MENU CLOSE

越谷市、春日部市、さいたま市の外壁塗装・屋根塗装のことならジャパンテック(プロタイムズ越谷店)

現場ブログ - 費用について 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > お役立ちコラム > 費用について

費用についての記事一覧

ハウスメーカー住宅を塗る前に“保証”ここを読む

ハウスメーカー住宅を塗る前に“保証”ここを読む

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 「そろそろ外壁塗装を」と考えたとき、多くの方が最初に悩むのが“保証”です。ハウスメーカーで建てた住宅の場合、独自の保証制度や仕様制限があるため、一般的な塗装リフォームとは少し勝手が違います。 今回のお役立ちコラムでは、「ハウスメーカー住宅の塗装前に読むべき保証の話」をテーマに、施工前に確認しておきたい3つのチェックポイントと、相談時に失敗しないための実践ステップをお話していきます。 読み終えるころには「うちの場合はどう進めるのが安全か」を自分で判断できるようになりますよ。納得して判断するためにも、主体的に見る視点を持っておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカーと塗装業者どちらに依頼すると良い?それぞれのメリット・デメリットをお話しします! なぜ“ハウスメーカー住宅”は注意が必要か ハウスメーカーの住宅は、構造・外装材・塗料の仕様までが一貫して設計されています。一見すると品質管理が徹底されていて安心ですが、同時に「独自ルールの縛り」が生まれやすい仕組みでもあるのです。 ここでは、塗装を検討する前に知っておきたい“ハウスメーカー特有の注意点”をお話していきます。 仕様縛りがもたらすコストと選択肢の制限 ハウスメーカーは、自社の保証制度を維持するために「指定塗料」「指定工法」「指定業者」の条件を設定していることがあります。 これは品質を守るためのものですが、実際には以下のような影響を受けます。 外壁材や屋根材に合った塗料でも、メーカー指定以外は保証対象外になる 他社に見積を取ろうとしても「保証が切れます」と言われる 足場や仮設条件が特殊で、一般業者ではコストが上がる 結果として「塗装の自由度が下がり、費用だけが高くなる」ケースが少なくありません。とくに築10年以上の家では、保証延長を理由に高額なメンテナンスをすすめられることもあり、“比較検討の余地がない状態”に陥りがちです。ハウスメーカーの保証内容をよく読み、何が自社施工条件になっているのかを明確にすることが、トラブルを防ぐ第一歩です。 保証条件が塗装に与える影響と見落としポイント 保証書には、外壁や屋根の構造保証・防水保証・仕上げ保証など、複数の項目があります。 その中で塗装に関連するのは「仕上げ保証」や「外装材の付帯保証」です。 ただし、次のような落とし穴もあります。 塗り替えをおこなうと、その時点で旧保証が失効するケースがある ハウスメーカー以外の施工では“構造保証”まで消失する場合がある 「再塗装後にどの範囲が新しく保証されるか」が明記されていない つまり、「保証を残したまま塗装できるか」は、メーカーごと・時期ごとに異なります。最初に“保証と施工条件の両方”を照らし合わせて確認することが欠かせません。 また、保証条件は“築年数”によっても変化します。たとえば築5年以内であれば無償補修の対象になる不具合も、築10年を過ぎると有償対応になることが多く、同じメーカーでも適用範囲が縮小していきます。 さらに、塗装前に一度でも外装リフォームを実施している場合、その履歴をメーカーが把握していないと「保証外」とされることもあるのです。契約書や工事記録を残しておくことで、のちの保証継続やトラブル防止に役立ちます。 ハウスメーカーのアフターサービス窓口に問い合わせる際も、「過去の工事履歴がある」と伝えるだけで対応がスムーズですよ。なお、保証書の原本を紛失している場合でも、ハウスメーカーに問い合わせれば再発行できることがあります。保証条件の確認に迷ったときは、自分で判断せず、必ずメーカー窓口で正式な回答をもらうようにしましょう。 塗装前にチェックすべき3つの保証・施工条件 保証書を開いても難解な専門用語が並び、「結局どこを見ればいいの?」と感じる方も多いでしょう。ここでは、塗装前に押さえておきたい3つの主要ポイント――付帯部・足場・塗料指定――を整理します。 付帯部(軒天・雨樋・基礎など)の仕様と保証のカバー範囲 外壁や屋根だけでなく、軒天・雨樋・基礎・破風板などの付帯部にもメーカー保証が設定されている場合があります。ただし、保証範囲は「構造の耐久性」であって「美観」や「塗膜」までを含むとは限りません。 軒天の塗膜剥がれは保証外だが、雨漏りに直結した場合は補償対象 樋の変形や色あせは対象外、破損や脱落のみ保証 基礎部分の塗装は不可とされているメーカーもある このように、付帯部の扱いは保証規定の中でももっとも個別差が大きい部分です。再塗装をおこなう際は、「どの部位を塗っていいか」だけでなく、「塗っても保証が残るか」を必ず確認しましょう。 足場と工事タイミングの条件 - ハウスメーカー住宅特有のルール ハウスメーカー住宅では、足場の設置にも独自ルールがあります。外壁パネルの構造やエアコン配管の取り回しが特殊なため、指定業者でないと足場を組めないとされるケースがあるのです。 また、保証更新(10年点検など)の時期と工事タイミングを誤ると「保証延長対象外」となることもあります。 とくに次のようなケースには注意が必要です。 点検前に外壁を塗り替えると、点検結果が無効になる メーカー点検後に外注で塗装すると、保証書の再発行ができない 足場費用が別途請求され、総額が高くなる こうした事例を防ぐためには、点検時期と施工時期をリンクさせるのがコツです。「今年保証更新だけど、塗装もそろそろ」と感じたときこそ、事前に相談しておくと安心です。 賢く活用するための相談導線と実践ステップ ハウスメーカーの保証を守りつつ、費用を抑えて再塗装をおこなうには“比較の視点”が欠かせません。ここでは、実際に相談や見積を取る際のチェック手順を紹介します。 見積と仕様を“ハウスメーカー仕様”と比較する方法 ハウスメーカーの見積と、地域業者の見積では「塗料名」「工程数」「保証年数」の表記が異なります。このため、単純な金額比較では本当の差が見えません。 見るべきポイントは次の3つです。 塗料の耐久年数と塗布量:メーカー指定塗料と同等か 下地補修の範囲:シーリング打ち替えが含まれているか 保証書の発行内容:施工保証か、材料保証か 地域業者によっては「メーカー保証は対象外だが、施工保証を独自に付ける」など、柔軟な対応をしてくれるところもあります。仕様を見比べることで、費用対効果を客観的に判断できます。 また、比較の際に見落としがちなのが「塗料のグレード名」や「保証年数の表記方法」です。ハウスメーカーの見積には“メーカー保証○年”と記載されることが多いですが、これは“塗料そのものの保証期間”であり、塗膜や施工状態を保証するものではありません。 一方で地域業者の保証は、塗膜剥離や色あせに対して責任を持つ「施工保証」が中心です。 この違いを理解しておくことで、「10年保証だから安心」といった表面的な比較に惑わされず、実質的な保証の中身を見極められます。価格差だけでなく、保証の性質を見比べることが本当の意味での“比較検討”といえるでしょう。 塗装業者に相談するならこの質問を!保証延長・メンテ割引・塗料選び 塗装業者に相談する際は、次のような質問をしてみましょう。 「この塗料を使うとメーカー保証は残りますか?」 「仮に保証が切れても、施工保証を付けてもらえますか?」 「高耐久塗料に変更したい場合、費用差はどのくらいですか?」 こうした質問をすると、担当者の知識レベルが一目でわかります。保証や仕様の制限を理解している業者ほど、無理な提案をせず、補償範囲を明確にしてくれるはずです。 FAQ|ハウスメーカー住宅の塗装保証についてよくある質問 ハウスメーカー住宅の塗装では、「どこまで保証が残るのか」「誰に相談すべきか」など、判断に迷う場面が多くあります。ここでは、実際に寄せられる質問を中心に整理しました。 Q. ハウスメーカーの構造保証と塗装保証は別ですか? はい。構造保証は建物の強度や耐久性に関するもので、塗装保証は仕上げや塗膜に関する保証です。塗り替えをおこなっても構造保証は継続する場合が多いですが、外装保証は失効することがあります。 Q. 指定メンテナンスをしなければ保証が消えるって本当? 一定の定期点検やメーカー施工を条件としている場合があります。点検を受けずに他社で塗装すると、自動的に保証失効となるケースもあるため注意が必要です。 Q. 塗料を高耐久に変えたいとき、ハウスメーカーから止められますか? メーカー指定以外の塗料を使用すると保証対象外になる可能性があります。ただし、施工技術や実績を証明できる業者であれば、代替提案を受け入れてもらえることもあります。 Q. 足場がハウスメーカー指定のとき、塗装を他社に頼めますか? 条件によっては可能です。足場仕様図や設置位置の制約を守ることで、他社施工でも安全に実施できる場合があります。 Q. 保証延長のための費用や条件はどんなものがありますか? 多くのメーカーでは、10年ごとの再塗装・再防水工事をおこなうことで延長できます。費用は建物規模や仕様によって異なりますが、一般的には外壁塗装費の1〜2割程度が保証更新費として計上されます。 越谷でのハウスメーカー住宅の塗替えは塗装専門業者の「保証理解度」で選ぼう ハウスメーカー住宅の塗装は、「塗る技術」よりも「保証ルールの理解度」が重要です。保証書を正しく読み取り、条件を守ったうえで再塗装をおこなえば、余分な費用をかけずに建物を長持ちさせることができます。 越谷市周辺でハウスメーカー住宅の塗装を検討している方は、保証条件に詳しい業者へ早めに相談するのがおすすめです。塗料選びだけでなく、点検スケジュールや足場条件までを一緒に整理してもらうことで、無理のないプランを立てられます。 ジャパンテックでは、無料外壁屋根診断をおこなっております。ハウスメーカー住宅の施工実績もございますので、地元密着業者をお探しの場合にもお気軽にお問い合わせください。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例

2025.10.23(Thu)

詳しくはこちら

保証・アフターサービスについてお役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方ハウスメーカー

“コミコミ”に何が入って何が入らない?見積のモヤモヤ解消

“コミコミ”に何が入って何が入らない?見積のモヤモヤ解消

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! チラシやホームページでよく見かける「外壁塗装◯◯万円(コミコミ)」──。お得そうに見える一方で、「結局どこまで含まれてるの?」「後から追加費用が出ない?」と不安に感じたことはありませんか? 実は、“コミコミ価格”には明確な基準があるわけではなく、会社によって含まれる範囲や前提条件がバラバラなのです。今回のお役立ちコラムでは「塗料 コミコミ 内訳」の実際を、プロが見ている線引きからわかりやすくお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の悪徳業者を見抜くたった一言!埼玉県の悪質業者リストを確認する方法も解説 「コミコミ」とは?——“基本セット”のパッケージ価格 外壁塗装の「コミコミ」は、あくまで標準的な条件下での一式価格を指します。 目安としては次のような想定です。 延床30〜35坪(外壁面積 約120〜150㎡) 2階建て・シンプルな形状 足場が設置しやすい敷地 劣化が軽微で大規模補修を要しない この範囲を超えると、足場・補修・材料などが別途計上されるのが一般的です。“コミコミ=上限付きの基本セット”と捉えるのが正解なのです。 コミコミに含まれやすい項目 コミコミ料金に含まれているものの内訳をくわしく見ていきましょう。 足場設置・解体(2階建て標準) メッシュシート・近隣養生 外壁の高圧洗浄(外壁全体) 下地処理(軽微なクラック補修・ケレン・増し打ち程度) 外壁塗装3工程(下塗り/中塗り/上塗り) 標準付帯部(破風・軒天・雨樋など数点) 工事後の清掃・片付け 施工保証書の発行(保証期間は塗料グレードによる) この中でも最も重要なのが下地処理の範囲です。「ヘアクラックまで」「幅0.3mmまで」など、具体的な記載がない場合は後から「補修費が別」となることも多いので注意が必要です。 コミコミに含まれにくい(=別途費用)項目 一方、“コミコミ外”になりやすいのは次の項目です。 シーリングの全面打ち替え(撤去・打ち直し) 爆裂・欠損補修、モルタル浮きの補修 ベランダ防水や屋根塗装 高意匠サイディングのクリヤー仕上げ 木部・鉄部の重度腐食交換 3階建て・複雑形状による特殊足場 多色仕上げ・艶消し指定・特注色 夜間作業・駐車場費・道路使用許可などの付帯経費 これらは現地状況や希望仕様で変動する部分です。「見積金額は安いのに、工事後に別途10万円以上の追加が出た」というケースの多くは、ここが曖昧だったことが原因です。 “線引き”を明確にするチェックリスト 💬「同じ“コミコミ”でも、内容がぜんぜん違う…!」 そんな混乱を防ぐには、まず“比較の型”を持つことが大切です。以下のチェックリストを使えば、どの会社の見積も「何が含まれて、何が含まれないか」をひと目で判断できます。 区分 よくある項目 チェックポイント 足場・養生 3階建て・狭小地で追加の有無 組立/解体・メッシュ 高圧洗浄 外壁・付帯 ベランダや塀を含むか 下地補修 クラック補修・ケレン 幅・長さの上限記載があるか シーリング 増し打ち/打替え 何mまで含むか 塗装範囲 外壁・付帯部 どの部位まで含むか 塗料 メーカー・品番 グレードアップ時の差額有無 防水 ベランダ・屋根 コミコミ範囲に入るか 保証 年数・対象 付帯部も含まれるか このように“項目の線引き”をチェックリストで可視化すると、複数社の見積比較がぐっとラクになります。 “コミコミ”に隠れた見積の落とし穴3選 チラシや広告の「コミコミ◯万円」という言葉の裏には、思わぬ見落としが潜んでいることもあります。とくに塗料の内訳やシーリング工事、付帯部の範囲は、実際の金額や仕上がりに直結するのです。 契約前にこの3点を押さえておくだけで、後悔しない塗装が叶います。 ①「3回塗り=安心」ではない 3回塗っても、膜厚が規定値に達していなければ意味がありません。塗料メーカーの仕様書に記載された「塗布量」や「乾燥膜厚」を守れているかを、見積段階で確認しましょう。作業工程がわかる写真などを、施工実績のページに掲載しているかどうかもチェックしてください。やましいことがない業者であれば、施工中の写真も多く掲載して記録しているはずです。 ② シーリング工事の内容 「増し打ち」と「打ち替え」は作業工程も耐久性も異なります。劣化が進んだ目地を“増し打ち”で済ませると、早期剥離の原因になることもあります。素人はそんな技術的なことを知る必要はない、なんて思わないでくださいね。あなたの住宅を丈夫に安心に保つために必要なことです。 ③ 付帯部の範囲 「付帯部もコミ」と記載されていても、対象部位が明記されていないケースが多いです。雨樋・破風・軒天・庇・シャッターボックスなど、どこまで含むかを明文化することでトラブルを防げます。見積書の時点で明らかにしておくと後々安心ですよ。 追加費が発生しやすいケースと防止策 「見積より高くなった…」というトラブルの多くは、業者の“追加請求”というよりも、 「現地調査時に拾い切れなかった条件のズレ」や「工事中の仕様変更」が原因です。つまり、悪意ではなく“想定外”が起きやすいのが外壁塗装という工事の特徴なのです。 たとえば、壁を洗ってみて初めて劣化の深刻さがわかったり、隣家との距離が近くて足場が追加になったりします。こうした事前に見えにくいポイントこそ、契約前にすり合わせておくことが大切です。 下の表では、よくある追加費の原因と、その防止策を整理しています。同じような条件でも、ここを意識しておくだけで想定外の出費を防ぎやすくなります。 状況 よくある原因 防止策 下地の傷みが想定以上 打診・剥離チェック不足 現地調査時に写真記録を依頼 面積が想定より多い 実測していない 契約前に㎡単価で再計算 色分け・艶調整で工数増 仕様変更 追加単価を先に提示してもらう 足場計画が変更 隣地との距離 図面で足場位置を確認 追加費を避ける一番のコツは、「何をどう確認してもらうか」までを契約前に決めておくこと。写真記録・図面確認・仕様書共有など、ちょっとした手間を加えるだけで、「思っていたのと違う」「聞いていない」というズレを確実に減らせます。 「コミコミ価格」で損をしない3つのポイント 💬「チラシの価格より高くなるなんて聞いてない…」 そんなトラブルの多くは、金額そのものではなく、“条件の理解不足”から生まれます。「コミコミ◯万円」と書かれていても、その中に何が含まれて、何が含まれないのかは業者によって異なります。数字だけを見て判断するのではなく、価格の裏にある「根拠と条件」を見抜くことが大切です。 以下の3つのポイントを意識するだけで、「安く見えて実は高くついた…」という後悔を防げます。 1. 価格より「条件」を見る 「69.8万円」などの価格は、あくまで標準的な家の仕様(30坪・2階建て・シーリング状態良好など)を前提とした参考値です。外壁材の種類、劣化具合、立地条件(高所・狭小地)などが異なれば、当然追加費用が発生します。見積を見るときは、金額よりも「どんな条件で算出されたか」を確認しましょう。条件を照らし合わせれば、複数社の見積を“同じ土俵”で比較できるようになります。 2. “一式”ではなく“数量”を確認 見積の中でよくある「一式」という表記。一見わかりやすいように見えますが、実際には内訳が見えない“ブラックボックス”になりがちです。「外壁塗装 一式」と書かれていても、塗装面積・付帯部の数・補修範囲が曖昧では比較ができません。 「外壁〇㎡」「シーリング〇m」「付帯部〇点」など数量が明記されている見積は、誠実な証拠です。数量単価が見えると、後からの変更や追加も明確になり、結果的にトラブルを防ぎやすくなります。 3. 写真・記録を残してもらう 「やりました」だけではなく「どう仕上がったか」をデータで残すことも大切です。これが、信頼できる業者に共通する姿勢です。施工中の写真や膜厚測定、塗布量の記録があることで、“見えない品質”が見える化されます。 また、将来の再塗装やメンテナンス時にも、その記録が“家のカルテ”として役立ちます。施工中に写真を撮ってもらえるか、完了後に報告書を出してくれるかを確認しておくと安心です。 業者によっては、施工情報を管理してメンテナンスに活かすというシステムを構築しているところもあります。そういったシステムを持っているかどうかもチェックしてみましょう。 コミコミのモヤモヤ解消!よくある質問(FAQ) 💬「コミコミ料金だから安心して申し込んだらモヤモヤしてしまった」 こういった事態になっては本末転倒です。モヤモヤしないため、またはそれを解消するためによくある質問も把握しておきましょう。 Q. コミコミプランでも追加費が発生することはありますか? あります。現場状況や希望仕様によって変動します。契約前に「追加が出る可能性がある項目」を一覧で確認しましょう。 Q. 同じ“シリコン塗料コミコミ”でも価格差があるのはなぜ? 使用するメーカー・品番・下地処理の範囲が異なるためです。塗料名・仕様書を確認すれば比較が容易です。 Q. “保証あり”と書かれていれば安心ですか? 保証範囲を必ず確認しましょう。塗膜のみか、付帯部を含むかで意味が大きく異なります。 “安い”より“見える”が信頼の証!困ったらジャパンテックへ! コミコミ価格は“標準条件下の一式価格”であり、すべてを含むわけではありません。コミコミだからこその抜け道や不安点も出てきます。悪意のある業者ばかりではないにしても、せっかく利用するなら安心のコミコミ料金が良いですよね。 そのためにも、価格を見るときにはどこまでが含まれているのか線引きをしっかりと見ましょう。見積書の透明性こそが、施工後まで安心できる塗装選びの決め手です。 ジャパンテックではお見積書の作成や診断を無料でおこなっております。困ったときにもお気軽にご相談ください。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例

2025.10.15(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方費用についてキャンペーン・イベント情報

宮代町における 外壁塗装の費用相場は?

春日部市の外壁塗装費用相場|総額いくら?内訳・坪数別の目安を徹底解説

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 「春日部市で外壁塗装を検討しているけれど、費用がどれくらいかかるのか見当がつかない」 ──多くの方からそんなご相談をいただきます。 実際に現場でお客様とお話ししていると、「業者ごとに金額が違いすぎて、どこが相場なのか分からない」という声がとても多いです。私も職人として見積書を出す立場ですが、その気持ちはよく分かります。外壁塗装は、目に見えるものではない部分が多いからこそ、不安になって当然です。 結論から申し上げると、春日部市の一戸建て(約40坪)で外壁塗装を行う場合、総額の目安はおおよそ70万〜120万円前後です。この金額の幅が生まれる背景には、家の形状・塗料の種類・下地の状態など、いくつかの要因が関係しています。 この記事では、そうした費用の内訳や変動理由を、春日部市の住宅事情・気候条件を踏まえて分かりやすく整理しました。見積書を受け取ったときに、「この金額は妥当か」「どこが高いのか」が自分で判断できるようになるはずです。 これから外壁塗装を検討される方や、複数社の見積りで迷っている方にこそ、今回の内容を参考にしていただきたいと思います。 それではまず、春日部市での外壁塗装費用の“実際の相場”からお伝えしていきます。 ▼合わせて読みたい▼春日部市で屋根と外壁を一緒に修理したい人必見!実例と業者の選び方 春日部市の外壁塗装、総額いくら?相場の内訳は? 外壁塗装の費用は、建物の大きさや塗料の種類によって変わります。私が春日部市でこれまで数多くの現場を見てきた中で言えるのは、40坪の戸建てであれば70万円から120万円前後が最も一般的な範囲ということです。 「どうしてそんなに幅があるのか?」と思われる方も多いでしょう。その理由を理解するには、まず費用の内訳を知ることが大切です。以下の表をご覧ください。おおよその構成と金額のイメージをつかめると思います。 項目 内容 費用の目安 外壁塗装(シリコン塗料) 外壁150㎡前後の標準仕様 約40〜60万円 足場・養生 安全確保・飛散防止ネット含む 約15〜20万円 付帯部塗装 雨樋・破風板・軒天・雨戸など 約10〜25万円 下地補修・コーキング ひび割れ補修や劣化部補強 約5〜10万円 総額目安 約70〜120万円 この範囲に収まっていれば、極端に高い見積りや安すぎる見積りを疑う必要はありません。次で、実際の坪数や塗料別にどの程度の違いがあるのかを具体的に説明します。 40坪の外壁塗装は総額70万から120万円が目安 外壁塗装の費用を決める最大の要素は「坪数」と「塗料の種類」です。春日部市の一般的な40坪の住宅を例に挙げると、塗料ごとに以下のような価格帯になります。 塗料の種類 1㎡あたり単価 外壁面積150〜180㎡の目安費用 シリコン塗料 約2,500〜3,000円 約37万〜54万円 フッ素塗料 約3,500〜4,500円 約52万〜81万円 無機塗料 約4,500〜5,500円 約67万〜99万円 これに加えて、足場代や付帯部塗装、下地補修などを含めると、全体でおおよそ70万円から120万円前後になります。この価格帯が「相場」と呼ばれる理由は、適正な材料費と職人の人工(にんく)を確保できる範囲だからです。塗料の単価が安くても、人件費や下地処理を削れば品質は落ちます。 逆に、極端に高額な場合は不要なオプションが上乗せされているケースもあります。数字を見るときは、何にいくらかかっているのかを冷静に見極めることが大切です。 外壁塗装の費用を左右する五つの要因 見積書の金額差は、ほとんどがこの五つの要因で説明できます。それぞれの要素がどう関係しているのか、現場の視点から解説します。 建物の面積 外壁の形状やベランダの有無で実際の塗装面積が変わります。 同じ「40坪」でも、壁の凹凸や窓の配置次第で数万円単位の差が出ます。 塗料のグレード シリコンよりフッ素、フッ素より無機と上がるほど耐久年数が伸びます。 塗り替え回数が減るため、長期的にはコストを抑えられる場合もあります。 足場の規模 安全性と作業効率を確保するための設備費です。 建物の高さや隣地との距離が近いほど、仮設に手間がかかります。 付帯部の範囲 雨樋・破風・軒天など、建物の細部まで塗装するかどうかで費用が変動します。 外壁がきれいでも付帯部が傷んでいると全体の印象が下がるため、私は一緒に施工することをおすすめしています。 下地補修の有無 塗る前の下地処理が甘いと、どんな高級塗料も長持ちしません。 クラック(ひび割れ)やシーリングの劣化を丁寧に直すことが、結果的にコストを下げるポイントです。 これらの五つを確認すれば、見積書の金額に「なぜ」がつきます。私はお客様に説明する際、まずこの五つの項目がきちんと書かれているかを一緒にチェックしています。ここが明確になっていれば、価格の妥当性は自然と見えてきます。 見積もりは適正?“高い・安い”はどこで判断する? 見積書を見て「これって高くない?」と思う気持ち、よく分かります。私も現場で数多くのお客様にそう聞かれてきました。ですが、金額だけで判断してしまうのは危険です。 大切なのは「見積書に何が、どこまで書かれているか」です。明細がきちんと揃っていれば、それが適正見積りの証拠になります。 明細が揃っていれば安心できる見積もり 外壁塗装の見積書で確認すべきポイントは、以下の五つです。 塗料メーカー名と商品名が明記されているか →「高耐久シリコン」などの表記だけでは不十分です。メーカー名がない見積りは比較ができません。 塗装面積(㎡)と単価が明確に記載されているか →「一式」では内訳が分かりません。㎡単価が分かれば、他社との比較が容易になります。 下塗り・中塗り・上塗りの3工程が分かれているか →中には2回塗りで済ませる業者もあります。3工程が基本です。 足場・高圧洗浄・養生・付帯部などが別記されているか →これらを含んでいない見積りは、後から追加請求が発生する可能性があります。 保証内容・年数・保証範囲が記載されているか →「保証あり」とだけ書かれていても、対象が塗膜のみか、下地も含むのかで大きく違います。 チェック項目 適正な記載例 塗料名 アステックペイントリファイン1000Si-IR 面積・単価 180㎡×2,900円 工程数 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗り 足場 仮設足場180㎡×800円 保証内容 塗膜10年保証・付帯部5年保証 これらがしっかり書かれていれば、金額の多少に関係なく「信頼できる見積書」と言えます。 私自身も、これを基準にお客様へ見積書をお渡ししています。細かく感じるかもしれませんが、この明細が“安心”のラインだと覚えてください。 相見積もりで費用を適正化するコツ 複数社から見積もりを取るときは、同じ条件で比較するのが鉄則です。ここがズレていると、「高い・安い」の判断が意味を持ちません。 たとえば—— 片方はフッ素塗料、もう片方はシリコン塗料 一方は3工程、もう一方は2工程 片方に足場込み、もう片方は別費用 こうなると、正しい比較はできません。まずは同じ塗料・同じ面積・同じ工程で揃えることが第一歩です。 さらに、費用を抑えたいときは「時期」「補助金」「キャンペーン」を活用すると良いです。 コストを抑えるポイント 内容 時期をずらす 秋・春の繁忙期を避けると5〜10万円安くなるケースあり 長期的コスパ 10年持たない塗料を2回塗るより、15年持つ塗料を1回塗る方が結果的に得 補助金・保険活用 春日部市の住宅リフォーム補助や火災保険適用も要確認 キャンペーン 地元店ならシーズンごとの特典があることも 「安さ」よりも、「同条件での適正さ」。これを意識することで、結果的にコストパフォーマンスは格段に上がります。 春日部市の気候を踏まえると、どの塗料と施工タイミングが最適? 外壁塗装は、地域の気候に合った塗料とタイミングを選ぶことが重要です。春日部市は年間を通して温暖ですが、夏の高温多湿と梅雨、秋の台風が塗膜の劣化を早める要因になります。私は「どんなに良い塗料を使っても、塗る時期を間違えたら長持ちしない」とお伝えしています。 春日部市では遮熱と低汚染の塗料が相性が良い 春日部市は、真夏に35℃を超える日が続くことがあります。こうした環境では、遮熱性能の高い塗料を選ぶことが建物を守るポイントです。特に屋根と外壁の両方に使用できる「遮熱×低汚染型塗料」はおすすめです。 このタイプの塗料は、 太陽光の赤外線を反射して建物内部の温度上昇を抑える 雨で汚れを流しやすい塗膜構造で、美観が長持ちするといった特徴があります。 また、施工のタイミングは梅雨明け〜秋の台風前が理想的です。春〜初夏(4〜6月)も湿度が低く、乾燥時間を確保しやすい季節です。湿気が多い時期や気温が低すぎる冬場は、塗料の乾燥が不十分になることがあるため避けた方が安心です。 劣化症状と再塗装の目安サイクル 外壁の寿命を判断するうえで、見た目の変化は非常に分かりやすいサインです。以下の症状が見られたら、再塗装のタイミングを検討すべきです。 劣化症状 内容 放置すると… ひび割れ(クラック) 外壁の伸縮による細かな割れ 雨水侵入・下地劣化 チョーキング 手で触ると白い粉がつく 塗膜の防水効果が低下 色あせ・ツヤ引け 紫外線による劣化 美観の低下・塗膜劣化進行 コーキングの割れ シーリングの硬化や収縮 外壁の隙間から雨水侵入 塗料の種類によっても再塗装までの目安は異なります。 塗料の種類 耐用年数の目安 特徴 シリコン塗料 約10〜12年 コスパ重視・一般的 フッ素塗料 約15〜18年 耐候性・汚れに強い 無機塗料 約18〜25年 高耐久・メンテナンス頻度が少ない 「まだ大丈夫」と思って放置すると、補修費用が一気に跳ね上がります。塗装は劣化の“初期対応”がもっとも費用対効果が高いメンテナンスです。春日部市のように気温差と湿気の影響を受けやすい地域では、10年前後を目安に定期診断を行うことをおすすめします。 FAQ|春日部市の外壁塗装費用についてよくある質問 外壁塗装の費用は、家の状態や塗料の種類、依頼する業者によって変わります。ここでは、春日部市で外壁塗装を検討されるお客様から私(奈良部)がよくいただく質問をまとめました。「見積りが高い」「何を基準に選べばいいの?」という不安をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。 Q.春日部市で外壁塗装をする場合、最も多い費用帯はいくらくらいですか? A.一般的な戸建て(30〜40坪)の場合、70万〜120万円前後が多いです。もちろん、使用する塗料や下地補修の有無によって上下しますが、この金額帯であれば適正価格と考えて良いです。50万円以下や150万円を超えるような見積りが出た場合は、必ず内容を確認してください。 Q.「坪単価」で比較するのは正しいですか? A.参考にはなりますが、坪単価だけで判断するのは危険です。塗装面積は延べ床面積とは異なり、外壁の形状や凹凸によって大きく変わります。 正確な比較をするには、「㎡単価」と塗装範囲、そして塗料グレードをセットで見ることが大切です。私はお客様に必ず「どこを塗って、どこを塗らないのか」を図面で説明するようにしています。 Q.安い業者を選ぶと、やはり品質が悪くなりますか? A.必ずしもそうとは限りませんが、安さの理由を説明できない業者は要注意です。見積書から「下塗りが省かれていないか」「付帯部が含まれているか」を確認してください。 極端に安い場合、塗料の希釈率を上げたり、工程を減らしたりしてコストを下げていることもあります。現場経験から言えば、「価格よりも説明力」で信頼できる業者を見極めることが重要です。 Q.春日部市の気候でおすすめの塗料はどれですか? A.遮熱性と低汚染性を兼ね備えた塗料が最も適しています。春日部市は夏の気温上昇と湿度の高さが塗膜の劣化を早めるため、遮熱効果で熱を反射し、汚れに強いタイプが理想です。私の経験上では、アステックペイントなどの遮熱系シリコン・フッ素塗料が実績も安定しています。塗料を選ぶ際は、耐久性だけでなく「地域との相性」を意識してください。 Q.見積りを取るベストタイミングはいつ頃ですか? A.春(4〜6月)か秋(9〜11月)が最もおすすめです。この時期は湿度が安定し、塗料の乾燥にも適しています。 梅雨や真冬は施工が制限されることもあるため、早めの見積り依頼が安心です。また、春日部市では春先や年末にキャンペーンを実施する業者も多く、費用を抑えやすい時期でもあります。 Q.火災保険や補助金を使って塗装費を抑えることはできますか? A.条件が合えば、利用できます。たとえば「台風で外壁が損傷した」「コーキングが剥がれて雨漏りした」といった場合、火災保険の対象になることがあります。 また、春日部市や埼玉県では、年度によって住宅リフォーム補助制度が実施されることもあります。募集期間が短いことが多いため、最新情報は市役所のサイトで確認するか、地元業者に相談すると確実です。 春日部市で外壁塗装を検討中の方へ|まずは無料診断から安心を 外壁塗装の費用は、見積書の数字だけでは判断できません。大切なのは、家の状態と塗料の選定、そして信頼できる診断です。春日部市のように夏の暑さと湿気が強い地域では、遮熱性や低汚染性を備えた塗料を選ぶことで、将来的なメンテナンス費用を大幅に抑えられます。 私たちが現場で常に感じるのは、「早めの対応こそが最良の節約になる」ということです。気になるひび割れや色あせを見つけたら、まずは無料の外装劣化診断をご利用ください。経験豊富な診断士が現地を確認し、建物に合わせた最適なプランをご提案いたします。費用面での不安や、塗料選びのご相談だけでも大歓迎です。 春日部市・越谷市・さいたま市で外壁塗装をお考えの方は、ぜひジャパンテック株式会社へ。 あなたの大切な住まいを、地域に根ざした技術と誠実な対応でお守りいたします。

2025.10.01(Wed)

詳しくはこちら

費用について補助金・助成金情報外壁塗装屋根塗装春日部市

台風による雨漏り修理はいくらかかる?費用相場と火災保険適用のポイント

台風による雨漏り修理はいくらかかる?費用相場と火災保険適用のポイント

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 台風が過ぎ去ったあと、天井や壁にシミができたり、ポタポタと雨漏りが発生してしまうことがあります。 💬「すぐに修理しないと建物が傷むのはわかるけど、費用はいくらかかるの?」 💬「火災保険で補償されるのかな?」 台風による雨漏りは放置すると建物全体の劣化につながり、修繕費用も大幅に膨らんでしまいます。雨漏りすることで、住宅の資産価値だけでなく検討がつかない出費についても不安になってしまいますよね。 今回のお役立ちコラムでは、台風で起こった雨漏り修理の費用相場と、火災保険が適用されるポイントを解説します。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の悪徳業者を見抜くたった一言!埼玉県の悪質業者リストを確認する方法も解説 台風による雨漏りの原因とは 台風は「屋根だけでなく建物全体に雨漏りのリスクをもたらす」のが特徴です。以下の原因を把握しておくことで、台風後に重点的な状態チェックも叶います。 強風・飛来物による屋根の破損 瓦やスレートのズレ・破損 屋根材が飛散して雨水が侵入 豪雨による防水機能の低下 陸屋根やベランダの排水不良 シーリングの劣化による隙間からの浸水 外壁や窓まわりからの浸入 シーリングのひび割れ 外壁のひび割れやサッシの劣化 台風による雨漏り修理の費用相場 雨漏り修理の費用は、被害の範囲や修繕方法によって大きく異なります。「軽度の補修で済む場合」もありますが、屋根全体に影響が出ていると高額になる可能性があるのです。修理が必要なレベルについて把握しておくと、費用を心配して業者依頼を先延ばしにするといった失態も回避できます。 雨漏りは一度起こると自然に直ることはないため、放置するほど悪化していくのです。たとえ最初の段階では軽度の被害でも、時間を置くことで高額な修理費用が必要になることもあるのです。 部分補修(軽度の被害) 瓦のズレ直しや1〜2枚の交換:1〜5万円 シーリング打ち直し(外壁・窓まわり):3〜10万円 屋根部分の修理 屋根の一部補修(スレート・瓦・板金):10〜30万円 屋根全体の葺き替えやカバー工法:80〜150万円以上 内部の修繕 天井や壁の張り替え:5〜20万円 下地材の交換を伴う場合はさらに追加費用 総合的な費用感 軽度な補修:数万円〜10万円台 中程度:20〜50万円程度 大規模修繕:100万円以上 火災保険で修理費がカバーできるケース 💬「雨漏り修理は火災保険でカバーできます」 💬「台風での破損は保険適用になる可能性があります」 このようなフレーズを耳にしたことがあるはずです。保険でまかなえれば嬉しいに越したことはないですよね。ですが、火災保険が適用になるかどうかはそのときの状況によって変わるのです。 適用となる可能性がある例を確認しておきましょう。 台風による瓦の飛散や破損 強風で屋根材がはがれた 雨樋の破損や外壁の一部崩落 適用となるのは、あくまでも台風そのものが原因となっている例なのです。 対して、適用されない例もあります。 経年劣化による雨漏り メンテナンス不足が原因と判断された場合 台風が引き金となっていても、それまでにメンテナンスを怠っていたり、経年劣化が原因とされたりしいた場合には適用外となります。 事前にチェック!保険申請の流れ 火災保険を利用する場合に備えて、申請の流れも把握しておきましょう。申請のポイントは 「自然災害による突発的な被害」 であることを証明することです。 被害状況を写真で記録 保険会社へ連絡・申請書類の提出 損害調査(鑑定人による現地確認) 認定後、修理費用が保険金として支払われる 自己負担の考え方 雨漏り修理の費用相場を調べていると「数万円〜100万円以上」と幅が広くて不安になりますよね。ですが「保険でどこまでカバーされるか」 を見積もり時に確認することで、実際に払う金額は大きく変わります。 保険適用になれば自己負担額も減りますが、そこに至るまでに正しいステップを踏む必要があるのです。もしかしたら、業者Aで提示されている見積もり金額は、必要のない工事まで加わって高額になっているだけかもしれません。 それで火災保険が適用になっても、本来の工事よりも自己負担が大きくなってしまえば本末転倒ですよね。目先の保険金に惑わされることなく、冷静に判断していきましょう。 被害レベル別の費用シミュレーション 台風で雨漏りした場合にはどのような被害があるのか、修理費用と火災保険が適用になったときのシミュレーションをしてみましょう。 軽度の被害(瓦数枚の飛散・小さな雨シミ) 部分補修とシーリング処理で5〜10万円程度となる場合が多いです。火災保険が適用されれば、自己負担はほぼゼロ〜数万円で済むケースもあります。 中程度の被害(屋根の一部破損+天井クロスのシミ) 屋根補修+天井の張替えで20〜40万円程度となる予測です。保険で20万円が補填されれば、自己負担は10〜20万円前後におさえられます。加入している保険内容などによって保証金額も異なるため、不安な場合は事前に確認しておきましょう。 重度の被害(屋根全体の損傷・下地まで浸水) 屋根の葺き替え+内装修繕で100万円以上になることがあります。この場合も保険が80万円支払われれば、実質負担は20〜30万円台に軽減できる可能性があります。重度の被害になると支払う額も大きくなってしまうため、台風への備えがいかに重要かがわかりますね。 高額請求リスク!台風後の訪問販売業者に注意 台風被害のあと、「無料で点検します」と突然訪問してくる業者が増えます。本当に善意でおこなっている優良な業者もいるのですが、中には以下のような悪質業者も存在します。 不安をあおって高額契約を迫る 保険が使えると誤解させて契約を急がせる 契約がとれた後は手抜き工事をする こういった悪質な業者に騙されないためにも、修理を依頼する際は以下のようなポイントをおさえておきましょう。 必ず複数社に見積もりを依頼する 地元で実績のある業者を選ぶ 契約内容を口頭ではなく書面で確認する 安心して相談できる「無料診断」の活用 業者依頼を訪問販売に頼る必要はありません。あなたが自分で探してきた業者に依頼する方が安全である可能性も高いのです。必要性を感じているならば、業者が訪問してくるのを待つこともありませんよね。 信頼できる工務店やリフォーム会社では、無料診断サービスを用意しているところが多くあります。こういったサービスを活用していくと、優良な業者に出会うことができますよ。 無料診断を活用する場合には以下のポイントをチェックして、業者の良し悪しを見極めましょう。 屋根や外壁の状態を写真で報告してもらえる 火災保険の申請サポートをしてもらえる 修繕方法や見積もりを比較検討できる また、ショールームに足を運べば、実際の施工事例や材料を確認しながら相談できるので安心です。 FAQ|台風による雨漏り修理と火災保険 台風の後に雨漏りが発生すると、修理費用や火災保険の適用範囲が気になりますよね。ここではオーナー様・一般のご家庭どちらにも役立つ、よくある質問をまとめました。 Q. 台風後に雨漏りが起きたら、まず何をすればよいですか? まずは安全確保(漏電・天井崩落の危険回避)を優先してください。その後、被害箇所を写真で記録し、応急的に水受けやブルーシートで養生します。落ち着いたら、信頼できる業者へ点検依頼しましょう。 Q. 雨漏り修理の費用はどのくらいかかりますか? 軽度の補修なら数万円、屋根の部分修理は10〜30万円、全面葺き替えなど大規模になると100万円を超える場合もあります。放置すると被害が拡大し、修理費用も膨らむため早めの点検がおすすめです。 Q. 火災保険は必ず使えますか? 台風による突発的な破損(瓦の飛散、雨樋の破損、外壁の一部崩落など)は適用の可能性が高いです。ただし、経年劣化や日常的なメンテナンス不足が原因と判断されると適用外になります。事前に保険内容を確認しておきましょう。 Q. 保険を申請するときの注意点は? 「自然災害による突発的な被害」であることを証明することが重要です。写真や動画で被害状況を記録し、申請時に提出しましょう。また、業者が保険を使えると強く勧めても鵜呑みにせず、保険会社に直接確認してください。 Q. 悪質な業者を避けるにはどうすればよいですか? 「今すぐ契約しないと危険」「保険で無料」などと強調する業者は注意が必要です。必ず複数社から見積もりを取り、地元で実績のある会社を選びましょう。契約内容は口約束ではなく、書面で確認してください。 納得の価格での雨漏り修理はジャパンテックにおまかせください 台風による雨漏り修理の費用は、数万円〜100万円以上と幅広いです。火災保険は「自然災害による被害」であれば適用される可能性が高いですが、経年劣化やメンテ不足では適用外になるケースもあるため注意が必要です。 台風後の訪問業者には注意して、信頼できる業者に自分から相談することが大切ですよ。雨漏りは放置すれば被害が拡大し、費用も膨らんでしまいます。まずは、診断を受けて状況を確認しましょう。 ジャパンテックでは、無料の診断やお見積もりの作成をおこなっております。「他社と比較して決めたい」という場合でも構いません。納得した雨漏り修理ができるように、しっかりと業者選びをおこなってください。 当社には、埼玉県内に3店舗ショールームがございます。直接ご相談いただきたい場合や、当社の施工事例・実際の建材などを見たい場合にも最適です。お問い合わせやショールームのご来店でしつこい営業は致しません。安心してご相談ください。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.09.21(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム季節のお悩み台風費用について

【2024年版】春日部市で外壁塗装の見積りをとる方法と注意点!失敗しない業者選びのコツ

春日部市で外壁塗装の見積りをとる方法と注意点!失敗しない業者選びのコツ

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「外壁塗装の見積りをとりたいけど、知らない業者に声をかけるのはちょっとこわい」 💬「見積り依頼をしてしつこい営業をされたら面倒だな~」 💬「見積書の依頼って無料でできる?春日部市で無料でしてくれる業者はいる?」 春日部市で外壁塗装をご検討中ならば、まずは見積書を依頼して費用や塗装プランの確認をしてみましょう。今回のお役立ちコラムでは、2024年の最新情報にもとづいて外壁塗装の見積りを効率良く、失敗しないようにとるためのポイントをくわしくお話していきます。 ▼合わせて読みたい▼春日部市で魅力的な外観に!特殊なデザインの外壁塗装の施工事例とメリットデメリットを解説 見積り前に確認すべきポイント 見積書を依頼する前に確認しておくべきポイントは3つあります。 外壁で気になっている劣化や異変 塗装後に住み続けるであろう期間 外壁塗装にかける予算 外壁で気になっている劣化や異変 現時点で外壁で気になっている劣化部分や異変を確認しておきましょう。たとえば「汚れが目立つのが気になる」といったあなたの意見は、業者にとってはお客様のニーズとして受け取れます。 汚れが気になるという感覚はひとそれぞれ異なります。少しの汚れでも気になる方もいれば、誰もが見て汚れていると目立つ汚れになってから気になる方もいるのです。だからこそ、あなたが今外壁の状態についてどのような思いをもっているのかを明確にしておくことが大切なのです。 それが業者からの提案に活きてくる要素にもなります。ニーズを満たす外壁塗装ができてこそ、満足感が得られるのです。そのためにも、劣化や異変に向き合い、気になる点を事前に確認しておきましょう。 塗装後に住み続けるであろう期間 外壁塗装に使用する塗料には耐用年数というものがあります。塗料の寿命の目安のようなものです。耐用年数が短いものもあれば長いものもあり、超寿命になるほど費用も高額になります。 マイホームは一生住み続けるという方も多いですが、中にはマンションや賃貸に移り住む方もいらっしゃいます。その場合、外壁塗装後にあと何年住み続けるのかを明確にしたうえで塗料の種類を決めると、余計な費用をかけずに済むのです。 あと5年程度しか済まない予定にも関わらず、15年程度の耐用年数のある塗料を使用するのはもったいないですよね。見積書を作成してもらうときにも、塗装後の予定を伝えておくと適切な塗料を提案してもらえます。 外壁塗装にかける予算 外壁塗装は少しでも安くできれば嬉しいものですが、塗料の種類や劣化状況などによって費用は変わってきます。そのため、ざっくりとでも予算を決めておくとニーズとして業者に伝えることができます。 たとえば「100万円以下でおさえたい」といった上限を決めておくのも良いですね。もちろん、工事内容によっては希望予算が叶えられないこともあります。ですが、ある程度の予算を決めていれば、必要以上に高額な塗料を選んでしまうこともなくなります。 実績が豊富で腕のある業者ならば、希望予算に近い施工プランを提案してくれる可能性もあるのです。希望を明確にしておくことで、業者に丸投げするといったマインドも回避できます。 春日部市でも実践!見積りの取り方3ステップ 見積書を依頼して業者選びをするまでのステップを3つにまとめてお話していきます。 ステップ①見積書を依頼する業者を3社決める ステップ②外壁診断をうける ステップ③見積書を比較検討する ステップ①見積書を依頼する業者を3社決める 見積書は1社だけでなく必ず複数社に依頼しましょう。見積り依頼の業者を3社ほどピックアップして依頼するのが有効です。1社だけでは提案や価格が最適なものかの判断ができません。 複数社の見積書があるからこそ、違いやメリットを見つけることができるのです。外壁塗装業者はどこも同じではありません。春日部市の中でもさまざまなレベル、強みをもった業者が存在しています。 ステップ②外壁診断をうける 外壁診断は見積書を作成するうえで重要な要素になります。なぜなら、外壁塗装は現時点の塗装面の状態によって施工プランが変わってくるからです。塗装面の状態が良好であってこそ、満足できる仕上がりが叶うのです。 そのための第一歩として外壁診断があります。実際に訪問してもらい、外壁の状態を診てもらいましょう。現状を見たうえで作成される見積書こそ信憑性があるものといえます。診断や見積書の作成は無料でおこなっている業者もいるため、ハードル低く依頼がしやすいですよ。 ステップ③見積書を比較検討する 複数の業者から見積書をもらったら、比較検討をしましょう。比較するのは費用だけでなく、施工プランにも目を向けてください。比較検討は最安値の業者を見つけるためにおこなうのではありません。 ただしく見積書が作成できているか、丁寧な説明があるかどうか、業者の対応力を見極めることにもつながるのです。不明な部分は質問をして、見積書の時点で不安や疑問がない状態にしておきましょう。 ▼合わせて読みたい▼【外壁塗装】線状降水帯の前後に点検!それぞれのメリットは? チェック!見積書を依頼するときの業者の選び方 見積書を依頼するとき、複数の業者から3社に絞る工程が必要になります。そんなときには、以下のチェックポイントにあてはまっているか確認してみましょう。 無料でおこなっている 外壁診断をおこなっている 外壁診断で診断書を作成している 春日部市地域密着の業者 実績が豊富で事例も公開している ショールームをもっている 自社施工をおこなっている これらのポイントをクリアしている業者であれば、安心して外壁塗装をまかせられる可能性が高いです。春日部市内には多くの塗装業者があるため、インターネットや口コミを利用して評判の良い業者をピックアップしましょう。 春日部市の訪問業者の無料点検には注意 春日部市にも訪問で外壁塗装や住宅メンテナンスの営業をおこなっている業者がいるかもしれません。すべての販売業者が悪だとはいいませんが、とくに台風などの自然災害のあとにタイミングよくやってくる業者には注意してください。自然災害で住宅もダメージをうけているかもしれない、という不安心理を活用した営業スタイルもあるのです。 「無料点検をおこなっている」といって、勝手に敷地内に入って外壁の様子を見たり、屋根にのぼろうとしたりするケースもあります。とくに屋根の上は地上から様子が見れないので注意です。点検として屋根にのぼり、故意に屋根材を傷つけて工事契約をとる、といった悪質な業者もいます。 「春日部市にそんな悪い人はいない!」と信じたい気持ちもわかりますが、悪質業者を不意をつくのが上手いです。「まさか自分が被害に遭うなんて!」と後悔しないためにも、突然訪問してきた業者からの申し出はうけないようにしましょう。 実際に春日部市の消費生活センターには以下のような事例が報告されています。 事例 「近所で屋根工事をしていたら、お宅の屋根瓦が落ちそうになっているのが見えた。無料で点検してあげます」と業者が訪問してきた。点検してもらったところ、「瓦がかなりずれている。このままにしておくと雨漏りする危険があるので、至急、修理が必要です。今回の屋根の瓦のずれは、先日の台風で生じたものなので、損害保険から保険金が支払われ、少額の自己負担で修理できます」と言われたので、急いで契約した。後日、工事代として150万円の見積書をもらったが、保険金は30万円しか支払われないことが分かった。120万円も自己負担できないので工事のキャンセルを申し出ると、「解約料として保険金の30パーセントをもらう。契約書に書いてある」と言われた。 解説 業者が「無料で屋根を点検します」と訪問し、点検後に「すぐに修理が必要です。損害保険を使って、ほぼ自己負担なしで修理ができます」などと「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が増えています。保険金で全ての住宅修理ができるわけではありません。 消費者へのアドバイス 「無料だから」「ついでに他の場所もサービスで点検する」と言われても必要のない点検は安易に依頼しないよう気を付けましょう。また、「保険金で安く修理ができる」「今日中に契約するとさらに割引する」「保険申請を代行するので、すぐに修理を」などと契約を急かされても、すぐには契約せず、複数の事業者から見積もりを取り、慎重に比較・検討しましょう 勧誘を受けた時点では、「保険金が支払われる」とは決まっていません。保険金が支払われるかどうかは、損害発生の原因や保険契約の内容によります。また、保険金が支払われたとしてもごく少額の場合もありますので、契約する前に、自身が加入している保険会社や代理店に保険契約の内容についてよく確認しましょう 訪問販売による契約は、法定の契約書面を受け取った日から8日以内であれば、契約を無条件で解約できる「クーリング・オフ」が可能となります 引用元:春日部市消費生活センター:相談11 「保険金が使えます」という住宅修理サービスの契約トラブル 訪問販売がすべて「悪」ということではありませんが、十分に注意をしておく必要はあるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼屋根にあげてしまった!悪質かもしれない訪問業者の見分け方と対処方法を解説 見積書を比較するときに見るべきポイント 見積書を比較検討するときに見るべきポイントを把握しておきましょう! 使用する塗料の種類 工事内容 価格の内訳 保証やアフターサービスの内容 使用する塗料の種類 外壁塗装で使用する塗料の種類がどのようなものなのかチェックしてください。なぜその塗料を提案しているのかも質問してみましょう。業者によって取り扱っている塗料の種類やメーカーも異なるため、塗料名も記載されているかチェックしてください。 工事内容 外壁塗装工事でどんな作業をおこなうのかも明確に記載されている必要があります。塗装工事はただ塗るという作業だけではありません。塗装面を整えるために洗浄したり、ケレン作業といったサビなどを落とす作業をしたりします。 下地処理や補修作業が含まれているのか確認することで、手抜き工事業者を回避できます。 価格の内訳 費用については最終的な費用だけを見るのではなく、各工程でどれだけの費用がかかっているのか見てみましょう。材料費や作業費といった項目にわけて記載されているのかチェックしてください。㎡単価の表記があるかどうかも重要です。 保証やアフターサービスの内容 保証やアフターサービスの有無もチェックポイントです。外壁塗装は工事が終わればすべて終了ではありません。その後のメンテナンスやサポートについて手厚くしている業者もいます。塗装後の不具合に対する対応といった保証内容も確認しておきましょう。 「保証がついている」という安心感だけを得るのではなく、保証内容まで確認しておくといざというときに活用がスムーズです。 よくある質問|春日部市の外壁塗装の見積もりについて 外壁塗装の見積もりに関して、多くのお客様が「本当に無料?」「費用相場は?」「しつこい営業はない?」などの疑問を抱えています。 ここでは、春日部市で外壁塗装を検討している方からよく寄せられる質問をまとめ、見積もり依頼をする際に役立つ回答をわかりやすく解説します。 外壁塗装の見積もりは本当に無料ですか? はい、多くの春日部市の外壁塗装業者では、現地調査や診断を含めた見積もりを無料で対応しています。ただし、診断書の有無や調査内容は業者によって異なるため、依頼前に「無料範囲」を確認すると安心です。 見積もりは何社に依頼するのが良いですか? 外壁塗装の見積もりは1社ではなく、最低でも3社に依頼するのがおすすめです。価格だけでなく、塗料の種類や保証の内容、施工内容を比較することで、費用対効果の高い業者を見極めやすくなります。 春日部市での外壁塗装の費用相場はいくらくらいですか? 30坪前後の戸建てで、シリコン塗料を使用した場合の相場は80万~120万円程度が目安です。劣化状況や下地処理の有無で費用は変わります。まずは見積もりを取り、費用感を把握してから検討しましょう。 見積もり依頼後にしつこい営業をされませんか? 地域密着で信頼のある春日部市の塗装業者なら、無理な契約を迫るケースは少ないです。見積もり依頼の時点で不安があれば、口コミや施工事例を確認し、しつこい営業を避けるためにも信頼性の高い会社を選ぶのが重要です。 保険や助成金を使って外壁塗装ができますか? 火災保険や春日部市の住宅リフォーム助成金を利用できるケースがあります。ただし条件があり、すべての工事に適用されるわけではありません。契約前に業者任せにせず、自身で市役所や保険会社へ確認すると安心です。 春日部市での外壁塗装の見積書作成はジャパンテックへ! 春日部市で外壁塗装を検討しているならば、ぜひジャパンテックの無料外壁診断をご活用ください。屋根や外壁の診断は、ドローンも使用して抜け漏れのない調査をおこない、撮影した写真を見ていただくこともできます。 診断後には診断書を作成し、診断結果にもとづいて最適な施工プランをご提案いたします。見積書の作成まで無料ですのでご安心ください。春日部市には数多くの業者がいますが、外壁塗装はどこに依頼するかが重要になります。ジャパンテックは、埼玉県内地域密着で10万件以上の実績があります。 アフターフォローの充実した外壁塗装をおこなってきたからこそ、地元の方々に長く選ばれ続けてきました。当社のショールームでは、塗装に関する展示や施工実績なども掲載しておりますので、業者選び中の方もお気軽にご来店ください。埼玉県内4ヶ所、春日部市にもショールームがございます。 ▼合わせてチェックしたい▼ ジャパンテックのショールーム ジャパンテックの施工事例

2025.09.06(Sat)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装業者・修理業者の選び方費用について地域別情報春日部市無料見積り

春日部市で屋根の葺き替えリフォーム!費用と補助金・工期のすべて

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「屋根の老朽化が気になるけど、費用が心配…」 💬「春日部市や越谷市、さいたま市で葺き替えっていくらかかるの?」 💬「補助金とかあるなら使いたい!」 屋根の葺き替えは高額になりやすい工事だからこそ、必要性を見極めたうえで実行したいものですよね。今回のお役立ちコラムでは、屋根リフォームについて気になることを網羅してお話していきます。春日部市はもちろん、越谷市 さいたま市にお住まいの方も必見ですよ! ▼合わせて読みたい▼春日部市で人気屋根材はどれ?ガルバリウム鋼板と横暖ルーフの魅力を解説 屋根葺き替えリフォームとは? 屋根リフォームにはいくつかの方法がありますが、中でも「屋根葺き替え」はより抜本的な改修方法として知られています。下地の防水シートや野地板まで交換するため、耐久性や断熱性の向上も期待できます。 混同されがちな「カバー工法」は、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねる方法です。対して、葺き替えは構造全体をリフレッシュできる分だけ費用は高めですが、長期的に見てコスパの良い工事ともいえます。 カバー工法との違いを表にまとめておきます。 項目 葺き替え カバー工法 工法 既存の屋根を撤去して交換 既存の屋根の上から新しい屋根を被せる 費用 やや高い 葺き替えより安い 耐久性 高い(30〜40年) 中〜高(20〜30年) メリット 軽量化・耐震性UP・下地の点検可能 廃材少・工期短・コスト削減 雨漏りがある場合や屋根下地が劣化している場合、築年数が20年以上といった住宅では「葺き替え」が推奨されます。 春日部市・越谷市・さいたま市での屋根葺き替え費用相場は? 屋根の葺き替えは、一般的なリフォームの中でも比較的大きな出費となる工事です。地域や屋根材の種類、工法によって差はありますが、春日部市・越谷市・さいたま市周辺の相場は次のとおりです。 屋根材の種類 費用相場(1㎡あたり) 特徴 スレート 約8,000〜11,000円 一般的な住宅に多く使われる。コストバランス良好。 ガルバリウム鋼板 約10,000〜13,000円 軽量で耐久性が高く、地震対策にも最適。 瓦(和瓦) 約12,000〜17,000円 重厚感があり耐久性抜群。耐震補強が必要な場合もあり。 アスファルトシングル 約9,000〜12,000円 デザイン性に優れ、施工しやすい軽量素材。 たとえば、30坪(約100㎡)の屋根でガルバリウム鋼板を使って葺き替えた場合、100万円〜130万円前後の費用がかかることもあります。これらの数字はあくまでも目安として参考にしてください。具体的に計画を進めたい場合には、見積もり依頼をするのが的確です。 工事費用に影響するおもな要因 屋根の面積と勾配(傾斜) →面積が広く、傾斜が急なほど施工手間も増加。 既存屋根材の撤去・廃材処分費 →古い屋根材の種類によって処分費用も異なります。 足場の設置費用 →安全性確保のため、基本的にどの現場でも必要です。 下地(野地板・防水シート)の劣化具合 →下地が傷んでいれば、その分の交換費用も加算されます。 その葺き替え費用、本当に妥当?見積もりで差がつく費用チェック術 屋根葺き替えリフォームを検討する際「費用が妥当かどうか」は誰もが気になるポイントですよね。ですが、提示された金額が高いのか安いのか、初めての方には判断が難しいのが正直なところです。 屋根の状態や工法などによって金額が大きく異なるため、一概に「相場はいくら」と断言できないのです。そのため、複数業者からの見積もり比較が何よりも重要になります。 とくにチェックしておきたいポイントは以下の通りです。 チェック項目 見落としがちな注意点 工事項目の内訳 「一式〇万円」などのざっくり見積もりは避け、材料費・施工費・廃材処分費などの詳細が明記されているか確認しましょう。 使用する屋根材 同じ「ガルバリウム鋼板」でも、メーカーやグレードで価格や性能に差があります。商品名やスペックの記載があるか確認しましょう。 下地補修の有無 防水シートや野地板の張り替えが含まれているか、項目として明記されているかを見ましょう。 足場・養生費用 見積もりに「足場代」「養生費」が含まれているか。後から追加請求されるトラブルも多い項目です。 保証内容と期間 工事後の保証があるか、その期間と範囲をチェックしましょう。安心できるアフターサービス体制も重要です。 業者によっては、下地補修をオプション扱いにしたり、屋根材のグレードを曖昧に記載したりしているケースもあります。「安く見せるテクニック」に惑わされないよう、金額の根拠が見える見積もりを選びましょう。 春日部市・越谷市・さいたま市の屋根リフォームに使える補助金制度はある? 屋根葺き替えリフォームは高額な出費となるため「少しでも負担をおさえたい…」と考える方も多いはず。そんなとき、各自治体の補助金や助成制度の活用が検討できます。 春日部市・越谷市・さいたま市でのおもな補助金制度や、確認すべきポイントについてお話していきます。 屋根リフォームに補助金が出るケースとは? 屋根工事単体に対しての補助金は全国的に見ても少ないのが現状ですが、以下のような条件に該当する場合、対象になる可能性があります。 住宅の省エネ改修工事として申請できる場合 → 断熱性能の高い屋根材や遮熱塗装を用いた工事などが対象となることもあります。 耐震・防災対策工事に該当する場合 → 葺き替えによって屋根の軽量化を図る工事は、耐震性向上の観点から支援対象となることもあります。 リフォーム全体に対する支援制度を活用する場合 → 「住宅改修補助金」など、屋根以外の工事とあわせて申請する形式もあります。 各市で実施されたことのある補助金情報をまとめておきます。 自治体名 補助金制度(例) 備考 春日部市 住宅改修工事等補助金(過去実施例あり) 申請受付は年度ごと。再開や新制度に要注目。 越谷市 耐震診断・改修工事補助(屋根の軽量化が対象の場合あり) 築年数や施工内容に条件あり。 さいたま市 住宅省エネ改修補助 一定の断熱性能を有する材料使用で補助対象となることもある。 ※補助制度は予算の都合や市の方針により毎年変動するため、工事前に最新情報を市役所や公式サイトで確認してください。 補助金を受ける際の注意点も把握しておきましょう。 着工前に申請が必要 補助金は申請前に着工してしまうと対象外になるケースが多いため注意。 申請書類が煩雑な場合もある 写真や図面、工事内容の詳細が必要な場合があります。業者にサポートを依頼するとスムーズです。 予算に達すると受付終了 市の予算が上限に達すると受付が打ち切られるため、時期にも注意しましょう。 屋根葺き替えリフォームの工期はどれくらい?住みながらの工事も可能? 屋根の葺き替えリフォームは「外でおこなう工事」のため、基本的には住みながらの施工も可能です。ただし、足場の設置や作業音など、ある程度の生活への影響はあります。また、天候や屋根の形状によって工期が前後するため、事前にスケジュールを確認しておくことが大切です。 一般的な工期の目安(戸建て30坪程度の場合) 工程 日数の目安 内容 足場設置・養生 1日 作業用の足場を組み、飛散防止シートで覆う 既存屋根材の撤去 1日 古い瓦やスレートを取り外し 下地処理・補修 1日 野地板の補修、防水シート(ルーフィング)施工 新しい屋根材の施工 2〜3日 瓦や金属屋根の設置作業 仕上げ・点検・足場撤去 1日 最終確認・清掃後、足場を解体 合計で約5〜10日程度が一般的ですが、雨天や強風による作業中断が発生すると延びる可能性もあります。念のため、1〜2週間程度のゆとりを見ておくと安心です。 雨の日も葺き替え工事はできる? 屋根工事は雨天時は原則中止となります。屋根材の下には防水シート(ルーフィング)を敷くため、万が一の雨でも雨漏りしないよう段階ごとにしっかり防水対策が取られます。また、作業再開時には天気の状況を見て慎重に進められるため、雨が降っても途中で放置される心配はほぼありません。 屋根葺き替えは住みながらでも問題ない? 多くの屋根葺き替え工事は住みながら可能です。とはいえ、昼間に足場の上で作業員が動く音や一部の工事音(屋根材の撤去や釘打ちなど)、家のまわりの駐車スペースが一時的に使えないケースはあります。 小さなお子さんやペットがいるご家庭では、事前に伝えておくと配慮してもらえる場合もあります。また、工事内容によっては一時的に外出を促されることもありますので、事前のスケジュール確認は必須です。 【業者選び】屋根リフォームは“どこに頼むか”がすべて! 屋根の葺き替えリフォームは高額かつ専門性が高い工事です。だからこそ「どこに頼むか」で満足度が大きく変わります。実際、見積もりを比べずに決めてしまって後悔したり、説明が不十分なまま工事が進んで不安だったりという声も少なくありません。 どこに頼むか見極めるためのチェック項目を知っておきましょう。 1. 現地調査を丁寧にしてくれるかどうか 良心的な業者ほど、現地調査の段階でしっかりと屋根の状態を確認し、必要な工事を丁寧に説明してくれます。屋根の勾配や傷み具合を細かく診ているか、ドローン撮影などを使って「見えない部分」も共有してくれるかチェックです。状況に応じて複数の選択肢を提示できる業者は頼りがいがあります。 2. 質問に誠実に答えてくれるか 見積もりの内容や工法について質問したときに、きちんと説明してくれるかどうかも大切な判断基準です。 以下のような対応なら安心といえます。 専門用語をかみくだいて説明してくれる デメリットも隠さず教えてくれる 無理に契約を迫らない(即決をあおらない) 3.口コミに対して誠実な返信がある 良い業者を選ぶことは「安心」だけでなく「お金と時間の無駄を防ぐ」ための一歩になります。 掲載されている口コミに業者側から返信がある場合には、その内容にも目を向けてみましょう。自社のホームページに施工事例とお客様からの感想を掲載している場合には、コメントや説明が添えられているかどうかもチェックです。 屋根葺き替えをお考えならジャパンテックへ! ジャパンテック株式会社では住宅のあらゆる部分を細かく診断し、最適なプランをご提案いたします。専門性の高いスタッフが診断をおこない、わかりやすくご説明しますので、初めての方も安心しておまかせください。 診断やお見積もりは無料でおこなっております。他社と比較したい場合にもお気軽にお声がけください。また、ショールームもご用意しておりますので、事例や建材を見ながらじっくりご相談いただくことも可能です。

2025.08.22(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム費用について雨漏り補修・改修工事・その他工事雨漏り工事外壁・屋根補修工事屋根工事屋根改修工事地域別情報春日部市

8月限定!外壁塗装とセットでお得にエアコンをピカピカにしませんか?

本格的な夏が到来し、連日の暑さにエアコンが手放せない日々が続いていますね。 そこで、外壁塗装をご検討中のお客様に、夏を快適に過ごすための特別企画をご案内します。 今なら、塗装をご契約いただいた方限定で、エアコンクリーニングを無料でプレゼントします! こんなお悩みはありませんか? 「最近、エアコンの効きが悪い気がする…」 「エアコンをつけると、カビっぽいニオイがする…」 「自分で掃除しても奥の汚れは取れない…」 なぜエアコンクリーニングが今、必要なの? 夏はエアコンの使用頻度が最も高まる時期です。汚れたままのエアコンを使い続けると、以下のような問題が起こる可能性があります。 1. 電気代の無駄遣い フィルターや内部にホコリやカビが溜まると、風の通り道が塞がれてしまい、エアコン本来のパワーを発揮できなくなります。その結果、余計な電力を消費し、電気代が高くなる原因に。クリーニングで内部をきれいにすることで、効率が回復し、電気代の節約にもつながります。 2. 健康への悪影響 エアコンから出る嫌なニオイは、内部で繁殖したカビや雑菌が原因です。これらを吸い込むことで、アレルギーなどの健康被害を引き起こす可能性も。専門業者による徹底したクリーニングで、ニオイの元を根本から除去し、安心して使えるようになります。 3. エアコンの寿命を縮める 内部の汚れは、エアコン本体に大きな負荷をかけます。これが故障の原因となることも少なくありません。定期的なクリーニングは、エアコンの負担を減らし、寿命を延ばすことにもつながります。 そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひこの機会をご活用ください。 塗装で家全体を美しく丈夫にし、さらにエアコンもピカピカにすることで、この夏を気持ちよく乗り切りましょう! キャンペーンの詳細については、お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

2025.08.14(Thu)

詳しくはこちら

キャンペーン・イベント情報

住宅省エネ補助金2025でお得にリフォームする方法

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 近年、光熱費の高騰や地球温暖化防止の観点から、住宅の省エネ性能を高めるリフォームへの関心が急速に高まっています。2025年は、国の住宅省エネ補助金制度が例年以上に充実しており、対象工事や補助額の幅も広がっています。 とくに 「子育てエコホーム支援事業(リフォーム枠)」 「先進的窓リノベ2025事業」 「給湯省エネ2025事業」 「賃貸集合給湯省エネ2025事業」 は、断熱改修や高効率設備の導入を検討しているご家庭にとって大きな後押しとなるでしょう。 そこで今回のお役立ちコラムでは「住宅省エネ補助金2025を活用したお得なリフォームのポイント」について解説します。 2025年に使える主要な住宅省エネ補助金の概要 2025年に利用できる住宅省エネ補助金は、昨年行われていた住宅省エネキャンペーンとは対象となる工事の種類や申請条件が変化しているものもあるため、違いを把握しておく必要があります。 補助金を活用してのリフォームをご検討しているなら、2025年の最新情報をしっかりと把握しておきましょう。 子育てグリーン住宅支援事業 国土交通省が実施する制度で、子育て世帯や若者夫婦世帯に限らず、すべての世帯が利用可能です。対象工事は、開口部(窓・ドア)の断熱改修、外壁・屋根・天井・床の断熱改修、高効率給湯器の設置、節水型トイレや高断熱浴槽の設置など多岐にわたります。 補助額は工事内容に応じて定額で設定され、上限は30万円(子育て世帯や若者夫婦世帯は上限60万円)です。 外壁塗装単体での活用は難しいですが、断熱改修や屋根遮熱塗装と窓交換を組み合わせた施工で、この制度を最大限活用できます。 対象となる条件をご覧ください。 住宅の所有者等 住宅を所有し、居住する個人またはその家族 住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人 賃借人 共同住宅等の管理組合・管理組合法人 ※買取再販事業者も対象となります。ただし、買取再販事業者から別の工事施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。 対象となる住宅 既存住宅 リフォーム工事の工事請負契約日時点において、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)をいいます。 区分 カテゴリー 要件 必須工事 ①開口部の断熱改修 2つ以上のカテゴリーの必須工事を行った場合のみ補助対象 ※同一カテゴリーの工事を複数行っても1つと数えます 詳細 補助額の合計が 5万円以上で 補助対象 ②躯体の断熱改修 詳細 ③エコ住宅設備の設置 詳細 任意工事 ④子育て対応改修 2つ以上のカテゴリーの必須工事を行った上で実施する場合のみ補助対象 ※同一カテゴリーの工事を複数行っても1つと数えます 詳細 ⑤防災性向上改修 詳細 ⑥バリアフリー改修 詳細 ⑦空気清浄機能・換気機能付き エアコンの設置 詳細 ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 詳細 (引用:子育てグリーン住宅) また、以下の工事は対象外です。 ドアの一部および欄間に取り付けられたガラスを交換する工事 店舗併用住宅等の住宅以外の部分の工事 住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事(いわゆる施主支給や材工分離による工事) 外皮以外の部分(外気に面しない間仕切壁)の窓やガラス、ドアの工事 太陽光発電設備の設置工事 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)の設置工事 リース設備の設置工事 中古品を用いた工事 ▼合わせて読みたい▼中古住宅のリフォーム成功術!野田市で多い外装劣化と改修ポイント 先進的窓リノベ2025事業 環境省が実施する高断熱窓の改修補助制度で、内窓設置・外窓交換・ガラス交換などが対象です。 補助額は窓の性能やサイズによって1枚あたり数千円〜数万円となり、戸建住宅では最大200万円まで申請可能です。 窓の断熱性能を高めることで冷暖房効率が大幅に改善し、外壁リフォームとの同時施工で見た目と性能の両方を向上できます。 対象となる条件をご覧ください。 住宅の所有者等 住宅を所有し、居住する個人またはその家族 住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人 賃借人 共同住宅等の管理組合・管理組合法人 ※買取再販事業者も対象となります。ただし、買取再販事業者から別の工事施工業者にリフォーム工事を発注する(工事請負契約がある)場合に限ります。 対象となる住宅 既存住宅 リフォーム工事の工事請負契約日時点において、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅(現に人が居住している住宅を含む)をいいます。 戸建て住宅 1つの住戸を有する建物(店舗併用を含む) 集合住宅 - 2つ以上の住戸を有する建物(二世帯住宅、マンション、長屋を含む) 低層集合住宅 地上3階建以下の集合住宅 中高層集合住宅 地上4階建以上の集合住宅 ガラス交換 既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事 ※障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、または新たに設置しない場合にも、ガラス交換として取り扱います。 内窓設置 既存窓の内側に新たに内窓を新設する、または既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換する工事 ※外皮部分に位置する既存外窓(ドア)の開口面から屋内側へ50cm以内に平行に設置するものに限ります。 外窓交換 カバー工法 既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事 はつり工法 既存窓のガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事 ドア交換 カバー工法 既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事 はつり工法 既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事 (引用:先進的窓リノベ2025事業) 補助額が5万円以上の場合に活用できる補助金なので、1箇所の対応ではなく建物全体の窓に対して工事を行う際に大きなメリットを得られる補助金です。 以下の内容では補助されないので注意しましょう。 補助事業に要する経費が補助額に満たない工事 外気に面していない窓(ガラス)およびドアの交換工事(玄関が内廊下に面している集合住宅のドア交換等) ドア板の一部を構成するガラスを交換する工事 ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)のみを補助対象とする工事 ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)において、窓と同一の契約でない工事 住宅以外の用途である建物・居室・区画に行う工事 住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事(いわゆる施主支給や材工分離による工事) リース設備の設置工事 中古品を用いた工事 従前より省エネ性能が下がる窓(ガラス)・ドアを設置する工事 メーカーが保証しない方法により取り付けられた工事(はつり工法専用製品をカバー工法により設置する等) 既存の外窓1つに対して3つ以上の内窓を新たに取り付ける工事 外壁等に新たに開口部を設けて外窓・ドアを設置する工事※ 既存の開口部を拡張して外窓を設置する工事※ 開口部の位置を変更して外窓・ドアを設置する工事※ 既存の開口部における外窓・ドアの交換工事において、交換工事前のサッシ数を上回る数のサッシ数の外窓・ドアを設置する工事(既存サッシ数と同数までが補助対象) ※工事請負契約日および契約に含まれるリフォーム工事全体の工事着手日に関わらず、2025年9月15日以降に交換・設置する外窓、ドアに適用します。ただし、BELS評価書または既存住宅性能評価書等の提出により、リフォーム後において断熱等性能等級5を満たす住宅については、補助対象とします。 給湯省エネ2025事業・賃貸集合給湯省エネ2025事業 経済産業省が行う高効率給湯器設置支援制度で、エコキュートやハイブリッド給湯器などが対象です。 補助額は1台あたり最大13万円程度で、賃貸集合住宅向けにも専用の制度があります。 それぞれでリフォーム時に対象となる条件をご覧ください。 給湯省エネ2025事業 申請区分 設置する住宅 補助対象者 購入・工事 既存住宅(リフォーム) 工事発注者 既存住宅(購入) 住宅購入者 リース 既存住宅(リフォーム) 給湯器の借主 設置する給湯器 補助額(基本額) 補助上限 ヒートポンプ給湯機 (エコキュート) 詳細 6万円/台 戸建て:いずれか2台まで 共同住宅:いずれか1台まで 電気ヒートポンプ・ ガス瞬間式併用型給湯機 (ハイブリッド給湯機) 詳細 8万円/台 家庭用燃料電池 (エネファーム) 詳細 16万円/台 (引用:給湯省エネ2025事業) また、仕様する給湯器の種類によって補助額が加算されるので覚えておきましょう。 設置する給湯器 加算要件 補助額(加算額) いずれか 両方 ヒートポンプ給湯機 (エコキュート) 詳細 A 4万円/台 7万円/台 B 6万円/台 電気ヒートポンプ・ ガス瞬間式併用型給湯機 (ハイブリッド給湯機) 詳細 A 5万円/台 7万円/台 B 5万円/台 家庭用燃料電池 (エネファーム) 詳細 C 4万円/台 (引用:給湯省エネ2025事業) 賃貸集合給湯省エネ2025事業 賃貸集合住宅の所有者等 賃貸集合住宅のオーナー 賃貸集合住宅のオーナーから管理委託を受けている管理法人等 工事条件 ①リフォーム工事により補助対象機器に交換する方法【工事請負契約】 ②リースにより補助対象機器に交換する方法【リース(賃貸借)契約】 ※補助事業者登録の住んでいる業者に、上記いずれかの契約を締結する 既存賃貸集合住宅 ①1棟に2戸以上の賃貸住戸※3を有する建物 ②建築から1年以上が経過しているまたは、いずれかの住戸で人が居住した実績がある建物 (引用:賃貸集合給湯省エネ2025事業) 以下に該当する建物は補助対象外なので注意してください。 新築住宅 戸建住宅 交付申請時点で住宅に区分されない建物(倉庫等) 特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの施設 民泊施設(住宅宿泊事業法による住宅宿泊事業としての届出または国家戦略特別区域法の特区民泊の認定を受けて運営するもの) 専ら旅館業法の許可により運営する施設(ウィークリーマンションを含む) 補助対象となる給湯器は下表の通りです。 潜熱回収型ガス給湯器 (エコジョーズ) 給湯単能機 モード熱効率が90%以上のもの ふろ給湯器 モード熱効率が90%以上のもの 給湯暖房機 給湯部熱効率が95%以上のもの 潜熱回収型石油給湯機 (エコフィール) 油焚き温水ボイラー 連続給湯効率が95%以上のもの 石油給湯機(直圧式) モード熱効率が91%以上のもの 石油給湯機(貯湯式) モード熱効率が80%以上のもの (引用:賃貸集合給湯省エネ2025事業) また、それぞれの補助額と加算額は下表の通りです。 基本額 設置する給湯器 追い焚き機能 補助額(定額) 補助上限 小型の省エネ型給湯器 (エコジョーズ/エコフィール) なし 5万円/台 いずれか1住戸1台まで あり 7万円/台 (引用:賃貸集合給湯省エネ2025事業) 加算額 追い焚き機能 加算対象となる工事 補助額(加算額) なし 共用廊下を横断する ドレン排水ガイド敷設工事 詳細 3万円/台 あり 浴室へのドレン水排水工事 (三方弁工事、三本管(二重管含む)工事) (引用:賃貸集合給湯省エネ2025事業) ▼合わせて読みたい▼グッドタイムズサービスとは?給湯器やエコキュートの交換目安のセルフチェックポイント! 補助金を最大限活用するためのリフォーム計画術 住宅省エネ補助金は、単に対象工事を実施すれば自動的に受け取れるわけではありません。申請要件や対象製品の条件を満たし、工事の順序や時期を正しく計画することが必要です。 ここでは、補助金を効果的に使いながらリフォーム費用を最小限に抑えるための実践的な計画ポイントを紹介します。 複数制度の併用で補助額を引き上げる方法 1つの制度だけでなく、複数の補助金を組み合わせることで、総補助額を大きく引き上げられる可能性があります。例えば、窓交換で「先進的窓リノベ2025事業」を利用し、同時に給湯器交換で「給湯省エネ2025事業」を申請すれば、それぞれの補助を合算可能です。 さらに外壁・屋根の断熱改修を組み合わせれば「子育てエコホーム支援事業」も併用できます。 補助金対象外にならないための工事内容・スケジュール管理 補助金制度には、契約日・着工日・完工日の期限や、対象製品の性能要件などが厳格に定められています。例えば、契約が制度開始日より前だった場合や、完工が申請期限を過ぎた場合は補助金が受けられません。 また、性能基準を満たさない製品や登録事業者以外での施工も対象外です。 見積書段階で確認すべき申請要件 補助金を申請するには、見積書に対象製品の型番や数量、性能値が明記されていることが望まれます。制度ごとに登録されている製品リストや施工方法の条件を満たしているかも重要です。 住宅省エネ補助金2025を賢く使うならジャパンテックに相談!費用削減と快適リフォームを実現 住宅省エネ補助金2025は 「子育てエコホーム支援事業(リフォーム枠)」 「先進的窓リノベ2025事業」 「給湯省エネ2025事業」 「賃貸集合給湯省エネ2025事業」 など、対象工事や補助額の幅が広く、適切に活用すればリフォーム費用を大きく抑えることができます。しかし、制度ごとに申請期限や要件が異なり、手続きを誤ると補助金を受けられないリスクもあります。そこで重要になるのが、正確な情報と経験に基づいたサポートです。 ジャパンテックは、最新の補助金制度に精通し、外壁・屋根・窓・給湯器など多岐にわたるリフォームで最適な補助金組み合わせをご提案します。お客様の予算やスケジュールに合わせた計画づくりから申請サポートまで一貫対応。費用面だけでなく、省エネ性能や快適性の向上も実現します。 まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メール、電話でのご相談、またはショールームへのご来店もお待ちしております。早めの行動が、補助金活用の成否を分けます。 ぜひお早目にご相談ください!

2025.08.10(Sun)

詳しくはこちら

補助金・助成金情報

春日部市の外壁修理相場まとめ!賢い依頼でトラブル回避するコツ

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「外壁にひびが入ってるかも」 💬「塗装がはがれてきた」 💬「そろそろメンテナンスした方がいい?」 春日部市で外壁の劣化を感じていながら、修理をどう進めればいいかわからず不安に思っていませんか?外壁は、家を雨風や紫外線から守る重要な部分です。 ですが、費用がかかるうえに、業者選びに失敗すると手抜き工事や高額請求などのトラブルに巻き込まれるリスクもあります。 今回のお役立ちコラムでは、春日部市での外壁修理で賢く依頼をして、トラブルを回避するために役立つ情報をお話していきます。「損せず、安心して依頼したい」という方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。 ▼合わせて読みたい▼【2025年版】春日部市の外装リフォーム補助金・助成金情報|申請ポイントを分かりやすく解説 春日部市に多い外壁の劣化症状とは? 春日部市は、夏の高温多湿・冬の寒暖差・台風による強風など、外壁にとってダメージを受けやすい環境です。とくに、築10年以上経った住宅では以下のような劣化が多く見られます。 ▶ ひび割れ(クラック) 外壁材やコーキングに入る細かなひびです。地震・経年・乾燥などが原因で、放置すると雨水が内部に入り込み、下地や柱を腐らせる恐れがあります。 ▶ 塗膜のはがれ・色あせ 塗料の防水性が切れてくると、色ムラやチョーキング(白い粉がつく現象)が出てきます。 そのまま放置すると、外壁材そのものが劣化して張り替えが必要になることもあるので注意です。 ▶ サイディングの浮き・割れ 窯業系サイディングでは、コーキング(継ぎ目)が硬化して割れたり、外壁材が浮いてくるケースもあります。見た目だけでなく、防水性や耐震性にも影響するため注意が必要です。 春日部市の外壁修理相場【工事別の目安】 外壁修理といっても内容は多岐にわたります。以下に代表的な工事内容とその相場をまとめました。 修理内容 相場の目安 クラック補修(軽度) 5,000円〜3万円/箇所 シーリング打ち替え 800〜1,200円/m モルタル外壁の補修 1万円〜5万円/㎡ サイディングの補修・張替え 2,000〜6,000円/㎡ 下地補修(防水シートなど) 5万円〜30万円以上(範囲次第) 「どの範囲を・どの程度・どのような方法で」直すのかによって、大きな差が出るのが特徴です。たとえば、1〜2箇所の軽いひび割れ(クラック)だけを埋める程度であれば、費用は数千円〜数万円で収まることもあります。 ただし、同じようなクラックでも「深さ」や「広がり具合」によっては、補修方法が変わり、費用が倍以上になるケースもあるため、見た目だけでは判断できません。また、「コーキング打ち替え」や「塗装を兼ねた補修」など、複数の作業がセットになると費用も跳ね上がります。 たとえば、築15年以上経過した住宅で、外壁塗装と同時にコーキング・下地の一部補修をおこなう場合は、50万〜80万円程度が一般的な目安となります。外壁材そのものが劣化していて「張り替え」が必要な場合や構造部分まで傷んでいる場合は、下地補修や防水処理も含めて100万〜200万円を超えることもあるのです。 つまり「安く済みそうに見える工事」でも、内部の劣化や見えない箇所が原因だった場合に思わぬ追加費用が発生するリスクがあるということです。そのため、現地調査での診断がとても重要になってきます。 金額差が出るおもな理由 同じ「外壁修理」でも、業者によって見積もり金額に大きな差が出ることがあります。これは、以下のような理由が重なっているためです。 1. 劣化の判断基準が違う A社は「このひびは軽度だから補修のみでOK」と判断したのに対し、B社は「ひびの内部まで水が浸入していて下地まで劣化している」と見て、下地処理や追加補修を提案したとします。 このように、診断基準が異なることで、見積もり内容も大きく変わってくるのです。とくに、現地調査の精度や経験の差によって、必要な工事内容が変わってしまうこともあります。さまざまな背景を考慮すると「なぜこの見積もりになったのか?」の説明を丁寧にしてくれる業者を選ぶのが安心だといえます。 2. 使用する材料のグレードが違う たとえば、外壁の塗装に使われる塗料一つとっても、グレードで内容は異なります。 耐用年数5〜7年のウレタン塗料 10年以上耐久するシリコン塗料 15年超の耐候性を誇るフッ素系・無機塗料 グレードが違えば、価格差は2〜3倍以上になることもあるのです。「なぜ高いのか?」「どんな性能があるのか?」まで説明を受けて、自宅に合った選択を心がけましょう。 3. 工事の施工範囲が異なる 一見同じ「クラック補修」でも、業者によって施工範囲が異なることがあります。 A社は「今ひびが入っている部分だけを直す」 B社は「ひびの周囲も含め、今後劣化しそうな部分まで予防的にカバーする」 このように、提案される補修の“深さ”や“広がり”が違うことがあるのです。予算重視か将来的なメンテナンス頻度を減らすかによって工事の規模も変わるため、ライフプランに合った提案を選びましょう。 4. 保証・アフターサービスの内容に違いがある 工事後に万が一の不具合が出た場合、保証の有無や期間、対応の手厚さが業者によってまったく異なります。「1年のみ・簡易保証」の業者もあれば「5〜10年の工事保証・定期点検つき」の業者もあります。 当然、アフター体制がしっかりしている業者は、その分人件費や運営コストも含めた金額になるため、初期費用は高めになるのです。 賢く依頼するためのポイントは? 💬「あとで追加費用が発生してトラブルになった…」 💬「安さで選んだら対応が雑だった…」 そんな失敗を防ぐために、外壁修理を依頼するときに知っておきたいポイントをチェックしておきましょう。 1. 相見積もりは2〜3社以上で取る 最低でも2社、できれば3社から見積もりを取りましょう。その際、できるだけ同じ条件(修理範囲・材料)で依頼するのがコツです。 工事範囲・工程が細かく明記されているか 材料名(メーカー・グレード)が記載されているか 足場代・諸経費が「別途」になっていないか 2. 現地調査が丁寧な業者を選ぶ 良い業者は、外壁の調査に30分〜1時間かけ、写真や資料をもとに説明してくれます。「一式〇〇円です」「外から見ただけでOK」など、ざっくりした対応をする業者は避けた方が安全です。 3. 契約前に「書面」で確認する 見積書・契約書に以下が明記されているかチェックしましょう。 修理内容と材料の詳細 保証年数と対象範囲 工期の目安と支払い条件 あとから「聞いてなかった」「それは含まれてません」と言われないために、書面の確認はマストです。 よくある外壁修理トラブルと回避方法 実は、外壁修理のトラブルは意外と多いのです! 💬「安さに惹かれて契約したら雑な工事だった」 💬「保証があると思っていたのに実は口約束だけだった」 後悔する声は後を絶ちません。そんな失敗をしないために、代表的なトラブル例とその回避法をチェックしておきましょう。 ケース①:安さで即決 → 実は最低グレードの材料使用 「A社が一番安かったからお願いしたのに、塗料がすぐ色あせてきた…」という声も少なくありません。実は、見積もりの中には“材料の名前やグレード”が書かれていないことも多く、知らずに耐久性の低い塗料を使われていた…なんてこともあるのです。 このケースの対策としては、材料の「メーカー名」「製品名」「耐用年数」まで確認することです。複数社で見積もりを取るときは、この項目を見比べて判断しましょう。 ケース②:「今だけキャンペーン」で焦って契約 → 材料不足で中断 「今日決めてもらえたら〇万円引きです!」という言葉に、ついその場で即決してしまうケースも外壁修理トラブルでよくあります。そして後から「材料が足りなくて、工事日を延期します」と言われ、結果的に工事期間がズルズル伸びてしまうというトラブルに見舞われるのです。 このケースの対策としては「今だけ」「今日だけ」という誘い文句を鵜呑みにしないことです。その場で契約せず、最低でも一晩寝かせるルールを自分に設けましょう。冷静に考えれば「本当に信頼できる業者かどうか」が見えてきます。 ケース③:工事後1年でひび再発 → 保証が口頭説明だけで無効に… 「保証しますって言ってたのに、実際は“口約束”で対応してもらえなかった…」というケースは意外と多いものです。とくに、保証年数や対象範囲が明記されていないと「自然劣化は対象外です」と言われてしまうこともあります。 このケースの対策としては、保証内容は必ず「書面」で受け取ることです。保証書のコピーでも構いません。対象範囲・年数・連絡先がしっかり記載されているか、チェックしておきましょう。 春日部市で外壁修理するなら“納得”を大事に! 外壁修理は高額になりやすく、情報格差によるトラブルも多い分野です。だからこそ、「安いから」「急かされたから」ではなく、納得して依頼できるかどうかを大切にしましょう。 ジャパンテックでは、経験豊富な外壁修理の知識をもったスタッフが丁寧な現地調査をおこないます。埼玉県越谷市地域密着で積み上げてきたノウハウで報告書を作成し、わかりやすくご説明いたします。業者依頼が初めての方もご安心ください。 当社は無料で診断・お見積もりをおこなっておりますので、他社と比較してご検討いただくことも可能です。春日部市で外壁修理をお考えならば、まずは無料調査から始めてみましょう。 診断を受けておけば、大切な住まいがこれからも快適で安全な場所であり続けるように、早い段階で正しい選択がとれます。自社ショールームもございますので、ご来店いただいてじっくりご相談いただくことも可能です。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックが選ばれる理由

2025.08.08(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方費用について塗装工事について外壁塗装地域別情報春日部市

春日部市で屋根塗装はいくらかかる?知らないと損する相場と工事のポイント

💬「屋根の色あせやサビが目立ってきた…」 💬「そろそろ屋根の塗り替えを考えたいけど、費用ってどれくらい?」 そんな疑問をお持ちではありませんか?屋根塗装は、住まいの美観だけでなく、雨漏りや劣化を防ぐ大切なメンテナンスです。ですが、費用は決して安くなく「相場がわからない」「業者選びが不安」と悩む方も多いのが現実です。 今回のお役立ちコラムでは、春日部市で屋根塗装を検討している方に向けて、春日部市での費用相場や塗装の内容・工事の流れ、依頼前に知っておきたい注意点などについてお話していきます。 「思った以上に高かった…」と後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧くださいね。 ▼合わせて読みたい▼【危険予告】春日部市で見た!強風で飛び散る屋根・外壁被害の真相 春日部市での屋根塗装の必要性と放置リスク 屋根塗装は、住宅の外観を美しく保つためだけではありません。家そのものを守る“防御壁”としての役割を担っています。屋根は、太陽光・雨風・気温変化など、家の中で最も過酷な環境にさらされる部分です。 塗装はその屋根材を守る“コーティング”であり、劣化を防ぎ、住まいの寿命を延ばすメンテナンスなのです。とくに春日部市のようなエリアでは、夏場の強い紫外線と冬場の冷え込みや霜の影響が屋根材に与えるダメージは大きく、塗装の劣化スピードも早まる傾向があります。 加えて、関東平野の気候は1年を通して寒暖差が大きく、塗膜のひび割れや膨れ、色あせなどが起こりやすい環境です。屋根塗装を怠った場合、以下のようなリスクが現実になります。 春日部市での放置リスク①|雨漏り・内部浸水 塗膜が劣化して防水性が落ちると、雨水が屋根材の隙間から侵入し、天井や壁の内部に染み込む恐れがあります。初期は気づきにくく、気づいたときにはカビや腐食が進んでいることも珍しくありません。 春日部市での放置リスク②|下地の腐食や建物の寿命短縮 防水機能が切れた屋根は、木材や鉄部にまでダメージがおよびやすく、構造体の劣化を招きます。雨漏り修理だけで済まなくなり、大規模な補修や葺き替え工事に発展する可能性も出てきます。 春日部市での放置リスク③|資産価値の低下 屋根の状態は、査定やリフォーム提案時の評価ポイントになります。塗装が劣化したままだと見た目の印象が悪く、資産価値のマイナス査定につながる可能性もあるのです。 では、いつ塗装を検討すべきなのでしょうか?目安としては「前回の塗装から10年経過」または、以下のような劣化の兆候がある場合です。 色あせやツヤの消失 コケ・カビの発生 塗膜のひび割れ・はがれ 雨音が以前より響くように感じる 屋根材が反ってきている これらの症状を放置せず、早めに対応することがコスト面・安全面の両方で最良の判断です。「まだ大丈夫かな?」と思ったときこそ、塗り替えを見直すタイミングです。 春日部市の屋根塗装|費用相場の内訳とポイント 春日部市で屋根の塗り替えを検討する際、まず気になるのは「いったいどれくらいの費用がかかるのか?」という点ですよね。実際の費用は一律ではなく、屋根の素材や劣化の程度、塗料の性能や施工方法などによって上下します。 さらに、同じ条件でも依頼する業者によって見積もり額が異なることも多いため、相場の目安を把握したうえで複数社に相談することが重要です。ここでは一般的な相場と内訳についてお話していきます。 ■ 春日部市の屋根塗装費用相場 おおよその目安として、以下のような価格帯が一般的です。 シリコン塗料:1㎡あたり2,800~3,800円 ラジカル塗料:1㎡あたり3,000~4,000円 フッ素塗料:1㎡あたり3,800~5,000円 無機塗料:1㎡あたり4,000~6,000円 たとえば、一般的な戸建住宅で屋根面積が80㎡程度の場合、合計費用は約25万〜45万円前後がひとつの目安となります。 ■ 費用に含まれるおもな項目 屋根塗装の費用は「塗料代」だけでなく、以下のような項目も含まれています。 足場設置費:安全な作業のために必要(約10~20万円) 高圧洗浄費:屋根の汚れやコケを洗い流す前処理 下地補修費:ヒビ割れや錆びの補修がある場合 養生費:塗料が飛散しないようカバーをする作業 塗装作業費:下塗り・中塗り・上塗りの3工程分 このように、見積書に「一式」としか書かれていない場合は要注意です。費用の内訳が明確かどうかも、優良業者かを見極めるポイントになります。 【春日部市】相場を見極めるためのポイント 春日部市で屋根塗装の相場を正しく見極めるには、ただ金額を比較するだけでなく、いくつかの視点からチェックすることが大切です。以下のポイントを押さえておくことで「高すぎる」「安すぎて不安」といった判断ミスを避けられます。 1. 見積書の内訳が明確かをチェック 「一式〇〇円」といったざっくりした表記では、何にいくらかかっているのかがわかりません。優良業者であれば、塗料代・足場代・養生費・施工費・諸経費などを細かく明記しています。項目が明確な見積書ほど信頼できる証拠です。 2. 塗料の種類と耐用年数を確認 相場と聞くと「価格」だけに注目しがちですが、塗料のグレードによって相場も大きく変わります。たとえば、ウレタン塗料とフッ素塗料では耐久性が2~3倍違うため、初期費用は高くても長持ちする塗料の方が結果的にお得になることもあるのです。 3. 保証内容やアフター体制も比較 工事後のトラブルを考えると、保証の有無は大きな判断材料になります。「保証期間は何年か」「万一の不具合時に対応してもらえるのか」といった点も、見積もりと一緒に比較しましょう。保証がしっかりしていれば、業者の信頼度も高いと言えます。 4. 地元での施工実績や評判 相場に見合った工事がされるかどうかは、業者の実績にも左右されます。春日部市内での施工実績が豊富な業者なら、地域特有の気候や屋根材に応じた提案ができるため、より安心してまかせられます。Google口コミやSNSなども参考になりますよ。 5.春日部市の気候に合わせた提案か 地域性も価格に影響します。たとえば、春日部市のように夏は高温多湿・冬は乾燥しやすい地域では、気候に適した塗料選びが重要です。気候に配慮した提案ができる業者は、経験豊富で信頼度も高い傾向があります。 春日部市の屋根塗装前に知っておきたい注意点 屋根塗装は決して安い買い物ではありません。どちらかといえば、住宅塗装の中でも高額になりやすい工事です。だからこそ、施工後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔してほしくないのです。 事前に押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。 安すぎる見積もりには注意 相場より極端に安い価格を提示してくる業者には注意が必要です。必要な工程を省略していたり、低品質な塗料を使用していたりすることもあります。最終的に追加費用がかかる場合もあるため、総額で比較することが大切です。 使用する塗料や工法の説明があるか確認 信頼できる業者は、使う塗料の性能や特徴、適した工法について丁寧に説明してくれるものです。逆に「おまかせでOKです」といった曖昧な説明しかない場合は要注意です。納得できるまで確認しましょう。 工事の保証内容をチェック 塗装工事には保証が付くことが一般的です。塗膜のはがれやひび割れに対する保証内容・期間・対応範囲などを事前にしっかり確認しておくことで、万が一のトラブル時にも安心です。 工事中の生活への影響も確認しておく 屋根塗装は高圧洗浄や塗料のにおい、足場の設置音などで生活に多少の影響があります。施工期間中のスケジュール調整や、近隣への配慮などについても事前に相談しておきましょう。 春日部市で信頼できる業者を選ぶには? 春日部市で安心してまかせらえる業者に出会うためには、業者選びの重要性を理解しておくことが第一歩です。依頼先によって満足度は天と地ほど異なることもあるため、安さに飛びつかずに慎重に選びましょう。 そんな業者を春日部市で見つけるために、“会社の姿勢”や“人としての対応力”に注目したポイントについてお話していきます。 地元での施工実績が豊富か 春日部市に根ざして活動している業者は、地域の気候・住宅特性に合った提案ができる強みがあります。また、近隣での施工実績が豊富だと、仕上がりの確認や口コミの収集もスムーズです。 担当者の対応に誠実さがあるか 打ち合わせや質問への対応が、丁寧で親身な姿勢かどうかも重要な判断材料です。契約を急がせたり、曖昧な返答が多い場合は注意が必要です。大船に乗った気持ちで託せる雰囲気かどうかを感じ取ってみましょう。 提案内容に「押しつけ感」がないか 優良業者は、お客様の希望を尊重しながら、専門家としてのアドバイスを適切に提案してくれます。一方的に高額プランを押してくる業者には慎重な対応を意識してくださいね。悪質業者の可能性も出てくるため、押しに負けないように冷静に判断しましょう。 長く付き合えるアフター体制があるか 工事が終わってからが本当のお付き合いです。契約前に、保証期間や対応範囲、アフターフォローの有無についても細かく確認しておきましょう。万が一の不具合や不安にも誠実に対応してくれる業者は、長く安心して付き合えるパートナーになります。 春日部市で納得できる屋根塗装はジャパンテックへ! 屋根塗装は見た目の美しさだけでなく、住まいの耐久性や快適さを保つために欠かせない大切な工事です。地域密着の業者であれば、春日部市の気候や建物事情にくわしく、より適した提案をしてくれるでしょう。大切な住まいを長く守っていくためにも、価格だけにとらわれず、信頼できる業者選びをおこなってくださいね。 春日部市で屋根塗装について困った&気になる点がある場合には、ジャパンテックにご相談ください。埼玉県内3ヶ所に自社ショールームをご用意しております。じっくりご相談したい方も、実際に塗料や建材を見て検討したい方も大歓迎です。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.08.01(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方費用について塗装工事について屋根塗装地域別情報春日部市

【2025年版】春日部市の外装リフォーム補助金・助成金情報|申請ポイントを分かりやすく解説

【2025年版】春日部市の外装リフォーム補助金・助成金情報|申請ポイントを分かりやすく解説

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 春日部市の外装(外壁や屋根など)リフォームを検討中の皆さま。補助金・助成金を利用して、できるだけ費用を抑えたいと思いませんか? 2025年度(令和7年度)の)春日部市における外装リフォーム補助金・助成金は以下の3つです。いずれかに該当する場合は、上手に利用してリフォーム費用を抑えましょう。 既存建築物耐震改修等補助制度 居宅改善整備費補助 重度障害者居宅改善整備費補助 今回のお役立ちコラムでは、春日部市の外装リフォーム補助金・助成金について詳しく解説します。 主な条件や最大補助額、申請方法についても説明しますので、参考にしてみてください! ▼合わせて読みたい▼春日部市で外壁塗装を計画中?知っておきたい費用相場とお得な選び方 既存建築物耐震改修等補助制度 制度名 既存建築物耐震改修等補助制度 主な条件 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて工事に着手し、建築した建築物である 対象となる工事 ・耐震診断・耐震改修 補助額 耐震診断は最大100万円(補助率3分の2)耐震改修は最大200万円(補助率23%) 春日部市は、昭和56年5月31日以前に建てられた住まいに対する耐震診断や、耐震改修のための補助金制度です。戸建てはもちろん分譲マンションなどにも利用できます。 耐震改修にたいする補助額は、分譲マンションの場合で最大200万円、戸建ての場合は最大60万円です。戸建てで補助金の最大額を受け取る条件は、耐震改修の工事費が約260万円以上で、65歳以上の人が居住者に含まれる場合になります。 既存建築物耐震改修等補助制度の申請方法 ①事前に春日部市(春日部市役所)に相談する ②診断者や施工業者を選定する ③補助金の申請をおこなう ④申請が通ると補助金交付適合通知が発行される ⑤業者と契約し診断や施工をおこなう ⑥中間検査がおこなわれる(耐震改修の場合) ⑦診断や改修工事の結果報告書類などを提出する ⑧審査が通れば補助金交付額決定通知書が発行される ⑨補助金を請求する ⑩補助金が支払われる 既存建築物耐震改修等補助制度の申請方法・流れは上記の通りです。重要なポイントは診断や着工前に、春日部市に相談する必要がある点となります。先に診断や施工をしてしまった場合は、対象外となるため注意してください。相談をおこなえば、その後の流れの説明も受けられるため、特に難しくはありません。 居宅改善整備費補助 制度名 居宅改善整備費補助 主な条件 65歳以上の人のうち、高齢者のみの市県民税非課税世帯で、介護認定において要介護者に該当しないと認められた場合 対象となる工事 バリアフリー化 ・手すりの取り付け ・段差や傾斜の解消 ・滑りにくい床材への変更 ・移動しやすい床材への変更 ・和式トイレから洋式トイレへの変更 補助額 耐震診断は最大18万円(補助率3分の2) 居宅改善整備費補助は高齢者に向けたバリアフリー化リフォームのための補助金制度です。主な条件に「介護認定において要介護者に該当しないと認められた場合」とありますが、要介護者の場合は介護保険を利用した別の補助金制度が用意されているため、居宅改善整備費補助は利用できないという意味です。要介護者に認定されている場合は、別途問い合わせてみてください。 バリアフリー化で特に注意したいのは、手すりの取り付けです。「手すりの取り付けなどDIYで十分ではないか?」と思うかもしれませんが、手すりには全体重をのせても耐えられるほどの強度が求められます。そのため、手すり設置面の強度の確認は必須であり、場合によっては補強工事が必要になるでしょう。 居宅改善整備費補助の申請方法 ①春日部市役所本庁舎2階の高齢者支援課に、申請書類を提出する ②申請が通ると補助金交付適合通知が発行される ③業者と契約し施工をおこなう ④結果報告書類などを提出する ⑤審査が通れば交付額が決定する ⑥補助金を請求する ⑦補助金が支払われる 申請書は春日部市のホームページからダウンロードできますが、春日部市役所で印刷してもらうことも可能です。居宅改善整備費補助を利用するのであれば、はじめに春日部市役所に赴いて詳しい説明を聞き、サポートしてもらうのも良いでしょう。 重度障害者居宅改善整備費補助 制度名 重度障害者居宅改善整備費補助 主な条件 下肢、または体幹機能障害で、その程度が1級・2級の身体障害者手帳の交付を受けている場合 対象となる工事 居宅の屋内および屋外を障害に応じて使いやすくするための改修工事 補助額 耐震診断は最大36万円(補助率3分の2) 重度障害者居宅改善整備費補助は、重度身体障害をもつ方の日常生活における利便性を向上するためのリフォームなどに使える補助金制度です。前年の所得税額の合計額が10万500円を超える場合は対象外となる点に注意してください。 重度障害者居宅改善整備費補助の申請方法 ①以下のいずれかに相談する ・春日部市障がい者支援課障がい者支援担当 ・庄和総合支所 福祉・健康保険担当 ②手続きに必要な書類を用意する(※) ③業者と契約し施工をおこなう ④結果報告書類などを提出する ⑤審査が通れば交付額が決定する ⑥補助金を請求する ⑦補助金が支払われる 手続きに必要な書類(※)とは、身体障害者手帳申請書と居宅改造の見積書、工事図面と 改造する場所の写真です。分からない点や補助金制度について不安がある場合は、①の「春日部市障がい者支援課障がい者支援担当」か「庄和総合支所 福祉・健康保険担当」に相談するところからはじめましょう。 ・春日部市障がい者支援課障がい者支援担当 所在地:〒344-8577 春日部市中央7丁目2番地1 電話:048-736-1131 ・庄和総合支所 福祉・健康保険担当 所在地:〒344-0192 春日部市金崎839-1 電話:048-746-9702 春日部市の補助金以外で外装リフォームをお得におこなうコツ 春日部市の外装リフォーム補助金・助成金制度はいずれも条件がかなり限定されているため、利用できない場合も多いでしょう。その他の方法でお得におこなうコツも紹介しますので、参考にしてみてください。 国の補助金・助成金制度を使う ・子育てグリーン住宅支援事業(国交省、環境省) ・長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省) など 国でも外装リフォームに使える補助金制度がいくつかあります。国の補助金制度を使う場合は、業者が国の支援事業に登録する必要があり、申請も業者のサポートが必要不可欠なので、まずは業者に利用できるのか相談してみると良いでしょう。 たとえば「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした補助金制度で、省エネに関係するリフォームのための補助金制度です。「期優良住宅化リフォーム推進事業」は、住まいの住宅性能向上(省エネ化・耐震改修・長寿命化など)のための補助金制度となっています。 できるだけ、まとめておこなう 外装リフォームは別々におこなうよりまとめておこなった方が費用を抑えられます。たとえば外壁塗装に必要な足場は、屋根塗装にも流用できるため、足場代が1回分浮くでしょう。業者によってはまとめてリフォームする場合に値引きしてくれる場合もあります。 自社施工の業者に直接依頼する 自社施工の業者に直接依頼すれば、仲介手数料などはかかりません。春日部市における外装リフォームの相場は2割程度となっているため、直接依頼した方がかなり費用を抑えられます。直接依頼の方法は特に難しくなく、業者に直接電話やメールで無料点検や見積りを依頼するだけで問題ありません。 相見積りをして提案や費用などを比較する いくつかの業者に相見積りをおこない、提案や費用などを比較してみましょう。比較することで各業者の長所や費用相場などを把握しやすくなります。 ▼合わせて読みたい▼春日部市の業者に屋根が壊れていると言われたら詐欺の可能性あり!対応方法もお話しします! 春日部市の外装リフォーム補助金活用と業者選びはジャパンテックへご相談を 春日部市で外装リフォームを検討している方にとって、補助金や助成金の情報を正しく把握し、スムーズに申請することは費用を抑える大きなポイントです。しかし「自分が対象になるのか分からない」「申請手続きが複雑で不安」と感じる方も多いはず。そんな時は、実績豊富なジャパンテックにご相談ください。 ジャパンテックでは、市や国の補助金制度の最新情報をご案内し、条件に合う場合は申請から工事まで一貫してサポートします。特に、耐震補強やバリアフリー改修、省エネリフォームなど幅広い外装リフォームに対応可能。相見積もりやまとめて工事、直接依頼でコストダウンもご提案します。申請前の無料相談や点検もお気軽にご利用ください。 外装リフォームをお得に、安心して進めるために、まずはジャパンテックへ。お問い合わせフォーム、メール、電話、ショールーム来店などご希望の方法でご相談をお待ちしています。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.07.15(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム費用について補助金・助成金情報地域別情報春日部市

越谷市で外装リフォームするなら2025年の補助金を賢く活用!対象条件・申請の流れガイド

越谷市で外装リフォームするなら2025年の補助金を賢く活用!対象条件・申請の流れガイド

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 越谷市で外装リフォームを検討中の皆さま。できれば補助金や助成金などを利用して費用を抑えたいと思いませんか?今回のお役立ちコラムでは、越谷市の補助金・助成金や国の補助金・助成金制度などを詳しく紹介します。 補助金・助成金制度を利用する流れについても、わかりやすく説明しますので参考にしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼越谷市の補助金で屋根修理をしたい!他に安くする方法は? 越谷市の補助金・助成金制度一覧(2025年・令和7年度) 2025年(令和7年度)の越谷市の補助金・助成金制度は以下の3つです。いずれも木造住宅への耐震問題に関する補助金なので、木造住宅にお住まいで耐震化を考えている方は、検討してみる価値があるでしょう。 木造住宅の無料簡易耐震診断 対象となる工事 簡易耐震診断 主な条件 ・1〜2階建ての木造一戸建ての住まい ・延べ床面積500平方メートル以下※工業化住宅は対象外 補助金 無料   越谷市の「木造住宅の無料簡易耐震診断」は、厳密には補助金制度というより、条件に適合する住まいにたいして越谷市が無料で簡易耐震診断してくれるものです。 現地調査はおこなわず、提出した図面を元にコンピューター上で診断し、結果を教えてくれます。木造の住まいで耐震工事を施すべきか悩んでいる場合は、越谷市の無料簡易耐震診断を、おこない判断してみるのも1つの方法です。 木造住宅の無料簡易耐震診断を利用する流れ 【方法その1】越谷市役所建築住宅課(本庁舎6階)に、建築確認済書と住宅の間取り図(壁の位置がわかる程度のものでも可)を提出する。※書類がない場合は、間取り図を作成して提出する 【方法その2】 越谷市の電子申請サイトから、建築確認済書と住宅の間取り図(壁の位置がわかる程度のものでも可)を提出する。   上記いずれかの方法で必要な書類を提出すると無料で簡易耐震診断をおこなってくれます。結果が出るまでには大体2週間くらいかかり、結果報告は窓口か郵送で報告される仕組みです。 書類を用意できない場合は、越谷市役所建築住宅課に相談しつつ、間取り図を自身で作成して提出すれば、診断してくれます。 耐震診断費用の助成 対象となる工事 建築物耐震診断 主な条件 「木造住宅の無料簡易耐震診断」で危険と判断された 補助金 7万円(補助率は3分の2)   越谷市の「耐震診断費用の助成」は、前述の「木造住宅の無料簡易耐震診断」で危険と判断された場合に利用できる助成金制度です。より詳しく現地調査をおこなって耐震診断をおこないたい場合に、耐震診断にかかった費用にたいして最大7万円が助成されます。 一般的な木造の木造の住まいにかかる耐震診断費用の相場は10万円~40万円程度なので、最大7万円が助成されるのはかなり大きいでしょう。 耐震診断費用の助成を利用する流れ ①越谷市役所建築住宅課に申請用紙を提出する ②審査に通った場合は、「越谷市既存建築物耐震診断補助金交付適合通知書」が交付される ③上記の通知書をもって、越谷市が認める建築設計事務所に耐震診断を依頼する 申請に必要な申請用紙は越谷市のホームページからダウンロードできます。越谷市役所で受け取ることも可能です。審査に通った場合は、越谷市が認める建築設計事務所に依頼しましょう。 耐震改修及び簡易耐震改修費用の助成 対象となる工事 耐震改修(簡易的な耐震改修も含む) 主な条件 ・平成12年5月31日以前の耐震基準に基づき、建築された木造一戸建ての住まい ・耐震診断の総合評価が1.0未満 補助金 50万円(補助率は23%)   越谷市の「耐震改修及び簡易耐震改修費用の助成」は、実際に耐震改修をおこなう場合に利用できる助成金制度です。平成12年(2000年)5月31日以前の耐震基準でたてられた住まいであり、耐震診断の結果が、1.0未満だった場合が対象となります。 補助金の最大額は50万円で補助率は23%となっているため、耐震工事に約220万円以上かかるのであれば、最大額である50万円が受け取れるでしょう。 耐震改修及び簡易耐震改修費用の助成を利用する流れ ①越谷市役所建築住宅課に申請用紙・耐震診断結果書・耐震改修工事計画書・耐震改修工事見積書を提出する ②審査に通った場合は、「越谷市既存建築物耐震改修補助金交付適合通知書」が交付される ③上記の通知書をもって、越谷市内の建設業者等などに耐震改修を依頼する 申請に必要な申請用紙は越谷市のホームページからダウンロードできます。越谷市役所で受け取ることも可能です。 申請用紙以外の必要書類は、耐震診断を依頼した建築設計事務所などが作成してくれるため、難しく考える必要はないでしょう。依頼先の業者は、越谷市内の業者である必要がありますので注意してください。 越谷市で使える国の補助金・助成金制度 越谷市の助成金制度は木造住宅のための耐震に関するものだけですが、国の助成金には耐震工事以外の補助金・助成金制度もあります。 子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省) 対象となる工事 ・断熱リフォーム ・エコ住宅設備の導入 ・子育てしやすい環境へ変更するリフォーム ・住宅の防災性を向上させるリフォーム ・バリアフリー化のためのリフォーム 主な条件 ・子育て世帯か、若者夫婦世帯である ※子育て世帯とは18歳未満のお子様がいる世帯、若者夫婦世帯とは39歳以下の夫婦世帯 補助金 最大60万円(リフォーム)   子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯か若者夫婦世帯を対象とした支援事業です。断熱リフォームや太陽光パネルの導入、子育てしやすい環境へのリフォームや、防災のためのリフォーム、バリアフリー化のためのリフォームが対象となっています。 子育てグリーン住宅支援事業を利用するには、いくつか細かいルールがあります。ただ、業者自体が子育てグリーン住宅支援事業に登録している事業者である必要があるため、まずは業者に相談するところからはじめるとよいでしょう。 長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省) 対象となる工事 ・性能向上のためのリフォーム ・多世帯対応のためのリフォーム ・防災対策のリフォーム 主な条件 ・インスペクション(事前の調査)をおこない、維持保全計画の作成する・1階の床面積が40㎡以上で、延べ床面積が55㎡以上である 補助金 最大210万円※インスペクションにかかった費用も含む   長期優良住宅化リフォーム推進事業は、性能向上(劣化対策・耐震性の向上・省エネ対策など)や、多世帯対応のためのリフォーム、防災対策のためのリフォームが対象となります。 インスペクション(事前の調査)が必須となっているため、まずは業者に「長期優良住宅化リフォーム推進事業」を利用したいと伝えましょう。インスペクションからリフォーム実施にいたるまで、補助金の申請も含めてサポートしてもらうとスムーズです。 補助金・助成金制度を利用する際の注意点 補助金・助成金制度を利用する際は以下の点に注意してください。いずれも重要なポイントなので、覚えておくと安心です。 募集期間中でも予算に達すると締め切りになる 多くの補助金制度は募集期間中でも予算に達すると締め切りになります。特に市区町村(越谷市の補助金制度など)の補助金制度は、予算が限られているため、なるべく早く申請した方がいいでしょう。 補助金は基本的に後払い ほとんどの補助金・助成金制度は基本的に後払いです。そのため施行の支払いをたてかえてもらうことはできません。 工事後の書類提出も重要 ほとんどの補助金・助成金制度は、審査に通ったとしても、工事の後に請求書などの書類を提出する必要があります。工事後の必要書類に不備があったり、指定された期限内に提出できなかったりした場合は、補助金を受け取れなくなるため注意してください。 ▼合わせて読みたい▼越谷市での外壁塗装には補助金を使える?どんな補助金があるか教えて! 越谷市の外装リフォーム補助金活用ならジャパンテックにお任せ!早めの相談と手続きが成功のカギ 越谷市で外装リフォームを検討している方は、2025年の各種補助金・助成金制度を賢く活用することで、費用負担を大きく抑えることが可能です。ただし、木造住宅の耐震診断や改修助成は細かい条件や申請書類が求められるうえ、予算に達し次第締め切られるため、タイミングを逃さないことが重要です。また、国の補助金も含め、事業者登録やインスペクションなど専門的な手続きが必要になる場合も多く、業者のサポートが不可欠です。 ジャパンテックでは、越谷市や国の補助金に関する最新情報のご案内から、申請書類の準備、工事完了後の必要書類提出まで一貫してサポートします。無料点検や見積もり、相見積もりの比較もお気軽にご相談ください。 外装リフォームをお得に、確実に進めるために、まずはジャパンテックへ。お問い合わせフォーム、メール、電話、またはショールーム来店で、あなたのリフォーム計画を応援します。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.07.01(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム費用について補助金・助成金情報地域別情報越谷市

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックへようこそ

奈良部 達也
ジャパンテック 株式会社

代表取締役奈良部 達也

会社案内はこちら

費用についてでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひジャパンテック 株式会社にご相談ください!

地域に愛され続ける会社を目指して

会社の「姿勢」で愛していただく
社員の「熱心さ」で愛していただく
サービスの「奉仕」で愛していただく

ジャパンテックは地域密着でどこの会社よりも「愛」を大事にして、地域から愛され続ける会社(優良塗装工事業者)をめざしております

改めてですが、本日は数あるホームページの中から外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックのホームページをご覧いただきありがとうございます。

弊社は、埼玉県越谷市・春日部市・さいたま市を中心に屋根・塗装リフォームをご提供しております。今日まで発展できましたのも、多くの皆様のお力添えと支えによるものであり、深く感謝しております。
施工にあたり、責任者が一括で管理することでお客様のご要望がスムーズに行われるよう務めております。また、工事完了後のアフターフォローも含め、最後までお客様に納得していただいて、喜んでいただくまでが私どもの仕事だと考えております。ひとえに、この様なサービスを提供する事が、地域の優良工事業者だと考えております。優良塗装工事業者を続けることで、地域の外壁塗装工事における、口コミ、評判、高い評価を頂けると思っております。

当店は今後も、地域に愛される外装リフォーム専門店を目指し、精進して参ります。サービスと品質の向上を追求し、お客さまにより高い満足と安心を提供し続けます。屋根・外壁リフォームをお考えの方はジャパンテックへぜひご相談ください。

アクセスマップ

  • 越谷ショールーム
    越谷ショールーム

    〒343-0027 埼玉県越谷市大房874-4
    TEL:048-971-5586  
    FAX:048-971-5626
    営業時間 9:00~18:00

  • 越谷南ショールーム
    越谷南ショールーム

    〒343-0822 埼玉県越谷市西方2-25-4
    TEL:048-940-9112  
    FAX:048-940-9113
    営業時間 9:00~18:00

  • 春日部・杉戸宮代ショールーム
    春日部・杉戸宮代ショールーム

    〒344-0058 埼玉県春日部市栄町2-269
    TEL:048-797-7967  
    FAX:048-797-7966
    営業時間 9:00~18:00

  • 岩槻店
    岩槻店

    〒339-0018 埼玉県さいたま市岩槻区大野島3-1
    TEL:048-795-7915  
    FAX:048-795-7916
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • ドローン点検
自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
建物まるごと抗ウイルス・抗菌対策 キノシールド
大規模修繕工事 じゃぱ丸アパマン館

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

ジャパンテックのホームページをご覧の皆様へ アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ

施工事例WORKS

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! お家の様子を色々な角度から安全で簡単にチェック!!ドローン点検 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 外壁・屋根塗装専門店ジャパンテックのこだわり施工プラン カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-605-586

お問い合わせフォーム

ジャパンテック 越谷市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店
ジャパンテック 株式会社

〒343-0027
埼玉県越谷市大房874-4
TEL:0120-605-586
FAX:048-971-5626