗装外装リフォーム春日部市野田市越谷市さいたま市杉戸町宮代町吉川市三郷市松伏町

越谷市で外壁塗装をするときに知っておきたい省エネ効果とエコポイント!

越谷市で外壁塗装をするときに知っておきたい省エネ効果とエコなポイント!

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 外壁塗装は、色を変えることで気分転換ができたり、美観の向上が叶ったりとビジュアル面での影響が大きいものです。ですが、メリットはそれだけではありません。外壁塗装をおこなうことで省エネ効果を得ることもできるのです。 そもそも、外壁塗装には美観の向上だけでなく外壁材や住宅全体を保護する役割があります。そのため、省エネ効果を意識してエコポイントをおさえておけば、より効果的な結果を得ることにつながるのです。 今回のお役立ちコラムでは、越谷市で外壁塗装を検討しているあなたへ。知っておきたい省エネ効果とエコポイントについてくわしくお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼ 越谷市にお住まいのみなさん!外壁塗装・屋根塗装の訪問販売にご注意ください!恐怖扇動で契約させられても慌てないで 越谷市の外壁塗装で省エネ効果を狙う理由とメリット 埼玉県には真夏の最高気温記録でよく耳にする熊谷市があります。40℃以上もの高温を記録することもあり、真夏の日中に屋外にでることは命にかかわると「熱中症アラート」が発令されるほどです。熊谷市だけでなく、越谷市でも39℃を記録するなど夏の暑さは厳しくなる一方です。 なぜ、埼玉県の平野部ではこのような気候特性があるのでしょうか。そこを理解しておくことも、外壁塗装で省エネ効果を得るメリットをより大きく感じることができますよ。そもそも、埼玉県の平野部は関東平野の奥まった所に位置しています。 そのため、南からの海風の進入が遅くなり、この海風は東京などの大都市を通ってくる間に暖められてしまうのです。これがヒートアイランド現象です。気温の上昇をおさえる効果が低下するうえに、越谷市内においては低地になっています。そのため、他のエリアに比べて熱気が停滞して暑くなりやすいというわけです。 越谷市の外壁塗装で省エネ効果も意識することで、以下のようなメリットを得ることができます。 光熱費の節約が叶う 室内での快適さが向上する 光熱費の節約が叶う 省エネ効果とは、エネルギーの使用効率を高めて無駄なエネルギー消費を減らすことで得られる効果です。そのため、光熱費の節約が叶うことにもつながります。とくに、夏場は暑さのあまり冷房温度の設定を低くしてしまいがちです。 省エネ効果が期待できる外壁塗装をおこなえば、下げすぎた設定温度によって上昇する光熱費をおさえられる可能性があるのです。断熱材と組み合わせることで室内温度を安定させ、より効果を倍増することもできます。 室内での快適さが向上する 省エネ効果といえば、環境に優しいというイメージが強いかもしれません。ですが、省エネ効果は室内で過ごしている人間にも嬉しい効果を発揮してくれるのです。省エネを叶える塗料の中には、室内に影響をおよぼす外的要因に対応したものもあります。 近年では、夏場は酷暑と呼ばれるほどの高温が続き、冬場は関東圏であっても積雪に見舞われるなど、異常気象が多くなっています。室内で過ごす時間も増えているため、快適度の向上も嬉しいメリットです。 ▼合わせて読みたい▼ 越谷市での外壁塗装には補助金を使える?どんな補助金があるか教えて! 省エネ効果のある外壁塗装を叶えるためのエコなポイント 省エネ効果のある外壁塗装を叶えるためのエコなポイントをチェックしておきましょう。 塗料成分の確認 メンテナンス性の高さ 取り扱い塗料の確認 塗料成分の確認 省エネ効果を見極めるエコポイントとして、塗料の成分確認も重要になります。塗料の中には有害な化学物質が含まれている場合もあります。そういった塗料を外壁に使用すると、アレルギーを引きおこすこともあるのです。エコな塗料は地球環境だけでなく人間にも優しいというわけです。 ご家族に小さなお子さんやペットがいる場合には、成分にも意識を向けて塗料選びをおこないましょう。天然素材や低VOC(揮発性有機化合物)かどうかを基準として選ぶことも有効です。外壁は住宅の外にありますが、建材を通じて室内にも影響します。そのため、どんな成分が使用されているのかは重要なのです。 メンテナンス性の高さ 塗料にはさまざまな機能性が備わっています。たとえば、外壁面を汚れにくくする「低汚染性」や、外壁に降り注ぐ熱を効果的に反射する「遮熱性」などです。こういった機能性を適切に使い分けることで、耐久性のある塗膜に仕上がります。 耐久性が高ければメンテナンス頻度を少なくすることができるため、その分環境にも良い維持管理が可能なのです。メンテナンス性の高さを叶える塗料選びは、有効なエコポイントといえるのです。 取り扱い塗料の確認 業者によって取り扱っている塗料の種類やグレードが異なります。環境に配慮したエコな塗料を取り扱っているか確認してみましょう。塗料はグレードによって価格が異なるため、安さだけでなく機能性や耐用年数の長さも視野に入れてください。 安価な塗料ばかりを取り扱っている業者では、省エネ効果の高い外壁塗装は見込めないかもしれません。使用する塗料の種類や商品名は事前に確認しておきましょう。見積書に詳細な記載があるかどうかもチェックしてください。 ▼合わせて読みたい▼ ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 外壁塗装で省エネ効果を得るには塗料の機能性にも注目! エコポイントをおさえて塗料選びをするうえで、有効な判断基準となるポイントをおさえておきましょう。塗料の機能性を正しく理解しておくことで、最適なものを選べます。外壁塗料に備わっている機能性には以下のようなものがあります。 低汚染性 遮熱性 断熱性 防カビ性 防藻性 耐候性 すべての塗料にこれらの機能性が備わっているわけではないため、必要な機能性を見極めたうえで塗料選びをおこないましょう。そのためにも、それぞれの機能性についてくわしく知っておく必要があります。 たとえば、低汚染性は汚れがつきにくいという機能を発揮します。塗膜に汚れがつきにくくなれば、外壁を清潔で綺麗な状態に維持できるのです。ですが、それだけではありません。外壁の塗装面には飛来してきた汚染物質がたくさん付着します。この付着物に雨水や太陽光からの熱がくっついて、劣化や腐食といったダメージを与えてしまうのです。 汚れが多いほど、水分や熱を保持する力も増してしまいます。夏場でいえば、太陽光の熱が汚れに定着すると汚れが熱をもち、外壁面が温められてしまいます。そうなると、室内の温度上昇を引きおこしたり、塗膜の劣化を早めたりしてしまうのです。 機能性によって得られる恩恵がわかっていれば、低汚染性に優れた塗料が省エネにも有効であることがわかりますよね。このように、機能性を理解することで省エネ効果をより向上させることができるのです。 省エネ効果の発揮で知っておきたい遮熱性と断熱性の違い 遮熱性と断熱性は、ともに熱に対して効果的な機能です。似ているように見えますが、それぞれ異なる特性をもっています。断熱性は、室内の温度を安定させることを目的としているのに対し、遮熱性は外気の熱から住宅を守ることを目的としています。 熱からのダメージを軽減するという点では共通していますが、効果を発揮するポイントが違うのです。断熱性の場合は熱を保温するようなイメージなので、冬場には部屋の暖かさを逃がさないような仕組みを発揮します。 かといって夏場は壁から伝わる熱を軽減させるため、室内が熱くなりすぎないというメリットもあるのです。遮熱性は、太陽光からの熱を反射する効果を発揮するものなので、夏場の熱気や照りつける日差しに対して有効です。断熱性のように冬場に保温をするという効果はありませんが、熱を反射することで熱ダメージから住宅を守ることができます。 越谷市の気候では、東北地方のような積雪や氷点下に見舞われる可能性は低いです。そのため、冬場の保温を重視すべきかどうかを考える必要があります。保温力にこだわらなければ「熱反射に有効な遮熱性を選ぶ方が省エネ効果が得やすい」と、考えることもできるのです。機能性について理解しておくと、賢い塗料選びができるようになりますよ。 ▼合わせて読みたい▼ 越谷市の建物で外壁塗装劣化が目立ってきたら早めの対策が重要 越谷市の外壁塗装で省エネ効果をご希望ならジャパンテックへ! 外壁塗装は、ただ美観を向上させるだけでなく、省エネ効果の向上にも貢献します。エコポイントをおさえた外壁塗装を心がければ、省エネ効果が叶うだけでなくご家族にも嬉しい効果が得られます。 「我が家の外壁塗装ではどんな塗料を使うのが最適なの?」と迷ったときには、ジャパンテックにご相談ください。当社では、外壁診断や見積書の作成を無料でおこなっております。まずは、塗装で省エネ効果が得られる状態かどうか、外壁の現状把握をしてみましょう。 そうすることで、最適な塗料のご提案も叶います。当社では、高品質な塗料を取り扱っておりますので、安心しておまかせいただけます。もちろん、越谷市での施工実績も豊富にございますので、地域性を理解したご提案や塗装も可能です。自社ショールームもご用意しておりますので、じっくりご相談したい方も大歓迎です!お気軽にお問い合わせください。 ▼合わせてチェック▼ ジャパンテックのショールーム

2025.02.22(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗料の選び方塗装業者・修理業者の選び方塗装工事について外壁塗装地域別情報越谷市

さいたま市岩槻区で屋根塗装を検討中の方へ|耐久性の高い塗料とは?

さいたま市岩槻区で屋根塗装を検討中の方へ|耐久性の高い塗料とは?

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! さいたま市岩槻区で、屋根塗装を検討中の方で耐久性にこだわりたい方もいるのではないでしょうか。屋根塗装は美観だけではなく、塗装による保護膜の形成が目的です。塗膜と呼ばれていますが、各塗料により耐久性は異なります。耐久性の高い塗料を選びたいなら、鍵を握るのは耐候性とともに適切な施工を行うことです。 屋根塗装をしたのに、1年か2年程度ではがれのような劣化が発生したら問題でしょう。 そこで今回のお役立ちコラムでは、さいたま市岩槻区で屋根塗装を検討中の方に、耐久性の高い塗料を選ぶ理由や適切な施工方法についてくわしくお話しします。 ▼合わせてチェックしたい▼後悔しない外壁塗装を!さいたま市岩槻区で優良な塗装業者を選ぶポイント 耐久性の高い塗料を選ぶことのメリット 屋根塗装で耐久性の高い塗料を選択するメリットはなにがあるでしょうか?メリットを理解すれば、塗料選びの重要性がわかります。 屋根を長期間保護できる 屋根塗装はペンキのように美観の向上だけが目的と考えてはいませんか?美観を維持する目的はたしかにありますが、最大の理由は屋根を保護するためです。 「屋根を守る?」と不思議に感じる方もいるかもしれません。実は、多くの屋根材は防水性が高くないのです。伝統的な日本瓦は防水性が高いため屋根塗装は要りません。 その他のスレート瓦やセメント瓦、トタンやガルバリウム鋼板の屋根材は屋根塗装が必要です。スレートやセメント瓦は、セメントが主成分であり、防水機能がありません。塗装をしないと雨水が浸透すれば劣化し、ひび割れが発生します。 トタンやガルバリウム鋼板は金属製のため、サビの危険性を考えなければなりません。ガルバリウム鋼板はトタンよりサビにくい性質を持っていますが油断できません。最初は狭い範囲にできたサビだとしても、放置すれば全体に広がります。サビた部分の耐久性は極端に低下して、穴や亀裂が発生し、雨漏りにつながるのです。 塗料による屋根を守るためのメカニズム 屋根材の多くは塗装工事が必要です。紫外線や雨風のダメージを最小限に抑えるため、塗装工事を行います。 そこで「ペンキではダメなのか?」と疑問を浮かべた方も、いるかもしれません。ペンキと塗料は似たようなもので大きく違うものです。塗膜のメカニズムについてくわしくお話しします。 屋根材表面を守る塗膜とは? 塗膜とは塗料の成分が固まって形成される保護膜です。塗料には顔料、樹脂、添加剤の他、溶媒が含まれています。 顔料は色付け、樹脂は塗膜の骨格、添加剤は特殊な機能性を付与するためです。溶媒は水やシンナーなどが使われており、樹脂を薄めたり溶かしたりします。 顔料は美観、添加剤は塗料の性能に関連する成分です。添加剤は、たとえばカビが生えにくくなる防カビや、艶消しなどの役割があげられます。 また、塗料はシリコンやフッ素など種類豊富です。名称のシリコンやフッ素などは、含まれている樹脂を意味しています。塗膜の骨格であり、樹脂の特徴で耐候性や柔軟性の他、耐水性などの性能部分が決まるのです。塗膜の形成過程は大まかに以下のとおりです。 屋根材に塗料を塗る 水やシンナーのような溶媒が蒸発して塗料が乾燥 屋根材表面に、顔料・樹脂・添加剤だけが残る 残った成分が固まって塗膜を形成 このような流れで屋根材に塗膜が作られるのです。外壁も同様と考えてください。ペンキは色付けのためだけで、塗料のような塗膜は形成されません。ペンキでは屋根を守れないのです。 樹脂が耐久性を大きく左右する 頑強な塗膜を形成するには、樹脂の種類が鍵を握るのです。シリコン・フッ素・無機など複数の名称が塗料で見られます。樹脂の種類によって、太陽光や雨などに強い・弱いが決まるのです。 塗膜が劣化する要因は、太陽光や水などがあげられます。太陽光には紫外線や赤外線が含まれているからです。紫外線は塗膜の分子を切断して劣化を発生させます。赤外線の熱も塗膜にダメージを与える要因です。 雨もダメージを与える要因ですが、とくに酸性雨の影響が多々あります。酸性雨は二酸化炭素や窒素酸化物などの酸性物質が、雨や雪や霧などに溶け込んだものです。通常よりも強い酸性であるため、コンクリートを溶かしたり金属にサビを発生させたりする原因になります。 物質は分子の結合で形を保っている状態です。紫外線や酸性雨はその分子の結合を切断してしまいます。そのため、塗膜が劣化して機能性を維持できなくなるのです。塗膜はひび割れたりはがれたりして屋根を守れなくなります。屋根材にもひび割れが発生すれば、雨の侵入口になり、雨漏りにつながります。 塗膜や屋根材にダメージを与える要因の多くは、太陽光や雨風のような自然現象です。自然現象に強い塗膜を求めるなら、高耐候性、つまり自然のダメージ要因に抗える塗料を選んだほうがいいでしょう。 参照:気象庁 酸性雨とは 参照:日本金属屋根協会 外装鋼板における酸性雨腐食の特徴 耐久性を高めるには塗料以外に適切な施工が求められる 「高品質で耐久性の高い塗料を選びさえすれば大丈夫」というほど、屋根塗装は簡単にできません。屋根塗装は専門性の高い分野です。適切な施工をしないと、塗料が本来持っている耐久性を発揮できません。以下で適切な施工法とはなにか、くわしくお話しします。 屋根材との相性も考えて塗料を選ぶ 大前提として屋根材と相性のいい塗料も考えなければなりません。相性を考えずに施工をすると、想定以上に劣化が進むリスクもあるからです。 たとえば、トタンやガルバリウム鋼板は金属製です。金属製の屋根材は熱伝導率が高い特徴を持っています。真夏になると、極端な温度上昇が起きるのです。屋根が熱くなると住まい内部にも悪影響を与えます。屋根の熱が住まい内部に伝わってくるため、室内の温度上昇も招くのです。真夏に住まい内部で熱中症が発生する要因の1つともいえます。 金属屋根の場合、熱上昇の危険性を踏まえたうえで、遮熱塗料との相性は良好です。遮熱塗料を塗布すると太陽光を反射するため、過剰な屋根の熱上昇を抑えられます。屋根材と塗料の相性は専門知識が求められるため、塗装業者の実績や経験は重要です。 丁寧な施工が屋根塗装の成功につながる 屋根塗装では丁寧な施工が必要です。一般的には以下の工程で屋根塗装を行います。 足場設置と養生 高圧洗浄とケレン作業 シーリング材の撤去と交換 屋根塗装(下塗り・中塗り・上塗り) 付帯部分の塗装 検査と手直し 足場の解体 施主が立会い確認 高圧洗浄は屋根の汚れを除去する工程です。汚れが残っている箇所に新しい塗料を塗っても、密着しないため、はがれが生じやすくなります。 ケレン作業は、高圧洗浄では除去できなかった古い塗膜やサビも含めた汚れを除去する工程です。電気工具や手作業で丁寧に除去し、屋根材を平滑にします。シーリング材とは、隙間を埋めるための充填剤です。建材と建材の接合部や隙間に施工されていますが、劣化すると機能しなくなります。雨水の侵入口になるため、古いシーリング材を除去して新しいものを充填する打ち替え作業が必要です。 屋根塗装(下塗り・中塗り・上塗り)の重要性 塗料によっては、中塗りがなく、2工程のタイプもありますが一般的に塗装工程では3工程です。 下塗りは屋根材と上塗り材の密着性を高めるために行います。中塗りで塗膜に厚みを作って耐久性を高めるのです。上塗りの際の色ムラ防止による均一な仕上がりにするため行います。上塗りは仕上げ工程で、屋根の美観、耐久性や防水性を確保するのです。 中塗りや下塗りを省くなどは手抜き施工の1つです。施工不良の原因になるため、規定通り塗装業者が行っているか施主のほうも確認が求められます。 さいたま市岩槻区で耐久性の高い屋根塗装をするならジャパンテックです ジャパンテックは外壁や屋根塗装と雨漏り工事専門店です。越谷市・春日部市・さいたま市にて、地域密着で多くの屋根塗装を行ってきました。塗装工事と雨漏り修理すべて含めると、累計100,000棟以上の塗装実績を誇ります。 屋根は住まいの中でも一番てっぺんで、太陽光や雨風の影響を日常的に強く受けているところです。さいたま市岩槻区の気候環境にも踏まえて、耐えられるだけの塗料選びが求められます。 ジャパンテックは豊富な実績だけではなく経験豊かな職人の他、一級塗装技能士、外装劣化診断士のような専門家が在籍しているためご安心ください。屋根塗装の専門知識と技術を持ったジャパンテックへのご相談は、ホームページの問い合わせフォームをご利用ください。その他、電話やショールームでも受け付けております。 ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2025.02.09(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗料の選び方塗装工事について屋根塗装地域別情報さいたま市

春日部市の外壁塗装で知っておきたい材料比較ガイド!選び方5つのコツも解説

春日部市の外壁塗装で知っておきたい材料比較ガイド!選び方5つのコツも解説

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「春日部市で外壁塗装をおこないたいけど、どんな塗料を選べばいいのかわからない」 外壁塗装で使用する材料選びでお悩みならば、選び方のコツや材料比較で全体像を把握しておきましょう。今回のお役立ちコラムでは、外壁塗装に使用する塗料を8つ比較し、春日部市に最適な塗料の導きだし方についてお話していきます。 どのような塗料があるのか、性能や価格はどれくらいなのかを把握できていれば、予算と照らし合わせながら検討することも可能です。費用面でも不安を抱えている方も必見ですよ。 ▼合わせて読みたい▼春日部市で外壁塗装を計画中?知っておきたい費用相場とお得な選び方 なぜ?春日部市で外壁塗装の材料選びが重要な理由 外壁塗装をおこなう場合に材料選びが重要な理由は、選ぶものによって耐用年数が異なるためです。お住まいの住宅の築年数によって、必要な耐用年数は変わってきます。生涯住み続ける場合には、新築から10年程度で塗り替え工事をするとしたらあと20年ほどの時間があるはずです。 耐用年数のほかに、外壁塗装の材料選びで考慮すべき要素は以下の通りです。 ライフプラン 築年数 外壁の劣化状況 外壁材の種類 外壁塗装は、おもには塗料選びがその後のメンテナンスや塗り替え頻度を決めることになります。だからこそ、先を見据えた選び方をする必要があるのです。 「とにかく安く外壁塗装ができればいい」といった初期費用だけを見た選び方であれば、耐用年数の短い塗料を選んでしまいます。そうなると、数年単位で塗り替えが必要になるため、トータルで見ると費用と労力が莫大にかかってしまうことになるのです。 材料比較をする前に、外壁塗料には耐用年数をいう寿命が設定されていることを知っておきましょう。耐用年数で選ぶという基本をおさえていれば、あとは機能性などといった選び方のコツをカスタマイズしていきます。のちほど、5つのコツをお話していきますので、最後まで読み進めていってくださいね。 春日部市でも参考になる外壁塗装の材料比較【8種類】 春日部市での塗料選びでも役立つ、8つの材料比較を一覧にします。比較した塗料は、外壁塗装に使用される代表的なものです。耐用年数と単価も一覧にしておりますが、価格は変動することを前提とし、あくまでも参考としてご活用ください。 塗料の種類 耐用年数 メリット デメリット 1平方メートル単価 アクリル塗料 3~8年 艶があり発色が良い、色数豊富で安い ひび割れがでやすく、耐久性は低い 1,000~1,800円 ウレタン塗料 5~10年 柔らかくひび割れが起きにくい、密着性が高く、雨樋などの塗装に最適 耐用年数の短さから、全面塗装での塗料としては選ばれにくい 1,700~2,500円 シリコン塗料 7~15年 コストパフォーマンスが高い、普及率が高いため機能性の高いものが開発されている ひび割れに対して若干の弱さがある 2,300~3,500円 ラジカル塗料 8~16年 チョーキングしにくい、コストパフォーマンスが高い 最新塗料のため実績が少ない、濃い色が選べない 2,200~4,000円 フッ素塗料 12~20年 耐用年数が長く、汚れに強い、独特な光沢が楽しめる 艶なしでの塗装ができない 3,500~4,800円 光触媒塗料 10~20年 特殊な塗料種類で太陽光を利用して汚れを浮かし、浮いた汚れは雨水で流し落とせる 太陽光を浴びなければ機能を発揮できない、日があたりにくい立地では不向き 3,500~5,500円 セラミック塗料 10~25年 セラミック配合で耐熱性・耐候性・耐久力・防汚性が向上し丈夫 セラミックを混ぜる塗料によって耐用年数や機能が大きく変わる 2,300~4,500円 無機塗料 10~25年 無機物を主成分としているため長寿命で耐候性・不燃性・耐候性に優位、防カビ・防藻・防コケ機能あり ハイグレードなため費用が高額になる 3,500~5,500円   耐用年数に幅をもたせているのは、住宅の立地や気象条件、環境の変化によって劣化スピードが異なるためです。最長で25年とされる塗料だからといって、25年間なんのメンテナンスもおこなわないというのはおすすめしません。 外壁塗装の耐用年数は、10年前後で寿命がくるものもあるため、節目として一度点検や診断をうけることが大切です。塗装工事はおこなわずとも、汚れや小規模な劣化を定期的に対処していれば、塗料のもつ耐用年数をまっとうできる可能性は高まります。 ▼合わせて読みたい▼春日市で耐久性の高い外壁塗装を叶えるための3つのポイントをジャパンテックが解説! 【エリア別】春日部市で選ぶべき最適な外壁塗料はどれ? 春日部市は、お住まいのエリアによって選ぶべき塗料が変わってきます。それは、立地によって与えられる自然環境からのダメージが異なるからです。地形は、おもに台地と低地にわけられ、大部分は中川低地に位置しています。 低地と台地エリアにわけて最適な外壁塗料についてお話していきます。 春日部市の低地エリアに最適な外壁塗料 春日部市の低地エリアは、市街地が形成されて栄えているエリアです。駅の近くにショッピングモールやスーパー、商店街などがあります。鉄道や道路が南北、東西に走っているため、交通アクセスにも恵まれています。 アクセスが良いエリアでありながら、川の景色や自然を感じられるため、暮らしやすさや子育てにも最適です。そんな低地エリアでは、大きな道路に面した立地や川に近い立地などさまざまな立地条件が混在しています。 お住まいの立地周辺にどのような環境があるのかを今一度チェックしてみましょう。ビルやマンションが近くにない住宅街であれば、遮るものがないために日当たりに関しても申し分ないでしょう。その場合には太陽光による外壁劣化も視野に入れる必要があります。 川の近くであれば湿気、道路沿いであれば排気ガスなどの大気汚染による汚れ、こういったものに注意が必要です。低地エリアにはあらゆる劣化の可能性に対応できる、シリコン塗料がおすすめです。 シリコン塗料は、普及率が高くコストパフォーマンスの高さから人気もあります。そのため、メーカーが一番力をいれて開発する塗料でもあるのです。同じシリコン塗料でも機能性が高いものや耐候性の高いものもあるため、より最適なものを選べます。 ▼合わせて読みたい▼ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 春日部市の台地エリアに最適な外壁塗料 台地エリアは、低地エリアと比較して自然環境からの劣化ダメージにも配慮する必要があります。雨風や紫外線、湿気といった要因から劣化症状がでやすくなります。耐候性の高いものや劣化因子を作らせないラジカル機能をもった塗料も最適です。 種類豊富なシリコン塗料はもちろんのこと、機能性と耐久性を兼ね備えた無機塗料も検討してみましょう。必要な耐用年数によっても塗料の選びわけができるため、ライフプランとの兼ね合いも考えてみてください。どんな劣化がでやすいのか、一度外壁診断をうけて現状把握をすることで、最適な塗料を導き出すこともできます。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装と屋根塗装|遮熱塗料で環境に合わせよう 春日部市で外壁塗料を選ぶときの5つのコツ 春日部市で外壁塗料を選ぶうえで役立つ5つのコツをまとめておきます。 春日部市の気候特性を把握する 品質と価格のバランスを考える 取り扱い塗料の確認をする 見積書の比較をおこなう 施工事例の確認をする 春日部市の気候特性を把握する 春日部市の気候特性を把握することは、お住まいの立地条件や環境において意識することにもつながります。いくら高額な塗料を選んでも、それが必ずしも最適だとは限りません。同じ春日部市でも立地によって劣化症状が異なる可能性があります。 品質と価格のバランスを考える 塗料には耐用年数の違いなどグレードがありますが、品質と価格のバランスを考えることは重要です。無理のない範囲で最適な塗料を選ぶことで、その後のメンテナンスや塗り替えにおいても現実的な計画を立てることができます。 取り扱い塗料の確認をする 業者によって取り扱っている塗料は異なります。たとえば、アステックペイントの塗料は、直販体制をとっているために認定店でしか取り扱いができません。高品質な塗料をご希望の場合には、このような体制をとっているメーカーの塗料を検討することもおすすめです。ジャパンテックではアステックペイントの塗料を取り扱っておりますので、最適なものをご提案できます。 見積書の比較をおこなう 見積書の比較は塗料選びにおいて重要なポイントになります。業者によって取り扱い塗料も違えば、提案する塗装プランも異なります。提案されるプランによって価格も変わってくるため、比較をして総合的な判断をすることが最適値を導きだす近道となるのです。 施工事例の確認をする 業者のホームページに施工事例が掲載されていることがあります。春日部市での実績がどれくらいあるのかチェックしてみましょう。施工中の写真や工程についての説明など、丁寧な作りになっている事例は信憑性が高いです。 春日部市で適切な材料で外壁塗装をするならジャパンテックへ! 春日部市で最適な材料を選び、外壁塗装をおこなうならば実績豊富なジャパンテックにおまかせください。当社は、越谷市・春日部市・さいたま市を中心に、地域密着の塗装会社です。春日部市での外壁塗装実績も数多くあり、ホームページに事例も掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 また、埼玉県内にはショールームを4ヶ所ご用意しております。塗装についてのご相談や展示などを見て聞いて知っていただける空間となっておりますので、お気軽にご来店ください。 ▼合わせて読みたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2025.02.01(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗料の選び方塗装工事について外壁塗装地域別情報春日部市

春日部市の夏を遮熱塗料で乗り切る|電気代節約効果のエビデンス

春日部市の夏を遮熱塗料で乗り切る|電気代節約効果のエビデンス

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 埼玉県内の夏場は異様に暑いです。春日部市周辺は、交通量も多いため車からの排気ガス等による温度上昇も高いように感じます。高温多湿の極みのような状況が毎年続いていると、どうにかしてこの暑さを回避することはできないものかと考えることでしょう。 そのお悩み、ジャパンテックに相談してみませんか? 夏の暑さを回避する最短ルートに「遮熱」という方法が存在します。外壁塗装の専門業者である弊社では、非常に優秀な遮熱性を誇る塗料のご用意があります。 同じ遮熱塗料でも、使用するものによっては十分な効果を発揮できなかったり、短期間で塗り替えが必要なものだったりと、期待するほどの効果を実感できないこともあります。弊社で取り扱っているアステックペイントの塗料であれば、そんな心配もありません。 そして、暑さ対策だけではなく「電気代節約」にも期待できるのが遮熱塗料の効果の嬉しいポイントです。 今回のお役立ちコラムでは「遮熱塗料による電気代節約の効果」についてご紹介したいと思います。 ▼合わせて読みたい▼太陽光発電の効率向上塗装にはコレ!遮熱塗料がオススメな理由と知っておきたい落とし穴 2024年度の春日部市の平均気温(夏) 2024年度の春日部市の気象状況をチェックしてみましょう。年々温暖化が加速しているので、現在はかなり厳しい夏を過ごさなければならなくなっています。どれくらいの厳しさの中で過ごしているのかを再確認して、対策の必要性を改めて実感してみてください。 6月:26℃ (引用:Weather Spark) 6月は、まだ比較的過ごしやすさを感じられる状況でした。ただし、これは気温的な面を見た限りのことで、降水量に伴う湿度の高さは考慮されていない図になります。 実際には入梅しているため、降水確率も30%以上を常にキープしている状態でした。6/29には、6月累積最高の153mmもの降水量をマークしているため、深い指数はかなり高かったのを覚えています。 7月:30℃ (引用:Weather Spark) 7月になると、気温は一気に30度を超えてきました。これは2024年に限った話ではなく、毎年恒例の状況です。そして、梅雨前線が抜け切るわけではないため、暑い上に湿度も高いという最悪の状況が発生します。 その結果、熱中症警戒アラートが連日鳴り止まないという状態に悲鳴を上げる状況に陥ってしまうのです。 8月:31℃ (引用:Weather Spark) 8月になると、気温の上昇はピークを過ぎていきます。しかし、暑さ自体は解消される見込みはなく、不快な状況はまだまだ続いていました。 早朝の冷え込みなんてものもなく、エアコンを使用しなければまともに眠ることさえできなくなってきている状況です。コロナ禍では電気代高騰が騒がれましたが、都内の1Rに暮らしている方の電気代が「6万円を超えた」というニュースが飛び込んできた時、生きることにコストがかかりすぎる時代になってしまったとゾッとしました。 屋内の不快感を解消したい 2024年の状況を振り返ってみただけでも、夏の電気代が脅威的な状況になっていることがわかります。そして、不快な状況は年々ひどくなっているということも紛れもない事実です。 では、屋内にいる間の不快感をどうやって解消すれば良いのかを知ってみてください。ここを理解できると、今すべ木メンテナンスが何なのかがわかります。 建物の表面温度を下げる 夏の暑さそのものを解消するというのは無理です。地球と太陽の距離の問題と、オゾンホールによって直接降り注いでしまう紫外線による影響なので、どれだけ対策を講じたとしても暑さ自体は防ぎようがありません。 では屋内にいる間はエアコンや扇風機で暑さを凌ぐしか方法がないのでしょうか。 実は、屋内が暑くなるメカニズムというものが存在しており、ここを解消することで何も対応していない状況よりも快適な環境が作り出せるのです。 昔ながらの方法であれば「打ち水」という方法があります。玄関先に水を撒いて、水分が蒸発する際に熱も一緒に解消するという方法です。これは、建物に水をかけることでも同様の効果を発揮します。 特に、窓ガラスのように温度が直接伝わりやすい部分は効果が大きくなります。ただし、熱伝導率の高い部分というのは「熱し易く冷め易い」という特性があるので、涼しさを感じるのも暑さを感じるのも「瞬間的」です。 一時的に涼しさを感じたとしても、すぐさま暑さがぶり返すということを覚えておいてください。 その点、外壁面が冷えてくれれば、建物の中は比較的涼しい状態を維持することができるようになるのです。 遮熱塗料の効果 遮熱塗料を使用した外壁の場合、外壁面の熱を反射する効果を期待できます。しっかりと厚みを持たせた塗装であれば、その効果は非常に高くなるでしょう。 遮熱塗料の効果により、外壁面の表面温度が抑えられるということは、外壁面からの温度伝達が少なくなるということです。窓ガラスやエアコンダクトの引き込み口のように、温度の入り込みやすい場所からの熱交換というのは事実発生します。 しかし、建物のほとんどは外壁や屋根によって防がれているので、ここの対策さえしっかりとしておけば、かなり快適な状況を維持しやすくなるのです。 遮熱と電気代節約の関係 遮熱塗料の効果により、室内の温度が上がりづらくなるということは、エアコンを使用したとしても「必要以上に設定温度を下げなくても涼しさを感じられる」ということにつながります。 少し特性が異なるのですが、真空断熱された水筒を考えてみてください。 外気からの影響を受けづらい内容物は、長時間充填時の温度を維持することができます。この真空断熱に近い状況を作り出しているのが遮熱塗料です。ここまでの効果がないので、さらにリアルな例えにするならば「お風呂の蓋」ぐらいの感覚でしょう。 解放した湯船は冷めるのも早いですが、蓋をして温度を中に閉じ込めている場合は、解放している時よりも長時間温度をキープできます。その結果、追い焚きをしなくても暖かい湯船に入ることができますよね? それと同じように、遮熱塗料によって室温が低い状態でキープできる分、冷房を強くする必要がなくなるのです。そして、たとえ急速に温度を下げたとしても、快適に感じるまでの時間が短くなるため、早い段階で温度を上げたり冷房を止めたりということもできるようになるわけです。 おすすめの遮熱塗料 弊社が使用するアステックペイントの中でも、非常に優れた遮熱性を発揮する塗料を3種類ご紹介します。非常に効果が高いため決して低価格ではありません。それでも、ここでご紹介する塗料を使用するメリットは非常に大きいので、その特性を少し知ってみてください。 スーパーシャネツサーモF アステックペイントの遮熱塗料として、最もその特性を発揮してくれるのが「スーパーシャネツサーモF」です。この塗料にはシリコン樹脂を使用しているものもあるのですが、フッ素塗料の方が圧倒的に効果を実感することができるでしょう。 ただし、フッ素塗料には特有の「艶感」があるため、この艶を嫌ってシリコン塗料を選ぶ方もいると思います。しかし、絶対的な遮熱性を実感したい場合には、フッ素タイプを使用するのがおすすめです。 種類 弱溶剤形二液屋根用遮熱フッ素系上塗材 荷姿 15kgセット(A液:13.5kg B液:1.5kg) or 3kgセット(A液:2.7kg、B液:0.3kg) 色 21色 艶 艶有 工程 上塗材 性質 溶剤 液型 二液型 樹脂 フッ素 対応素材 カラー鋼板/ガルバリウム鋼板・ステンレス/波形スレート(波型スレート)/セメント瓦/モニエル瓦/カラーベスト (引用:アステックペイント) 超低汚染リファインシリーズ 超低汚染塗料を使用することで、外壁の方面に付着する汚れをシャットアウトできます。万が一付着してしまった汚れも、塗料の特性により自動的に洗い流すことができるので、熱源となる汚れが勝手に洗浄されるのは非常に魅力的な特性です。 下表は、シリーズの中でも最も性能が低いシリコン性のものですので、より効果を実感したい方はフッ素や無機を選ぶと良いでしょう。 種類 水性形二液外壁用低汚染遮熱シリコン系上塗材 荷姿 16kgセット(A液:15kg B液:1kg) or 3.2kgセット(A液:3kg B液:0.2kg) 色 69色 艶 艶有/3分艶 工程 上塗材 性質 水性 液型 二液型 樹脂 シリコン 対応素材 コンクリート/モルタル/ALC/窯業系サイディング/波形スレート(波型スレート)/カラー鋼板/アルミニウム/ガルバリウム鋼版・ステンレス (引用:アステックペイント) EC-5000PCM-IR 非常に優れた塗料でも、あまりにも柔軟性が不足することでひび割れてしまい、雨漏りが発生するのでは意味がありません。遮熱性と強度ばかりに目が入ってしまうと、思いもよらぬ雨漏り被害が発生するかもしれません。 そんな心配をしないで良いのが「ピュアアクリル」を使っているECシリーズです。通常の600%の伸縮率を誇るアステックペイントのオリジナル塗料なので、非常に高品質です。 種類 水性形一液外壁用防水遮熱ピュアアクリル系上塗材 荷姿 20ℓ or 10ℓ or 4ℓ 色 26色 艶 艶有/3分艶 工程 上塗材 性質 水性 液型 一液型 樹脂 ピュアアクリル 対応素材 コンクリート/モルタル/ALC/窯業系サイディング/波形スレート (引用:アステックペイント) 遮熱塗料の電気代節約効果は春日部市には特におすすめ! 遮熱塗料を採用することで、春日部市の酷暑はかなり軽減できるはずです。そして、電気代節約はほぼ確実に実現できるでしょう。外壁はもちろんですが、できれば屋根塗装も全て遮熱性を発揮できる塗料を使用することをおすすめします。 もっと詳しく遮熱塗料の特性を知りたい方は、ぜひジャパンテックにご相談ください。無料診断をしながら、遮熱塗料による節約術もご紹介します。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2025.01.25(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗料の選び方地域別情報春日部市

春日市で耐久性の高い外壁塗装を叶えるための3つのポイントをジャパンテックが解説!

春日部市で耐久性の高い外壁塗装を叶えるための3つのポイントをジャパンテックが解説!

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「せっかく外壁塗装をするなら、耐久性の高い仕上がりにしたい!」 💬「何度も塗り替えたくないから、長持ちする外壁塗装がしたいな」 春日部市で耐久性の高い外壁塗装をお望みならば、3つのポイントを意識しましょう。 春日部市の気候条件 耐久性の高い塗料の選び方 技術力の高い業者の見極め方 これらのポイントは、長持ちする外壁塗装において必須条件といえます。ただ耐久性の高い塗料を選ぶだけではない、というのが注目ポイントです。満足な外壁塗装は、塗料の品質だけでなく、塗装環境や塗装の仕方にも大きく影響しているのです。 今回のお役立ちコラムでは、春日部市で耐久性の高い外壁塗装を叶えるために必要な3つのポイントを、ジャパンテックがわかりやすく解説していきます! ▼合わせて読みたい▼ 春日部市で外壁塗装を計画中?知っておきたい費用相場とお得な選び方 春日部市の気候特性 埼玉県春日部市は四季がはっきりしており、夏場と冬場の温度変化が厳しいのが特徴的です。春日部市で外壁塗装をおこなう場合、以下のような気候に配慮が必要になります。 湿度 温度 降雨 紫外線 四季の変化 湿度 春日部市は、夏場に気温が上がりやすいため高温多湿な気候になりやすいです。梅雨時期には雨が多くなり、高湿度になることで塗料の乾燥が遅れてしまいます。 もちろん、雨の日は外壁塗装はできませんが、雨が止んでいたとしてもジメジメとした空気が残ってしまいます。この湿気は塗装の仕上がりに影響を与える可能性があるため、注意が必要です。湿度が85%以上になっている場合は塗装に不適切です。 温度 屋外温度によって外壁塗装の仕上がりは変化します。なぜなら、温度が高くなるほど湿気を感じやすくなるからです。温度が高いほど、空気中に含むことができる水蒸気量が増えてしまいます。 そのため、一見カラっとしていそうな夏場に高温多湿という言葉が使われるのです。温度によって湿度が変化するため、高温すぎても低温すぎても仕上がりに影響します。たとえば、高温すぎる場合には塗料の乾燥が急激におこなわれ、ひび割れやはがれの原因になることがあります。 降雨 春日部市は年間で見ると降雨量は少ない傾向にありますが、梅雨や秋雨、台風による影響をうける年もあります。また、忘れてはならないのがここ数年でいっきに知名度を得た線状降水帯による豪雨です。 こういったイレギュラーな雨が、外壁塗装に影響を与えることもあるのです。塗装後は、乾燥のために雨に濡れない期間を確保する必要があります。天気予報や雨雲レーダーの情報を見るといった、リアルタイムでの情報収集も必要です。 紫外線 晴れた日は外壁塗装に最適ですが、紫外線の影響をうけやすくなります。また、紫外線によって塗装後の塗膜の状態が悪化することもあるため、耐候性の高い塗料が求められるのです。紫外線によって塗料が劣化すると「チョーキング」という現象がおこります。 これは外部ダメージから外壁の塗装表面の表面樹脂が劣化する現象で、壁を触ると粉がつくのが特徴です。チョーキングを放置しているとコケや藻の発生原因となり、発生したひび割れから雨漏りになるリスクがでます。 四季の変化 外壁塗装に最適な時期は、春日部市の四季の変化によって変動します。四季の中でも気候が安定している春や秋は塗装作業に適した時期です。もちろん、天候によっては不向きなタイミングもありますが、気候が安定している時期は塗装の仕上がりも良好になりやすいのです。 ただし、近年では8月を過ぎても真夏日が続くことも多く、秋が短くなっている傾向にあります。春日部市の従来の気候と近年の異常気象をうまく把握し、変化を察知することも重要です。 ▼合わせて読みたい▼ 春日部市で人気の外壁塗装カラー決定版!2025年に活かせる選び方とトレンド 春日部市で必見!耐久性の高い塗料の選び方 そもそも、耐久性が高い塗料とはどんな塗料かというと、グレードによって異なります。塗料は、おもな成分を顔料と樹脂で構成しており、樹脂の種類が耐久性に大きく関わっています。 そのため、耐久性の高い塗料を選ぶためには、グレードの種類を知っておくことも大切なのです。 アクリル系 ウレタン系 シリコン系 フッ素系 無機系 アクリル系から順に、耐久性が高くなっていきます。一番耐久性が高いとされる無機系塗料は、セラミックやケイ素といった無機物で構成されています。無機塗料が高い耐久性を誇っているのは、紫外線に強いという強みをもっているからです。 塗料の耐久性を見ていると、いかに紫外線が塗膜に与えているダメージが大きいかということがわかります。塗料のグレードによって耐久性が高く、耐用年数も長くなります。20年以上の耐久性を臨む場合には無機系がおすすめです。 春日部市の中でも周辺に高い建物がなく、住宅街にも位置していない場合には、日照時間が長くなるために紫外線からのダメージも深刻です。こういった立地条件も考慮しながら塗料を検討ことで、適切な耐久性をもつものを選べます。 ジャパンテックで外壁塗装をおこなった春日部市の住宅事例 ジャパンテックでは、埼玉県各所で塗装をおこなっておりますが、春日部市での施工実績も豊富です。耐久性の高い塗料を使用した事例を1つご紹介します。春日部市8丁目でおこなった外壁塗装では、最高水準の汚れにくさを実現した「超低汚染プラチナリファイン2000Si-IR」を使用しました。 こちらの塗料はシリコン系の塗料ながら、耐用年数は16~19年とフッ素塗料に並ぶほどの耐久性をもっています。無機成分を豊富に配合しているために、大敵である紫外線にも優れた高耐候性を発揮します。 汚れにくさを叶える超低汚染性に防カビ・防藻性、遮熱性も兼ね備えているので、美しさを長期間維持できるのです。当社が使用したアステックペイントの塗料は、直販体制をとっているため取り扱いできる業者が限られています。 耐久性の高さは品質の高さにもつながります。超低汚染プラチナリファイン2000Si-IRのような耐久性の高い塗料をご希望の場合には、アステックペイント取扱店に問合せましょう。ジャパンテックでは、今回使用した最高峰のプラチナシリーズも取り扱っております! 外壁塗装事例の詳細はホームページからご確認いただくこともできます。マウンテンブルーとスレートブルーのブルー系ツートンカラーができる工程を、ぜひご覧ください。 ▼合わせてチェック▼ 春日部市八丁目T様邸|外壁塗装・屋根カバーリフォーム 春日部市で依頼するならココ!施工技術の見極め方 外壁塗装の耐久性は、使用する塗料だけでなく、施工技術にも大きく依存します。以下のポイントに注意しましょう。 下地処理を徹底しているか 適切な塗装方法が提案できるか 春日部市の気候への理解があるか 下地処理を徹底しているか 外壁塗装では、下地処理も重要な工程です。下地が整っていない状態で塗装をすると、いくら綺麗に塗装できても耐久性が低い塗膜になってしまいます。下地処理は汚れや劣化を取り除く地味な作業です。 この作業を地道にできる業者を選ぶことで、塗装の仕上がりは格段に良くなるのです。ホームページなどに掲載されている施工事例では、下地処理の段階からチェックしましょう。写真や説明付きで掲載されている業者は信憑性が高いです。 適切な塗装方法が提案できるか 外壁塗装には、さまざまな塗装方法があります。刷毛で塗るだけでなく、吹き付けやローラーを使用することもあるのです。外壁材や塗装の仕上がりによって、採用する方法は変わってきます。 あなたの理想を叶えるために適切な塗装方法の提案ができるか、ぜひ見積書を比較して検討してください。業者によって得意不得意もあるため、提案される塗装方法も異なる可能性があるのです。塗装方法について、わかりやすい説明があるかどうかもチェックしてください。 春日部市の気候への理解があるか 春日部市の気候への理解があるかどうかは非常に重要です。地域によって気候の傾向が異なるため、地元業者も含めて検討してみましょう。地域密着で塗装実績を積んでいる業者ならば、肌感覚で気候を理解しているはずです。塗装エリアの気候に対応し、適切な塗装ができる業者を選びましょう。 春日部市での耐久性の高い外壁塗装ならジャパンテックへ! 春日部市で耐久性の高い外壁塗装をおこなうならば、地域特有の気候条件を考慮し、適切な塗料と塗装方法の提案ができる業者を選ぶ必要があります。高品質な塗料を使用しても、業者の腕によって仕上がりが左右されることを覚えておきましょう。そうすれば、安さだけで業者選びをするといった間違いを回避できます。 ジャパンテックでは、春日部市での塗装実績も多くございますので、安心しておまかせいただけます。耐久性の高い塗料も取り扱っておりますので、あなたの理想をお聞かせください。 また、当社では外壁の劣化診断を無料でおこなっております。「塗装のタイミングがよくわからない」という方は、まず診断からスタートしてみましょう。ご連絡をいただいたからといって、しつこい営業はいたしません。安心してご相談ください。ショールームでのご相談もお待ちしております。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2025.01.18(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗料の選び方外壁塗装屋根塗装地域別情報春日部市

外壁塗装や屋根塗装の塗料種類・特徴をわかりやすく解説!

外壁塗装や屋根塗装の塗料種類・特徴をわかりやすく解説!

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 外壁や屋根の塗料種類は沢山あり、それぞれの機能や耐用年数、価格が違います。初期費用がもっとも安い塗料を選ぶのも手ですが、できればコストパフォーマンス面で優れていて、耐用年数の長い塗料種類を選びたいところです。 そこでこの記事では様々な塗料種類や選び方、機能について紹介します。塗料を選ぶ時の参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 塗料とは?ペンキとの違い、外壁塗装に最適な塗料の選び方を解説! 塗料種類で確認したい機能とは 塗料種類を選ぶ上で確認したい機能を5つ紹介します。どれも重要なものなので覚えておきましょう。 耐用年数 塗料種類によって耐用年数は様々で、5年程度のものもあれば20年以上もつものもあります。環境によっては耐用年数より早く劣化してしまう可能性もありますが、少なくとも耐用年数が長い方が耐久力があり、長く機能を維持できることは確かでしょう。 耐用年数はコストパフォーマンスを考える上でも重要です。たとえば耐用年数が5年で工事費が30万円の場合と、耐用年数が20年で工事費が80万円の塗料があったとします。耐用年数が5年の塗料を4回(20年分)塗り替えたとしたら120万円となるため、長い目で見れば20年で80万円の塗料の方がお得です。 低汚染性 低汚染性とは、どれだけ汚れが付きにくいかを表す機能です。低汚染性が高いと言われる塗料は親水性が高く、水に馴染みやすい特徴をもっています。 外壁塗装に付きやすい排気ガスなどの汚れは油性です。親水性が高い塗料種類と油が反発しあうため、汚れが付きにくくなります。低汚染性の塗料種類は藻・コケやカビにも強い傾向にあり、塗装としての機能も長持ちするでしょう。 耐候性 耐候性とは紫外線や雨風にどれだけ強いかを表す機能です。紫外線に弱い塗料種類は、紫外線によって色あせやヒビが発生しやすく、すぐに劣化してしまいます。特に屋根は太陽光(紫外線)や雨風の影響を強く受けるため、重要な機能です。 断熱性・遮熱性 断熱性や遮熱性が高い塗料種類は、夏でも室内の温度が上がりにくく快適に過ごせます。温度が上がりにくくなれば熱中症対策になるだけでなく、空調代の節約にも繋がるため重要です。 ちなみに白に近い塗料ほど日光の熱を反射しやすく、黒に近い塗料ほど日光の熱を吸収しやすい傾向にあるため、夏の快適さを重視するのであれば、屋根や外壁は明るい色の方が向いています。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装と屋根塗装|遮熱塗料で環境に合わせよう 防カビ・防藻・防コケ カビ・藻・コケが外壁や屋根に付いて繁殖すると、塗膜が劣化し外壁材や屋根材が腐食してしまうでしょう。防カビ・防藻・防コケに優れた塗料種類であれば、劣化して機能を失わない限り、これらの対策ができます。 カビ・藻・コケは建材を劣化させるだけでなく、人間が吸い込むことで健康被害に発展する可能性も高いため、できれば対策しておくべきでしょう。 外壁塗装や屋根塗装の塗料種類・特徴 代表的な塗料種類と耐用年数、1平方メートルあたりの単価は以下の通りです。塗料の価格は変動しやすいため、あくまで参考程度にお考えください。 塗料種類 耐用年数 1平方メートルあたりの単価 アクリル塗料 3〜8年 1,000〜1,800円 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円 シリコン塗料 7〜15年 2,300〜3,500円 ラジカル塗料 8〜16年 2,200〜4,000円 フッ素塗料 12〜20年 3,500〜4,800円 光触媒塗料 10〜20年 3,500〜5,500円 セラミック塗料 10〜25年 2,300〜4,500円 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円 アクリル塗料の特徴 アクリル塗料は数ある塗料種類の中でも、特に価格が安い塗料です。ツヤがあり発色が良いのも特徴の1つで、カラーバリエーションが豊富な点も見逃せません。 ただし外壁塗装や屋根塗装に使われる塗料種類の中ではもっとも耐用年数が短く、平均すると5年程度しか機能を維持できません。ヒビ割れも発生しやすく、耐久度では難がある塗料種類と言えるでしょう。 長い目で見るとコストパフォーマンスはあまりよくありませんが、「近々リフォームを予定しているため、数年もてば良い」「こまめに色を変えたい」という方には向いています。 ウレタン塗料の特徴 ウレタン塗料は、アクリル塗料よりも耐用年数が長く、それなりに機能を維持できる塗料種類です。しかし、その他の塗料と比べると耐用年数が短いため、屋根全体や外壁全体を塗装する場合にはあまり選ばれません。 ウレタン塗料の最大の特徴は、柔らかくヒビ割れが起きにくい点と密着性が高い点です。密着性が高ければ塗装部にしっかりと付着して剥がれにくくなるため、雨樋や雨戸など複雑な形をした屋外部材を塗装するのに最適だと言われています。 そのため、業者から「屋外部際はウレタン塗料にしませんか?」と提案されることもあるでしょう。 シリコン塗料の特徴 シリコン塗料は戸建ての塗装においてもっとも普及している塗料種類です。耐用年数と価格のバランスが良く、耐候性と低汚染性に優れていて熱にも強い特徴をもちます。 ウレタン塗料と比べると硬いため、ヒビ割れには若干弱い印象がありますが、定期的にメンテナンスを行えば問題ありません。 シリコン塗料は普及率が高いため、塗料メーカーも様々な塗料種類を開発しており、コストパフォーマンス重視のシリコン塗料もあれば、高機能で耐用年数の長いシリコン塗料もあります。 ▼合わせて読みたい▼ ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 フッ素塗料の特徴 フッ素塗料はとても耐用年数が長く、汚れに強い塗料種類です。そのため公共施設やマンションの塗装などに採用されることが多く、シリコン塗料の次に採用率の高い塗料と言えるでしょう。 フッ素塗料は独特な光沢があり、マットな質感は選べません。フッ素塗料の低汚染性や光沢を知るにはフッ素加工(テフロン加工)された鍋やフライパンを想像するとわかりやすいかもしれません。 フッ素塗料の価格は、シリコン塗料の1.5倍から2倍ほどとなりますが、外壁塗装に必要な様々な工事(足場設置や高圧洗浄など)の費用は変わらないため、長い目で見ればシリコン塗料の方がコストパフォーマンス面で優れていると言えるでしょう。 ラジカル塗料の特徴 ラジカル塗料は、ホワイト系の塗料にありがちなチョーキング(手で触れると白い粉が付く劣化症状)を起こしにくい特徴をもつ塗料種類です。耐候性も高く、シリコン塗料よりも長持ちしやすいわりに、値段はあまり変わりません。 ただし比較的新しい塗料なので実績が少なく、濃い色を選べない点には注意してください。濃い色を選びたいのであれば、他の塗料を選びましょう。 光触媒塗料の特徴 光触媒塗料は特殊な塗料種類で、太陽光を利用して汚れを浮かし、浮いた汚れは雨水で流し落とせます。太陽光を浴びなければ機能を発揮できないため、屋根塗装や陽が当たりやすい外壁面では活躍するでしょう。 セラミック塗料 セラミック塗料は、何らかの塗料種類にセラミックを混ぜた塗料を指します。そのため何をベースにしているかで耐用年数やその他の機能が大きく変わる点に注意してください。セラミックを配合することで、耐熱性・耐候性・耐久力・防汚性が向上しており、とても丈夫です。 無機塗料の特徴 無機塗料はその名の通り無機物を主成分としている塗料種類で、とても耐用年数が長く、耐候性・不燃性・耐候性に優れており、防カビ・防藻・防コケの機能ももちます。 とても高性能で高耐久な塗料ですが、数ある塗料の中でも初期費用が高く、ハイグレードな塗料として扱う業者がほとんどです。 塗料種類で迷った時はどうする? 塗料種類の特徴を1つずつ完全に理解しようとすると時間がいくらあっても足りません。迷ってしまう場合は業者に環境・状態・材質を考慮して提案してもらいましょう。 たとえば複数の業者に相見積りを行うついでに、何パターンか提案してもらえば、どの塗料種類を選べば良いのか、相場はいくらくらいなのかが判断できます。 予算を決めて「〇〇円以内で塗装を行いたい。最適な塗料種類はどれ?」と相談してみるのも1つの方法です。ただし予算が低すぎると提案しようがないため、「なるべく安くしたい。だけど長い目で見たコストパフォーマンス面も無視できない。オススメの塗料は?いくらくらいかかる?」と聞いてみるのも良いでしょう。 ジャパンテックで未来へつながる家づくりを! 塗料選びは、家の耐久性、美観、そして将来の維持コストに大きな影響を与えます。アクリルから無機塗料まで、各種塗料の耐用年数や機能性は多岐にわたり、選択肢は非常に豊富です。高耐久で環境に優しいフッ素塗料や光触媒塗料、低汚染性を誇るシリコン塗料など、それぞれの特性を理解し、自宅の立地条件や使用目的に最適なものを選ぶことが重要です。 長期的なコストパフォーマンスを重視するなら、耐用年数が長く、保守的なメンテナンスで済む塗料を選ぶことをお勧めします。しかし、どの塗料が自宅に最適か迷う場合は、プロのアドバイスを求めるのが最良の選択です。ジャパンテックでは、専門のアドバイザーがお客様のニーズに応じて最適な塗料を提案し、見積もりを行います。 さあ、今すぐにでもご家族が安心して快適に暮らせる家を実現しましょう。ジャパンテックのショールームへの来店、メールや電話でのご相談、またはオンラインの問い合わせフォームから安心して暮らせる住まいづくりをスタートさせましょう。私たちはあなたの大切な家を守るためのお手伝いをいたします。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2024.07.14(Sun)

詳しくはこちら

○○の選び方塗料の選び方外壁塗装屋根塗装

戸建ての屋根塗装に近赤外線対策は必要?遮熱塗料を使うメリット・デメリット

戸建ての屋根塗装に近赤外線対策は必要?遮熱塗料を使うメリット・デメリット

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 屋根塗装を検討中の皆様!屋根の近赤外線対策(遮熱塗料)について考えたことはありますか?遮熱塗料を使うと真夏でも室温が上がりにくくなり、エアコン代が節約できるため、屋根塗装の際に選ぶ方が増えています。 今回のお役立ちコラムでは、遮熱塗料で近赤外線対策を行うメリットとデメリット、塗料を選ぶコツや遮熱効果を最大限に高めるコツなどを紹介しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 外壁塗装と屋根塗装|遮熱塗料で環境に合わせよう 戸建ての屋根に近赤外線が及ぼす影響とは 真夏の太陽光に含まれる近赤外線は、戸建ての屋根の表面温度を70℃から80℃ほどまで上げてしまいます。手で触れると火傷してしまうほどの熱さは、屋根材や屋根塗装の劣化が進みやすくなり、戸建ての寿命を縮めてしまうでしょう。 屋根の表面温度が高いと室内に伝わる熱も多くなり、エアコンなしでは熱射病にかかる恐れもあるため、電気代がかさむ一方です。 遮熱と断熱の違い 遮熱と断熱は似ているようで意味が違うため覚えておきましょう。遮熱は外部からの熱を反射するなどして熱を遮り、室内に熱が伝わるのを防ぐ効果を表します。一方で断熱は外部から室内へ伝わる熱と室内から外部へ伝わる熱を防ぐため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるでしょう。 戸建ての屋根材や外壁材の内側に断熱材を仕込んでいるのであれば、さらに屋根に遮熱塗料を使うことで、夏の過ごしやすさが高まります。 断熱塗料というものもありますが、既に断熱材を利用している場合効果が薄れることもあるため、業者と相談して決めるとよいでしょう。 遮熱塗料で近赤外線対策を行うメリットとデメリット 遮熱塗料で近赤外線対策を行うメリットとデメリットを詳しく解説します。 遮熱塗料で近赤外線対策を行うメリット 前述の通り、遮熱塗料で近赤外線対策を行えば夏の熱さを軽減できるでしょう。どの程度軽減できるかは使う遮熱塗料や環境によって変わりますが、屋根の表面温度を15℃から20℃ほど下げ、室内の温度を2℃から3℃ほど下げるといわれています。 たった2℃から3℃と思うかもしれませんが、エアコンの温度設定が27℃と24℃では全く違うように、快適さはまるで違うでしょう。もちろん熱中症対策にもなります。 また、屋根の表面温度を15℃から20℃ほど下げるおかげで屋根材や屋根塗装にかかる近赤外線の負荷が軽減されるため、長持ちします。電気代(エアコン代)の節約とメンテナンス費用の節約にもなるため、長い目でみるとかなりお得で経済的なので、かなりオススメです。 電気代の節約はエコや省エネの側面もあるため、自治体によっては助成金や補助金の制度があり、わりと安く施工できることもあります。 自治体の助成金や補助金が気になる場合は、各自治体のホームページをみるか、契約前に業者に相談してみるといいでしょう。仮に自治体が屋根塗装に関わる助成金や補助金を用意しているならば、業者も詳しいはずです。 遮熱塗料で近赤外線対策を行うデメリット 結論からいうと、遮熱塗料で近赤外線対策を行う大きなデメリットはありません。強いていうのであれば一般的な塗料より高いことですが、電気代の節約効果やメンテナンス費用の節約効果を考えると、すぐに元がとれます。 後術しますが、外壁塗装や窓にも近赤外線対策を行わないと効果が感じられない場合もあることは覚えておきましょう。 遮熱塗料の効果が感じられないケース 遮熱塗料の効果が感じられないケースをいくつか紹介します。まず遮熱塗料は太陽光に含まれる近赤外線を反射することで室内の温度を下げるため、そもそも天候が悪かったり日当たりが悪かったりする状況であれば、室温はあまり下がりません。 遮熱塗料の効果が感じられないケースとして注意したいのは、施工ミスやグレードの低い遮熱塗料を使っているケースです。施工ミスは完全に業者の落ち度なので、塗りムラや塗り不足、すぐに劣化したり剥がせてしまったりした場合は問い合わせましょう。 グレードの低い遮熱塗料は近赤外線対策だけでなく、そもそも塗料の寿命が短い場合もあるため、注意してください。 近赤外線対策のために塗料を選ぶコツ 近赤外線対策のために塗料を選ぶコツを4つ紹介します。 日射反射率を確認する 日射反射率は、塗料の種類や色味によって大きく異なります。特に色味は大事なので覚えておきましょう。たとえば白い塗料であれば90%ほどの日射反射率があるのに対し、黒い塗料では30%ほどの日射反射率しかありません。 近赤外線対策を考えるならば、遮熱効果の高い塗料を選ぶだけでなく、なるべく白に近い色を選ぶようにしましょう。 防汚性を確認する 遮熱塗料の機能は、屋根が汚れていると十分に発揮されません。したがって防汚性もかなり重要であり、汚れに強い塗料を選んだ方が効果を感じやすくなるでしょう。 たとえばフッ素塗料は、テフロン加工(フッ素加工)されたフライパンやお鍋と同じように防汚性が高く、かなり耐用年数が長い塗料であるためオススメです。遮熱機能があるフッ素塗料を選べば、機能を長く発揮するでしょう。 塗料の種類や耐用年数を確認する 近赤外線対策できるかだけではなく、塗料の種類や耐用年数も確認しましょう。 塗料の名前 耐用年数 アクリル塗料 3〜8年 ウレタン塗料 5〜10年 シリコン塗料 7〜15年 ラジカル塗料 8〜16年 フッ素塗料 12〜20年 光触媒塗料 10〜20年 セラミック塗料 10〜25年 無機塗料 10〜25年   遮熱塗料として一般的なのはシリコン塗料より上のグレードです。アクリル塗料などは耐用年数が短いため、あまり選ばれません。 オススメなのは価格と耐用年数のバランスがよいシリコン塗料や、耐用年数が長く汚れに強いフッ素塗料、耐候性が高く耐用年数も長い無機塗料などです。 どの塗料が最適であるかは地域の気候や立地にもよるため、業者と相談して決めるとよいでしょう。 シリコン塗料 シリコン塗料は価格と耐用年数や機能のバランスがよく、多くの戸建てで採用されています。汚れにくくカビ・藻・苔に強いのもポイントです。 採用率が高いため、各塗料メーカーも多くのラインナップを揃えており、単に遮熱効果が高いだけでなく、一般的なシリコン塗料よりも耐候性が高い塗料やさらに汚れに強い塗料などもあります。 フッ素塗料 フッ素塗料は耐用年数が長い塗料の代表格で、単に耐用年数が長いだけでなくとても汚れに強い塗料として知られており、戸建てだけでなく多くの公共施設などにも採用されている塗料です。 テフロン加工(フッ素加工)されたフライパンなどと同じく、独特なツヤがあり、ツヤなしを選ぶことはできない点だけ注意してください。 無機塗料 無機塗料とは、石やガラス、アルミニウムなどの炭素を含まない無機物が配合された塗料です。とても耐候性が高く、近赤外線や塩害の影響も受けにくい塗料として知られています。 耐用年数もトップクラスに高く、大抵の塗装業者ではハイグレードな塗料として紹介してくれるでしょう。 業者の保証やアフターサービスを確認する 業者の保証やアフターサービスも確認しておきましょう。せっかく近赤外線対策のために遮熱塗料を使うのであれば、保証がしっかりしており、定期点検などのアフターサービスがある方が安心です。 保証やアフターサービスについては、業者に詳しく聞くだけでなく、契約書にしっかり明記されているか確認しましょう。口約束だけでは効力がありません。 戸建ての遮熱効果を最大限に高めるコツ 戸建ての遮熱効果を最大限に高めるコツを2つ紹介します。 外壁塗装も遮熱効果の高い塗料を使う 屋根だけでなく外壁も遮熱効果の高い塗料を使うことで、近赤外線対策としての機能は大きく高まります。できれば屋根塗装と外壁塗装を同時に行い、どちらも遮熱効果の高い塗料を選びましょう。 屋根塗装と外壁塗装を同時に行うと、足場代も1回分浮くためお得です。足場設置は全体費用の2割ほどをしめる大がかりな工事なので、かなりの節約になるでしょう。 窓にも遮熱効果の高いカーテンなどを付ける せっかく屋根や外壁に遮熱効果の高い塗料を使っても、窓やドアなどの開口部から熱が浸入してきては意味がありません。 窓に遮熱効果の高いコーティングやシールを貼ったり、カーテンを遮熱効果の高いものに交換したりすると、機能は大きく高まります。窓の外側にすだれをかけるなどして、太陽光を遮るのも1つの手でしょう。 ジャパンテックで夏を快適に!遮熱塗料はおまかせください! 遮熱塗料は、夏の暑さを和らげ、電気代の節約にも大きく寄与します。近赤外線対策を行うことで、屋根の表面温度を大幅に下げることができ、室内温度も若干ですが低下します。これにより、エアコンの使用頻度を減らし、エネルギー消費を削減することが可能です。さらに、屋根材や塗料の劣化を抑えるため、長期にわたり建物のメンテナンスコストの節約にもつながります。遮熱塗料には、多くの種類があり、耐用年数や特性を理解することが大切です。適切な塗料を選ぶことで、その効果を最大限に引き出すことができます。 しかし、塗料の選択だけでなく、適切な施工業者を選ぶことも重要です。遮熱塗料を最大限に活用するためには、適切な施工が不可欠です。施工ミスは塗料の性能を大きく低下させるため、信頼できる業者を選ぶことが肝要です。また、自治体によっては遮熱塗料の使用を奨励する助成金や補助金の制度がありますので、これらを活用することもお勧めします。 もし遮熱塗料の選択や施工に関してご不安がある場合は、ジャパンテックの専門スタッフが一つ一つ丁寧にご説明いたします。ぜひお問い合わせフォームから、またはメールやお電話でのご相談、ショールームへのご来店を通じて、詳細をお問い合わせください。夏の暑さ対策を一緒に考え、より快適な住環境を実現しましょう。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2024.06.23(Sun)

詳しくはこちら

○○の選び方塗料の選び方屋根塗装節電

アパートやマンションの屋根塗装に最適な防水ペンキとは?

アパートやマンションの屋根塗装に最適な防水ペンキとは?

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! アパートやマンションの屋根塗装を検討中の皆様!防水ペンキ選びで悩んでいませんか?どんな防水ペンキを使うかで、耐用年数や機能などが大きく異なるため、慎重になるのも当然だと思います。 今回のお役立ちコラムでは防水ペンキとは何なのか、防水ペンキの選び方や防水工事について詳しく紹介しますので、参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼ 塗料とは?ペンキとの違い、外壁塗装に最適な塗料の選び方を解説! 厳密には防水ペンキと塗料は別物 厳密には、屋根塗装で使われるのは防水ペンキではなく塗料です。塗料は顔料や樹脂、溶剤などを混ぜ合わせて作られたもので、耐候性が高く屋根を守るための様々な効果があります。 一方でペンキとはオイルペイントや合成樹脂調合ペイントを指し、植物油などを混ぜて使うものです。ペンキは耐候性が低く耐用年数も短いため、あまり屋根塗装には利用されません。 上記のように防水ペンキと塗料は別物ではありますが、ペンキという言葉の方が一般的には馴染みがあるため「塗装屋」ではなく「ペンキ屋」と名乗る業者もいます。塗料とペンキと同じ意味を持つ言葉として取り扱う業者も珍しくありません。 アパートやマンションに最適な防水ペンキ(防水塗料)とは? アパートやマンションの屋根塗装に使われる代表的な防水ペンキと選び方について詳しく解説します。下記の一覧は一般的な防水ペンキと耐用年数、1平方メートルあたりの単価です。防水ペンキの価格は変動しやすいため、あくまで参考程度にお考えください。 防水ペンキの名前 耐用年数 1平方メートルあたりの単価 アクリル塗料 3〜8年 1,000〜1,800円 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円 シリコン塗料 7〜15年 2,300〜3,500円 ラジカル塗料 8〜16年 2,200〜4,000円 フッ素塗料 12〜20年 3,500〜4,800円 光触媒塗料 10〜20年 3,500〜5,500円 セラミック塗料 10〜25年 2,300〜4,500円 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円   アクリル塗料 アクリル塗料は屋根塗装に使われる防水ペンキの中でも最も安く、初期費用を抑えられます。カラーバリエーションが豊富で、発色がよいのもメリットの1つです。 ただし耐用年数がとても短く、太陽光によってすぐに劣化してしまうため、日当たりのよいアパートやマンションの屋根である場合、5年以内に機能を失ってしまう可能性があります。 そのため、アパートやマンションの屋根塗装で使われることはあまりありませんが、数年以内に屋根材を交換するなどの大きな改修を予定しているのであれば、アクリル塗料でやり過ごすのも1つの手です。 ウレタン塗料 ウレタン塗料は、アクリル塗料よりは耐用年数が長く、弾性があるためにひび割れにも強い防水ペンキとして知られています。大きな欠点はありませんが、主流であるシリコン塗料やフッ素塗料と比べると耐用年数が短く、アパートやマンションの屋根塗装にはあまり使われません。 ただし、木製の部分や塩化ビニール製の雨樋を塗装するのにも向いている塗料なので、部分的に利用することはよくあります。塗装業者にウレタン塗料をすすめられた場合は、どの場所にどういう理由で使用するのか確認しましょう。 シリコン塗料 シリコン塗料は、最も普及している防水ペンキです。特に戸建てでの採用率が高く、費用と耐用年数のバランスがよいため、アパートやマンションで使われることも多々あります。 単に耐用年数が長いだけでなく、汚れにくくカビ・苔・藻などが発生しにくいというメリットを持ち、湿気対策や結露対策にも有効です。 各塗料メーカーは様々なシリコン塗料を販売しており、コストパフォーマンス重視のシリコン塗料もあれば、高機能で高耐久なシリコン塗料もあるため、選択肢が多くあるでしょう。 ラジカル塗料(ラジカル制御型塗料) ラジカルとは塗料を劣化させてしまう因子のことで、ラジカル塗料と呼ばれる防水ペンキには、ラジカルを制御するためにラジカル制御型の酸化チタンが含まれています。 何を原料にラジカル制御型の酸化チタンを含ませるかで耐用年数は大きく変わりますが、ラジカル制御の機能により耐候性が高められており屋根塗装にも最適です。 白系の防水ペンキに多く見られるチョーキング(手で触れる白い粉が付く劣化状態)に強いため、アパートやマンションの屋根を白系で塗装したい方に向いています。 フッ素塗料 フッ素塗料は耐用年数が長い防水ペンキの代表格です。公共の建造物に使用されることも多く、とても汚れに強いためアパートやマンションの美観を保つのにも最適な塗料と言えます。 フッ素塗料は独特な光沢があり、ツヤなしはありません。フッ素塗料の光沢や汚れへの強さをイメージするには、テフロン加工(フッ素加工)されたフライパンやお鍋を想像するとわかりやすいかと思います。 フッ素塗料もシリコン塗料と同じく、各塗料メーカーが様々なタイプを販売しており、コストパフォーマンス重視のフッ素塗料もあれば高機能で高耐久なフッ素塗料もあるため、塗装業者と相談して決めるとよいでしょう。 光触媒塗料 光触媒塗料はかなり特殊な防水ペンキです。一般的な防水ペンキは紫外線によって劣化したり、紫外線対策を考慮して作られていたりしますが、光触媒塗料は紫外線を利用して汚れを落とします。 塗装面に太陽光が当たると汚れを分解する機能があり、分解した汚れは雨によって自然と流れ落ちるため、アパートやマンションの美観をいつまでも保つことが可能です。帯電しにくい性質を持つため、チリやホコリが付きにくい防水ペンキでもあります。 機能を維持するには太陽光が不可欠ですが、屋根は太陽光の影響を強く受ける部分なので、屋根塗装だけ光触媒塗料を使い、外壁塗装では別の塗料を使うのも1つの手です。 セラミック塗料 セラミック塗料とは、なんらかの塗料をベースに石や砂、セラミックなどを混ぜた防水ペンキを指します。厳しい環境に強く断熱性や遮熱性にも優れているため、とても高機能な防水ペンキです。 セラミック塗料には他の塗料にはない独特な風合いがあるため、アパートやマンションに意匠性を付加するのにも向いているでしょう。他の塗料からセラミック塗料に変えた場合、印象が大きく変わります。 無機塗料 無機塗料とは、石やガラス、アルミニウムなどの炭素を含まない無機物が配合された防水ペンキです。とにかく劣化しにくく耐用年数も長いため、最上位クラスの塗料として扱われることが多々あります。 値段も高いですが、長い目で見れば塗り替え頻度も少なくコストパフォーマンスが優れた防水ペンキの1つです。 どの防水ペンキを選ぶべき? アパートやマンションの屋根塗装を考える際、特に気になるのは費用やコストパフォーマンスでしょう。 防水ペンキ代は何を使うかで大きく変わりますが、足場代・人件費・洗浄代などに変わりはありません。できるだけ耐用年数が長い塗料を使った方がランニングコスト面で優れており、アパートやマンションの入居者様への負担も少なく済みます。 そのため、予算内でできるだけ耐用年数長い塗料を選ぶと、失敗が少ないでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ 春日部市で外壁塗装を計画中?知っておきたい費用相場とお得な選び方 屋根塗装の防水性が失われるとどうなる? 屋根塗装の防水性が失われると雨漏りの原因となったり、屋根材が著しく劣化しやすくなったりします。屋根材の交換が必要になると、屋根塗装を行うより多くの費用を必要とするため、注意しましょう。 できれば数年おきに定期メンテナンスを依頼しておき、劣化の初期症状が見られた段階で塗り直しを行うのがベストです。 アパートやマンションの陸屋根(屋上)に必要なのは防水工事 アパートやマンションの屋根部分が陸屋根(フラットな屋上)である場合、防水対策として必要なのは防水ペンキによる塗装ではなく、防水工事です。防水工事と塗装は似ているようで大きく違い、工事内容や費用も大きく異なります。 ウレタン防水 ウレタン防水は、ウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を作る防水工事です。数ある防水工事の中でも比較的安く、メンテナンス費用も比較的手頃であるため、多くのアパートやマンションで採用されています。 表面にはトップコートと呼ばれるコーティングがされており、5年から10年おき程度の間隔で塗り替えをする必要がありますが、同時に定期的なメンテナンスを行うと考えればむしろ安心できるでしょう。 シート防水 シート防水は、ゴムシートや塩化ビニールシートを使う防水工事です。工期が短く、アパートやマンションの屋根だけでなく共用部の床にも最適な防水工事として知られています。 シートの種類や厚さによって耐用年数が変わり、複雑な屋根の形状には向いていない点に注意してください。どこか1カ所でも穴やズレが起きると劣化が広がってしまうため、定期的なメンテナンスが不可欠です。 アスファルト防水 アスファルト防水では、アスファルトと合成繊維を合わせたもので重ねて防水層を作ります。とても頑丈で耐用年数も長めですが、アスファルトに重みがあるため、小規模のアパートやマンションには向いていません。 またアスファルト防水が可能な業者も限られており、業者を探すこと自体が大変でしょう。 FRP防水 FRPとは繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)の略です。FRP防水はとても耐久性が高く防水性も優れています。アパートやマンションの屋上だけでなく、ベランダにも最適な防水工事です。 ジャパンテックでアパート・マンションの屋根塗装と防水対策を万全に アパートやマンションの屋根塗装に使用する防水ペンキの選び方は、建物の耐久性と美観を保つために非常に重要です。防水ペンキと呼ばれる塗料は多岐にわたり、それぞれの耐用年数や特性に応じて適切なものを選ぶことが必要です。アクリル塗料やウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料、光触媒塗料など、防水性や耐候性に優れた塗料が揃っています。 また、陸屋根の場合は、防水工事を行うことが重要です。ウレタン防水やシート防水、アスファルト防水、FRP防水など、工事の種類や目的に応じた選択が求められます。これらの防水工事により、建物の耐久性を高め、雨漏りなどの問題を防ぐことができます。 防水塗料や防水工事の選択は、予算や建物の特性に応じて異なりますが、耐用年数が長く、メンテナンスコストを抑えることができるものを選ぶと良いでしょう。ジャパンテックでは、豊富な施工実績と専門知識を持ち、お客様に最適な防水塗料や防水工事を提案します。 アパートやマンションの屋根塗装や防水対策に関するご相談は、ジャパンテックにお任せください。問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、ショールームへの来店も大歓迎です。私たちと一緒に、建物の寿命を延ばし、美観を保つための最適な防水対策を見つけましょう。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 外壁塗装・屋根塗装リフォーム専門店 ジャパンテック株式会社 プロタイムズ越谷店・春日部店の 『外装劣化診断』はこちらから お電話でのご相談、お問い合わせはこちら フリーダイヤル:0120-605-586 越谷市 さいたま市 春日部市の 外壁塗装・屋根塗装リフォームのご相談は プロタイムズ越谷店・プロタイムズ春日部店へ!!

2024.06.19(Wed)

詳しくはこちら

○○の選び方塗料の選び方アパート・マンション・他大規模改修工事屋根塗装防水工事

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックへようこそ

奈良部 達也
ジャパンテック 株式会社

代表取締役奈良部 達也

会社案内はこちら

塗料の選び方での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひジャパンテック 株式会社にご相談ください!

地域に愛され続ける会社を目指して

会社の「姿勢」で愛していただく
社員の「熱心さ」で愛していただく
サービスの「奉仕」で愛していただく

ジャパンテックは地域密着でどこの会社よりも「愛」を大事にして、地域から愛され続ける会社(優良塗装工事業者)をめざしております

改めてですが、本日は数あるホームページの中から外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックのホームページをご覧いただきありがとうございます。

弊社は、埼玉県越谷市・春日部市・さいたま市を中心に屋根・塗装リフォームをご提供しております。今日まで発展できましたのも、多くの皆様のお力添えと支えによるものであり、深く感謝しております。
施工にあたり、責任者が一括で管理することでお客様のご要望がスムーズに行われるよう務めております。また、工事完了後のアフターフォローも含め、最後までお客様に納得していただいて、喜んでいただくまでが私どもの仕事だと考えております。ひとえに、この様なサービスを提供する事が、地域の優良工事業者だと考えております。優良塗装工事業者を続けることで、地域の外壁塗装工事における、口コミ、評判、高い評価を頂けると思っております。

当店は今後も、地域に愛される外装リフォーム専門店を目指し、精進して参ります。サービスと品質の向上を追求し、お客さまにより高い満足と安心を提供し続けます。屋根・外壁リフォームをお考えの方はジャパンテックへぜひご相談ください。

アクセスマップ

  • 越谷ショールーム
    越谷ショールーム

    〒343-0027 埼玉県越谷市大房874-4
    TEL:048-971-5586  
    FAX:048-971-5626
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

  • 越谷南ショールーム
    越谷南ショールーム

    〒343-0822 埼玉県越谷市西方2-25-4
    TEL:048-940-9112  
    FAX:048-940-9113
    営業時間 9:00~18:00

  • 春日部・杉戸宮代ショールーム
    春日部・杉戸宮代ショールーム

    〒344-0058 埼玉県春日部市栄町2-269
    TEL:048-797-7967  
    FAX:048-797-7966
    営業時間 9:00~18:00 水・日曜定休

  • 岩槻店
    岩槻店

    〒339-0018 埼玉県さいたま市岩槻区大野島3-1
    TEL:048-795-7915  
    FAX:048-795-7916
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • ドローン点検
自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
建物まるごと抗ウイルス・抗菌対策 キノシールド
大規模修繕工事 じゃぱ丸アパマン館

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

ジャパンテックのホームページをご覧の皆様へ アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ

施工事例WORKS

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! お家の様子を色々な角度から安全で簡単にチェック!!ドローン点検 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 外壁・屋根塗装専門店ジャパンテックのこだわり施工プラン カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-605-586

お問い合わせフォーム

ジャパンテック 越谷市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店
ジャパンテック 株式会社

〒343-0027
埼玉県越谷市大房874-4
TEL:0120-605-586
FAX:048-971-5626