MENU CLOSE

越谷市、さいたま市、春日部市の外壁塗装・屋根塗装のことならジャパンテック(プロタイムズ越谷店)

現場ブログ - ○○の選び方 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > お役立ちコラム > ○○の選び方

○○の選び方の記事一覧

春日部市で屋根と外壁を一緒に修理したい人必見!実例と業者の選び方

春日部市で屋根と外壁を一緒に修理したい人必見!実例と業者の選び方

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「屋根も外壁も傷みが気になるけど、どこに頼めばいいかわからない」 💬「せっかくならまとめて修理して費用をおさえたい」 屋根と外壁を一緒に修理する場合、ある程度の実績とオールマイティな知識をもった業者に依頼しなければなりません。そうでないと、満足な修理にならないからです。今回のお役立ちコラムでは、春日部市で屋根と外壁の修理をまとめておこなう方法 や、実際の施工事例、失敗しない業者選びのコツまでお話していきます。 一見バラバラに見える屋根と壁の工事も、まとめて依頼することで費用や手間を大幅にカットできることもあるんですよ。マイホームの外観や耐久性を保つためにも、ぜひ参考にしてくださいね。 ▼合わせて読みたい▼【春日部市】戸建ての屋根塗装や屋根材は何年で劣化する? 春日部市で屋根と外壁を一括修理するメリットとは? 屋根と外壁は、見た目や機能性の観点からも同時にメンテナンスするのが効率的です。たとえば、屋根だけ・外壁だけと別々に施工すると、そのたびに足場代がかかります。これが意外と高額で、10〜20万円ほどの無駄な出費になってしまうこともあるのです。 一方で、屋根と壁をまとめて修理すれば、足場設置は1回で済み、コストも時間も削減できます。さらに、施工のタイミングを合わせることで、外観に統一感が出て美観もアップしますよ。防水性・断熱性といった性能面でも、住宅の保護力の向上が期待できます。 また、台風や地震といった自然災害への備えとしても、屋根・外壁の同時修繕はとても有効です。近年では大型台風の発生や停滞も目立っています。マイホームを守る備えとしても、住宅の主要な部分を一括修理することは有効なのです。 屋根と外壁を一緒に修理する場合の費用相場は? 一般的な戸建て住宅(延床30坪前後)での相場は、以下の通りです。 屋根塗装のみ:約40万〜70万円 外壁塗装のみ:約60万〜100万円 屋根+外壁セット:約90万〜160万円(足場共通の場合) こちらはあくまでも一般的な費用相場として捉えておいてください。とくに屋根は日常的に様子を見ることができないからこそ、修理のタイミングで重大な劣化が見つかることもあります。そうなると、想定以上の費用がかかることもあるのです。 一緒に修理するのであれば、本来ならば別々で費用が発生するはずだった足場代を1回で済ませられます。また、塗料や工期の調整もスムーズになり、トータルコストをおさえやすくなります。 屋根・外壁の劣化チェックポイント【簡単セルフ診断】 普段は気づきにくい屋根・外壁の傷みも、ポイントに絞ってチェックすることで早期発見が可能です。 屋根の劣化サインは以下の通りです。 瓦やスレートのズレ・割れ 苔やカビの繁殖 色あせ、塗装のはがれ 雨漏りの兆候(天井のシミやカビ) 外壁の劣化サインも把握しておきましょう。 表面のひび割れ(クラック) 手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象) 塗膜のはがれや膨れ シーリング材のひび割れ・劣化 屋根は無理にチェックをせず、見えない部分はプロにまかせましょう。 こんな方は早めの修理検討を! 以下のような状況にあてはまる方は、外装の同時修理を前向きに検討してみましょう。 築15年以上経過している 外装のメンテナンスが5年以上空いている ひび割れや雨漏りが気になる 家の外観が古く見えてきた 劣化が進んでからの修理は費用も手間もかかります。早めの対応が、住まいの寿命と資産価値を守るカギです。 春日部市でおこなったジャパンテックの屋根修理事例 こちらの住宅では、外壁塗装と屋根カバー工事をおこないました。修理前の外壁と屋根の状態を見ると、劣化が目に見えてわかりますね。外壁にも屋根にも苔やカビといった汚れが目立っていました。 汚れは高圧洗浄である程度洗い流してから、修理や塗装の工程に入ります。外壁においては、ひび割れ箇所があったため補修をおこなったうえで塗装をしています。シーリングの打ち替えもおこなったので、防水性や気密性の向上にも貢献できました。 屋根については、雨漏りや目立った破損などがなかったため、カバー工法を採用しています。修理前の屋根は白っぽいモヤがかかったような印象をうけますが、新しい屋根材をかぶせることで新築同然の外観になりました。 同時修理に合わせて付帯部分の塗装もおこなっております。施工中の写真をたくさん掲載しておりますので、完成の様子と合わせてご覧ください。 ▼合わせてチェック▼春日部市道口蛭田T様邸|外壁塗装・屋根カバーリフォーム 屋根と外壁をまとめて修理するときの注意点 同時修理には多くのメリットがありますが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。 1. 劣化診断を必ず受ける 建物の状態に応じて、最適な施工方法は異なります。無料の現地調査を活用し、プロの目で劣化具合を正確に診断してもらいましょう。 2. 素材に合った塗料や工法を選ぶ 屋根と壁では素材や環境負荷が異なるため、一律の施工ではなく、適材適所の提案ができる業者が安心です。 3. 相見積もりで比較を 見積書は複数社から取り、金額・塗料の種類・施工工程・保証内容を比較しましょう。「一式○万円」といった曖昧な見積もりには要注意です。 工事期間中の注意点と事前準備 屋根と外壁の修理を同時におこなうと、工期は通常2週間〜3週間前後かかることが一般的です。 その間、以下のような影響があります。 洗濯物が外に干せない日がある(塗料や洗浄の影響) 足場が組まれた状態で日差しが遮られる 作業音が出る時間帯がある(朝8時〜夕方5時前後) また、梅雨時期や台風シーズンは作業が中断されやすく、工期が延びる可能性もあります。 工事が始まる前には、事前準備として以下のことを確認しておくと安心です。 隣近所への挨拶(業者が代行してくれるケースも) 窓の施錠やカーテンの目隠し対策 車や自転車の一時移動 など、 春日部市で屋根と外壁を一括修理するなら「地元密着型の業者」がおすすめ 春日部市は住宅街が多く、築20年以上の戸建て住宅も少なくありません。地域の気候や建物特性にくわしい地元業者であれば、その土地ならではの劣化傾向や外装素材への対応力も高く安心してまかせられます。地元といっても、地域密着型かどうかが重要ですよ。物理的な距離の近さから、アフターサービス面でも安心できます。 また、地元業者の中には「地域割引」や「即日見積もり対応」「アフターサポート重視」など、全国チェーンにはない柔軟な対応をしてくれるところもあります。春日部駅周辺や藤塚・備後・大沼・緑町エリアなど、幅広い地域で対応可能な業者を選ぶと、スムーズに相談・工事が進められるでしょう。 屋根と壁どちらにも実績があるか確認をしたうえで依頼を検討してくださいね。中には「外壁専門」「屋根のみ対応」といった業者もあります。保証期間(5〜10年など)や定期点検の実施有無、施工後のトラブル対応といった、施工後の安心感を約束してくれる業者を選ぶことが大切です。 信頼できる業者を見極める5つのチェックポイント 屋根と外壁の工事は大きなお金が動くからこそ、業者選びは慎重におこないましょう。すでに紹介した「施工保証」「相見積もり」以外に、実は見落としがちなチェックポイントを5つにまとめていきます。 1. 担当者の説明が“専門用語ばかり”ではないか? 信頼できる業者ほど、難しい専門用語をかみ砕いて説明してくれます。「これはどういう意味ですか?」と聞いたときに、丁寧に対応してくれるかをチェックしましょう。 2. 近隣対応まで含めてくれるか? 外装工事では、足場の音や塗料の臭いなどが近隣に影響することがあります。事前に「近隣への挨拶」や「迷惑がかからない配慮」をしてくれるかも、信頼のポイントです。 3. カラーシミュレーションの提案があるか? 「完成後のイメージと違った…」を防ぐには、事前のカラー提案やシミュレーションが有効です。こうした提案まで積極的にしてくれる業者は、施主目線で親身に考えてくれている証拠です。 4. 保険や補助金の情報にくわしいか? 火災保険や市区町村の助成金など、申請すれば適用される制度にも目を向けてみましょう。そうした情報をきちんと案内してくれる業者なら、無駄なくお得に工事を進められるかもしれません。 5. 小さな疑問にもしっかり対応してくれるか? 見積もりや工法の細かい点を質問したときに「それは気にしなくていいです」「大丈夫です」だけで済ませず、根拠をもって説明してくれるかが大事です。コミュニケーション力も、良い工事のカギになります。 屋根と外壁をセットで直すと「見た目」も大きく変わる 屋根と外壁の色合いは、家の印象を大きく左右します。せっかく外壁を塗り替えても、屋根が古びたままだと全体がちぐはぐな印象になってしまうこともあるのです。たとえば、外壁を明るいアイボリーにしたのに、屋根が色あせた茶色のままでは全体の美観が損なわれてしまいますよね。 逆に、屋根も外壁も同時にメンテナンスすることで、新築のような見た目に一新できるというメリットもあります。実際、外装を一新したお宅では、帰宅するのが楽しみになったり、ご近所さんに褒められたりといった喜びの声も上がっています。外観リフォームは、気持ちまで明るくしてくれる投資ともいえますね。 迷ったらプロに無料相談!賢くまとめて修理しよう 「今すぐ工事をしたいわけじゃないけど…」という方でも、まずは無料点検・相談から始めてみるのがおすすめです。春日部市内には、無料診断・見積もりをおこなっている外装リフォーム業者も多数あります。強引な営業を避けたい場合は、口コミやHPを見て信頼できる会社を選びましょう。 春日部市で「屋根と外壁、そろそろ修理かな…?」と感じているなら、一括での施工が断然おトクでおすすめです。 ジャパンテックでは、豊富な経験と資格をもったスタッフが隅から隅まで住宅を診断いたします。お見積もりまで無料でおこなっておりますので、お気軽にお声がけください。 住まいは、大切な家族と自分を守る“シェルター”です。屋根と外壁という要をしっかり整えていきましょう! ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.08.15(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方雨漏り補修・改修工事・その他工事について屋根工事屋根改修工事地域別情報春日部市

春日部市の外壁修理相場まとめ!賢い依頼でトラブル回避するコツ

春日部市の外壁修理相場まとめ!賢い依頼でトラブル回避するコツ

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 💬「外壁にひびが入ってるかも」 💬「塗装がはがれてきた」 💬「そろそろメンテナンスした方がいい?」 春日部市で外壁の劣化を感じていながら、修理をどう進めればいいかわからず不安に思っていませんか?外壁は、家を雨風や紫外線から守る重要な部分です。 ですが、費用がかかるうえに、業者選びに失敗すると手抜き工事や高額請求などのトラブルに巻き込まれるリスクもあります。 今回のお役立ちコラムでは、春日部市での外壁修理で賢く依頼をして、トラブルを回避するために役立つ情報をお話していきます。「損せず、安心して依頼したい」という方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。 ▼合わせて読みたい▼【2025年版】春日部市の外装リフォーム補助金・助成金情報|申請ポイントを分かりやすく解説 春日部市に多い外壁の劣化症状とは? 春日部市は、夏の高温多湿・冬の寒暖差・台風による強風など、外壁にとってダメージを受けやすい環境です。とくに、築10年以上経った住宅では以下のような劣化が多く見られます。 ▶ ひび割れ(クラック) 外壁材やコーキングに入る細かなひびです。地震・経年・乾燥などが原因で、放置すると雨水が内部に入り込み、下地や柱を腐らせる恐れがあります。 ▶ 塗膜のはがれ・色あせ 塗料の防水性が切れてくると、色ムラやチョーキング(白い粉がつく現象)が出てきます。 そのまま放置すると、外壁材そのものが劣化して張り替えが必要になることもあるので注意です。 ▶ サイディングの浮き・割れ 窯業系サイディングでは、コーキング(継ぎ目)が硬化して割れたり、外壁材が浮いてくるケースもあります。見た目だけでなく、防水性や耐震性にも影響するため注意が必要です。 春日部市の外壁修理相場【工事別の目安】 外壁修理といっても内容は多岐にわたります。以下に代表的な工事内容とその相場をまとめました。 修理内容 相場の目安 クラック補修(軽度) 5,000円〜3万円/箇所 シーリング打ち替え 800〜1,200円/m モルタル外壁の補修 1万円〜5万円/㎡ サイディングの補修・張替え 2,000〜6,000円/㎡ 下地補修(防水シートなど) 5万円〜30万円以上(範囲次第) 「どの範囲を・どの程度・どのような方法で」直すのかによって、大きな差が出るのが特徴です。たとえば、1〜2箇所の軽いひび割れ(クラック)だけを埋める程度であれば、費用は数千円〜数万円で収まることもあります。 ただし、同じようなクラックでも「深さ」や「広がり具合」によっては、補修方法が変わり、費用が倍以上になるケースもあるため、見た目だけでは判断できません。また、「コーキング打ち替え」や「塗装を兼ねた補修」など、複数の作業がセットになると費用も跳ね上がります。 たとえば、築15年以上経過した住宅で、外壁塗装と同時にコーキング・下地の一部補修をおこなう場合は、50万〜80万円程度が一般的な目安となります。外壁材そのものが劣化していて「張り替え」が必要な場合や構造部分まで傷んでいる場合は、下地補修や防水処理も含めて100万〜200万円を超えることもあるのです。 つまり「安く済みそうに見える工事」でも、内部の劣化や見えない箇所が原因だった場合に思わぬ追加費用が発生するリスクがあるということです。そのため、現地調査での診断がとても重要になってきます。 金額差が出るおもな理由 同じ「外壁修理」でも、業者によって見積もり金額に大きな差が出ることがあります。これは、以下のような理由が重なっているためです。 1. 劣化の判断基準が違う A社は「このひびは軽度だから補修のみでOK」と判断したのに対し、B社は「ひびの内部まで水が浸入していて下地まで劣化している」と見て、下地処理や追加補修を提案したとします。 このように、診断基準が異なることで、見積もり内容も大きく変わってくるのです。とくに、現地調査の精度や経験の差によって、必要な工事内容が変わってしまうこともあります。さまざまな背景を考慮すると「なぜこの見積もりになったのか?」の説明を丁寧にしてくれる業者を選ぶのが安心だといえます。 2. 使用する材料のグレードが違う たとえば、外壁の塗装に使われる塗料一つとっても、グレードで内容は異なります。 耐用年数5〜7年のウレタン塗料 10年以上耐久するシリコン塗料 15年超の耐候性を誇るフッ素系・無機塗料 グレードが違えば、価格差は2〜3倍以上になることもあるのです。「なぜ高いのか?」「どんな性能があるのか?」まで説明を受けて、自宅に合った選択を心がけましょう。 3. 工事の施工範囲が異なる 一見同じ「クラック補修」でも、業者によって施工範囲が異なることがあります。 A社は「今ひびが入っている部分だけを直す」 B社は「ひびの周囲も含め、今後劣化しそうな部分まで予防的にカバーする」 このように、提案される補修の“深さ”や“広がり”が違うことがあるのです。予算重視か将来的なメンテナンス頻度を減らすかによって工事の規模も変わるため、ライフプランに合った提案を選びましょう。 4. 保証・アフターサービスの内容に違いがある 工事後に万が一の不具合が出た場合、保証の有無や期間、対応の手厚さが業者によってまったく異なります。「1年のみ・簡易保証」の業者もあれば「5〜10年の工事保証・定期点検つき」の業者もあります。 当然、アフター体制がしっかりしている業者は、その分人件費や運営コストも含めた金額になるため、初期費用は高めになるのです。 賢く依頼するためのポイントは? 💬「あとで追加費用が発生してトラブルになった…」 💬「安さで選んだら対応が雑だった…」 そんな失敗を防ぐために、外壁修理を依頼するときに知っておきたいポイントをチェックしておきましょう。 1. 相見積もりは2〜3社以上で取る 最低でも2社、できれば3社から見積もりを取りましょう。その際、できるだけ同じ条件(修理範囲・材料)で依頼するのがコツです。 工事範囲・工程が細かく明記されているか 材料名(メーカー・グレード)が記載されているか 足場代・諸経費が「別途」になっていないか 2. 現地調査が丁寧な業者を選ぶ 良い業者は、外壁の調査に30分〜1時間かけ、写真や資料をもとに説明してくれます。「一式〇〇円です」「外から見ただけでOK」など、ざっくりした対応をする業者は避けた方が安全です。 3. 契約前に「書面」で確認する 見積書・契約書に以下が明記されているかチェックしましょう。 修理内容と材料の詳細 保証年数と対象範囲 工期の目安と支払い条件 あとから「聞いてなかった」「それは含まれてません」と言われないために、書面の確認はマストです。 よくある外壁修理トラブルと回避方法 実は、外壁修理のトラブルは意外と多いのです! 💬「安さに惹かれて契約したら雑な工事だった」 💬「保証があると思っていたのに実は口約束だけだった」 後悔する声は後を絶ちません。そんな失敗をしないために、代表的なトラブル例とその回避法をチェックしておきましょう。 ケース①:安さで即決 → 実は最低グレードの材料使用 「A社が一番安かったからお願いしたのに、塗料がすぐ色あせてきた…」という声も少なくありません。実は、見積もりの中には“材料の名前やグレード”が書かれていないことも多く、知らずに耐久性の低い塗料を使われていた…なんてこともあるのです。 このケースの対策としては、材料の「メーカー名」「製品名」「耐用年数」まで確認することです。複数社で見積もりを取るときは、この項目を見比べて判断しましょう。 ケース②:「今だけキャンペーン」で焦って契約 → 材料不足で中断 「今日決めてもらえたら〇万円引きです!」という言葉に、ついその場で即決してしまうケースも外壁修理トラブルでよくあります。そして後から「材料が足りなくて、工事日を延期します」と言われ、結果的に工事期間がズルズル伸びてしまうというトラブルに見舞われるのです。 このケースの対策としては「今だけ」「今日だけ」という誘い文句を鵜呑みにしないことです。その場で契約せず、最低でも一晩寝かせるルールを自分に設けましょう。冷静に考えれば「本当に信頼できる業者かどうか」が見えてきます。 ケース③:工事後1年でひび再発 → 保証が口頭説明だけで無効に… 「保証しますって言ってたのに、実際は“口約束”で対応してもらえなかった…」というケースは意外と多いものです。とくに、保証年数や対象範囲が明記されていないと「自然劣化は対象外です」と言われてしまうこともあります。 このケースの対策としては、保証内容は必ず「書面」で受け取ることです。保証書のコピーでも構いません。対象範囲・年数・連絡先がしっかり記載されているか、チェックしておきましょう。 春日部市で外壁修理するなら“納得”を大事に! 外壁修理は高額になりやすく、情報格差によるトラブルも多い分野です。だからこそ、「安いから」「急かされたから」ではなく、納得して依頼できるかどうかを大切にしましょう。 ジャパンテックでは、経験豊富な外壁修理の知識をもったスタッフが丁寧な現地調査をおこないます。埼玉県越谷市地域密着で積み上げてきたノウハウで報告書を作成し、わかりやすくご説明いたします。業者依頼が初めての方もご安心ください。 当社は無料で診断・お見積もりをおこなっておりますので、他社と比較してご検討いただくことも可能です。春日部市で外壁修理をお考えならば、まずは無料調査から始めてみましょう。 診断を受けておけば、大切な住まいがこれからも快適で安全な場所であり続けるように、早い段階で正しい選択がとれます。自社ショールームもございますので、ご来店いただいてじっくりご相談いただくことも可能です。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックが選ばれる理由

2025.08.08(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方費用について塗装工事について外壁塗装地域別情報春日部市

春日部市で屋根塗装はいくらかかる?知らないと損する相場と工事のポイント

春日部市で屋根塗装はいくらかかる?知らないと損する相場と工事のポイント

💬「屋根の色あせやサビが目立ってきた…」 💬「そろそろ屋根の塗り替えを考えたいけど、費用ってどれくらい?」 そんな疑問をお持ちではありませんか?屋根塗装は、住まいの美観だけでなく、雨漏りや劣化を防ぐ大切なメンテナンスです。ですが、費用は決して安くなく「相場がわからない」「業者選びが不安」と悩む方も多いのが現実です。 今回のお役立ちコラムでは、春日部市で屋根塗装を検討している方に向けて、春日部市での費用相場や塗装の内容・工事の流れ、依頼前に知っておきたい注意点などについてお話していきます。 「思った以上に高かった…」と後悔しないためにも、ぜひ最後までご覧くださいね。 ▼合わせて読みたい▼【危険予告】春日部市で見た!強風で飛び散る屋根・外壁被害の真相 春日部市での屋根塗装の必要性と放置リスク 屋根塗装は、住宅の外観を美しく保つためだけではありません。家そのものを守る“防御壁”としての役割を担っています。屋根は、太陽光・雨風・気温変化など、家の中で最も過酷な環境にさらされる部分です。 塗装はその屋根材を守る“コーティング”であり、劣化を防ぎ、住まいの寿命を延ばすメンテナンスなのです。とくに春日部市のようなエリアでは、夏場の強い紫外線と冬場の冷え込みや霜の影響が屋根材に与えるダメージは大きく、塗装の劣化スピードも早まる傾向があります。 加えて、関東平野の気候は1年を通して寒暖差が大きく、塗膜のひび割れや膨れ、色あせなどが起こりやすい環境です。屋根塗装を怠った場合、以下のようなリスクが現実になります。 春日部市での放置リスク①|雨漏り・内部浸水 塗膜が劣化して防水性が落ちると、雨水が屋根材の隙間から侵入し、天井や壁の内部に染み込む恐れがあります。初期は気づきにくく、気づいたときにはカビや腐食が進んでいることも珍しくありません。 春日部市での放置リスク②|下地の腐食や建物の寿命短縮 防水機能が切れた屋根は、木材や鉄部にまでダメージがおよびやすく、構造体の劣化を招きます。雨漏り修理だけで済まなくなり、大規模な補修や葺き替え工事に発展する可能性も出てきます。 春日部市での放置リスク③|資産価値の低下 屋根の状態は、査定やリフォーム提案時の評価ポイントになります。塗装が劣化したままだと見た目の印象が悪く、資産価値のマイナス査定につながる可能性もあるのです。 では、いつ塗装を検討すべきなのでしょうか?目安としては「前回の塗装から10年経過」または、以下のような劣化の兆候がある場合です。 色あせやツヤの消失 コケ・カビの発生 塗膜のひび割れ・はがれ 雨音が以前より響くように感じる 屋根材が反ってきている これらの症状を放置せず、早めに対応することがコスト面・安全面の両方で最良の判断です。「まだ大丈夫かな?」と思ったときこそ、塗り替えを見直すタイミングです。 春日部市の屋根塗装|費用相場の内訳とポイント 春日部市で屋根の塗り替えを検討する際、まず気になるのは「いったいどれくらいの費用がかかるのか?」という点ですよね。実際の費用は一律ではなく、屋根の素材や劣化の程度、塗料の性能や施工方法などによって上下します。 さらに、同じ条件でも依頼する業者によって見積もり額が異なることも多いため、相場の目安を把握したうえで複数社に相談することが重要です。ここでは一般的な相場と内訳についてお話していきます。 ■ 春日部市の屋根塗装費用相場 おおよその目安として、以下のような価格帯が一般的です。 シリコン塗料:1㎡あたり2,800~3,800円 ラジカル塗料:1㎡あたり3,000~4,000円 フッ素塗料:1㎡あたり3,800~5,000円 無機塗料:1㎡あたり4,000~6,000円 たとえば、一般的な戸建住宅で屋根面積が80㎡程度の場合、合計費用は約25万〜45万円前後がひとつの目安となります。 ■ 費用に含まれるおもな項目 屋根塗装の費用は「塗料代」だけでなく、以下のような項目も含まれています。 足場設置費:安全な作業のために必要(約10~20万円) 高圧洗浄費:屋根の汚れやコケを洗い流す前処理 下地補修費:ヒビ割れや錆びの補修がある場合 養生費:塗料が飛散しないようカバーをする作業 塗装作業費:下塗り・中塗り・上塗りの3工程分 このように、見積書に「一式」としか書かれていない場合は要注意です。費用の内訳が明確かどうかも、優良業者かを見極めるポイントになります。 【春日部市】相場を見極めるためのポイント 春日部市で屋根塗装の相場を正しく見極めるには、ただ金額を比較するだけでなく、いくつかの視点からチェックすることが大切です。以下のポイントを押さえておくことで「高すぎる」「安すぎて不安」といった判断ミスを避けられます。 1. 見積書の内訳が明確かをチェック 「一式〇〇円」といったざっくりした表記では、何にいくらかかっているのかがわかりません。優良業者であれば、塗料代・足場代・養生費・施工費・諸経費などを細かく明記しています。項目が明確な見積書ほど信頼できる証拠です。 2. 塗料の種類と耐用年数を確認 相場と聞くと「価格」だけに注目しがちですが、塗料のグレードによって相場も大きく変わります。たとえば、ウレタン塗料とフッ素塗料では耐久性が2~3倍違うため、初期費用は高くても長持ちする塗料の方が結果的にお得になることもあるのです。 3. 保証内容やアフター体制も比較 工事後のトラブルを考えると、保証の有無は大きな判断材料になります。「保証期間は何年か」「万一の不具合時に対応してもらえるのか」といった点も、見積もりと一緒に比較しましょう。保証がしっかりしていれば、業者の信頼度も高いと言えます。 4. 地元での施工実績や評判 相場に見合った工事がされるかどうかは、業者の実績にも左右されます。春日部市内での施工実績が豊富な業者なら、地域特有の気候や屋根材に応じた提案ができるため、より安心してまかせられます。Google口コミやSNSなども参考になりますよ。 5.春日部市の気候に合わせた提案か 地域性も価格に影響します。たとえば、春日部市のように夏は高温多湿・冬は乾燥しやすい地域では、気候に適した塗料選びが重要です。気候に配慮した提案ができる業者は、経験豊富で信頼度も高い傾向があります。 春日部市の屋根塗装前に知っておきたい注意点 屋根塗装は決して安い買い物ではありません。どちらかといえば、住宅塗装の中でも高額になりやすい工事です。だからこそ、施工後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔してほしくないのです。 事前に押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。 安すぎる見積もりには注意 相場より極端に安い価格を提示してくる業者には注意が必要です。必要な工程を省略していたり、低品質な塗料を使用していたりすることもあります。最終的に追加費用がかかる場合もあるため、総額で比較することが大切です。 使用する塗料や工法の説明があるか確認 信頼できる業者は、使う塗料の性能や特徴、適した工法について丁寧に説明してくれるものです。逆に「おまかせでOKです」といった曖昧な説明しかない場合は要注意です。納得できるまで確認しましょう。 工事の保証内容をチェック 塗装工事には保証が付くことが一般的です。塗膜のはがれやひび割れに対する保証内容・期間・対応範囲などを事前にしっかり確認しておくことで、万が一のトラブル時にも安心です。 工事中の生活への影響も確認しておく 屋根塗装は高圧洗浄や塗料のにおい、足場の設置音などで生活に多少の影響があります。施工期間中のスケジュール調整や、近隣への配慮などについても事前に相談しておきましょう。 春日部市で信頼できる業者を選ぶには? 春日部市で安心してまかせらえる業者に出会うためには、業者選びの重要性を理解しておくことが第一歩です。依頼先によって満足度は天と地ほど異なることもあるため、安さに飛びつかずに慎重に選びましょう。 そんな業者を春日部市で見つけるために、“会社の姿勢”や“人としての対応力”に注目したポイントについてお話していきます。 地元での施工実績が豊富か 春日部市に根ざして活動している業者は、地域の気候・住宅特性に合った提案ができる強みがあります。また、近隣での施工実績が豊富だと、仕上がりの確認や口コミの収集もスムーズです。 担当者の対応に誠実さがあるか 打ち合わせや質問への対応が、丁寧で親身な姿勢かどうかも重要な判断材料です。契約を急がせたり、曖昧な返答が多い場合は注意が必要です。大船に乗った気持ちで託せる雰囲気かどうかを感じ取ってみましょう。 提案内容に「押しつけ感」がないか 優良業者は、お客様の希望を尊重しながら、専門家としてのアドバイスを適切に提案してくれます。一方的に高額プランを押してくる業者には慎重な対応を意識してくださいね。悪質業者の可能性も出てくるため、押しに負けないように冷静に判断しましょう。 長く付き合えるアフター体制があるか 工事が終わってからが本当のお付き合いです。契約前に、保証期間や対応範囲、アフターフォローの有無についても細かく確認しておきましょう。万が一の不具合や不安にも誠実に対応してくれる業者は、長く安心して付き合えるパートナーになります。 春日部市で納得できる屋根塗装はジャパンテックへ! 屋根塗装は見た目の美しさだけでなく、住まいの耐久性や快適さを保つために欠かせない大切な工事です。地域密着の業者であれば、春日部市の気候や建物事情にくわしく、より適した提案をしてくれるでしょう。大切な住まいを長く守っていくためにも、価格だけにとらわれず、信頼できる業者選びをおこなってくださいね。 春日部市で屋根塗装について困った&気になる点がある場合には、ジャパンテックにご相談ください。埼玉県内3ヶ所に自社ショールームをご用意しております。じっくりご相談したい方も、実際に塗料や建材を見て検討したい方も大歓迎です。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.08.01(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方費用について塗装工事について屋根塗装地域別情報春日部市

1_ハウスメーカーの塗装はなぜ高い?費用構造を暴露

ハウスメーカーの塗装はなぜ高い?費用構造を暴露

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 外壁塗装を検討する際、ハウスメーカーに見積もりを依頼したら「想像以上に高額で驚いた」という方は少なくありません。同じ工事内容でも、地元密着塗装専門業者と比較すると、数十万円〜の差が出ることもあります。 「なぜハウスメーカーの塗装費用は高くなるのか?」と感じるのも当然の話です。理由は「構造的なコストの仕組みや中間マージンの存在」と言えます。この点を理解すれば、外壁塗装とハウスメーカーとの価格差について理由がわかるのです。同時に、どちらに外壁塗装をすればいいか判断材料にもなります。 「ハウスメーカーの費用が高い」と言っても、メリットがあるため一概には言えません。地元密着塗装専門業者も同様です。そこで今回のお役立ちコラムでは、ハウスメーカーの外壁塗装費用が高い理由をテーマにくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカーと塗装業者どちらに依頼すると良い?それぞれのメリット・デメリットをお話しします! ハウスメーカー塗装が高いのは「構造上の理由」がある 外壁塗装を依頼する先としてハウスメーカーや地元密着塗装業者があります。他にも工務店やリフォーム業者でも対応している場合もあるでしょう。 特定のハウスメーカーで住まいを建てた場合、そのまま外壁塗装を依頼する方も多いかもしれません。ただ「思った以上に費用が高い」と感じる方もいるはずです。 実際、同じ建物や同じ塗装面積でも、ハウスメーカーと専門塗装店では数十万円の価格差が出ることもあります。その差は決して「ぼったくり」ではありません。構造的な問題が背景にあるからです。 ハウスメーカーによる塗装工事が高額になる3つの理由 ハウスメーカーと塗装専門業者による外壁塗装工事の費用差について、以下でくわしくお話ししていきます。 中間業者による中間マージンの発生 多くの方は「ハウスメーカーの職人が外壁塗装をしてくれるのだろう」と思うかもしれません。実際は異なり、ハウスメーカーの多くは協力会社や地域の塗装業者に外注しています。 ハウスメーカーはあくまで依頼者から工事全体を受注する役割です。ブランド力や品質保証のほか、総合的な管理に関して利益を得ます。 ハウスメーカー 一次下請け 二次下請け 職人 このような流れが生まれているのです。関係する下請けが多いほど、中間マージンは発生します。上乗せされる費用は以下の通りです。 顧客対応費用 設計・管理費 保証費用 広告宣伝費 ハウスメーカー自身の利益 一次下請け業者や二次下請け業者の立場 下請け業者の数はハウスメーカーによって異なります。一次下請けは、ハウスメーカーから直接施工を請け負う立場です。規模の大きい塗装専門業者や地域の建設会社が請け負っています。 現場管理費 資材調達費 人件費 一次下請け業者の利益 このような費用が発生します。ただし、下請けだとしても自ら施工するとは限りません。さらに専門的な二次下請けに依頼する場合もあります。 二次下請け 一次下請け業者から依頼を受けて施工します。一次下請けより小規模な専門業者や、特定工法に特化しているような業者が請け負っているのです。 細かい部分での現場の管理費 運搬費 二次下請け業者の利益 職人 三次下請け業者の辺りから、実際の施工をする職人になります。二次下請け業者に雇用されているような職人です。さらに下請けとなる一人親方や小規模な職人集団が当てはまります。実際の作業にかかる人件費が発生するのです。 管理費や業者自身の利益 各下請け業者は現場管理や事務処理のほか、資材の手配や管理業務をしています。下請け業者の数が多くなる分、資材の手配や管理業務に関する費用がふくれるのです。 また、各業者は自社利益を確保しようとします。最終価格では各業者の利益が加算されているのです。 元請けとなるハウスメーカーが10%だとすれば、一次下請けは15%、二次下請けは20%の利益を得る形になります。そうすると本来の工事費用よりも最終価格はふくらんでしまうのです。 中間マージンによる加わる請求費用の内容は不透明 元請けと下請けの利益構造に関して、依頼者である施主はわかりません。各業者も言いませんし、中間マージンによって発生する費用について不明な点が多々あるのです。法律的な問題もないため、施主は最終的な価格しかわかりません。ただ、中間マージンは積み重ねもありますし、決して安くないと言えます。 元請けと下請け構造はデメリットしかない? 依頼者にとって元請けと下請けという構造は、損しかないように感じられるでしょう。ただ、単純にデメリットしかないと言い切れない理由もあります。 元請けは世間的な認知度も高い大手ハウスメーカーです。明確なブランド力とともに長期保証などが充実しています。依頼者は品質やアフターサービスに関する安心感があるのです。 また、大手ハウスメーカーは倒産リスクがほとんどないのも理由として挙げられます。極端な不況になればわかりませんが、そのような問題を乗り越えてきた企業ばかりです。「不良施工が出たから施工業者に連絡したが、倒産していてできない」という問題を避けられます。 窓口がハウスメーカー1つで済むのもメリットの1つです。手配や調整の手間も省けます。ハウスメーカーは外壁塗装以外にも、内装やエクステリアなど各分野専門の下請け業者と契約を結んでいるものです。そのため外壁塗装以外に、内装やエクステリアのような他のメンテナンスも合わせて依頼できる場合が多いのもメリットです。 一方で実際の施工者の実力や情報伝達への不安がある ハウスメーカーはメリットもありますが、やはりデメリットは不安材料です。中間マージンの発生による、相場以上の施工費用だけが問題ではありません。実際に施工する下請けの実力が不透明な点は避けられない問題です。 ハウスメーカー側も、ある程度は審査をしています。そのため悪質業者や技術力の未熟な職人による施工リスクは少ないかもしれません。ただし絶対とは言い切れないのです。 下請けから下請けと数が多い中で、技術力の未熟な職人が増える可能性も出てきます。実際に施工する下請け業者や職人の技術力を、依頼者はわかりにくい構造になっているのです。 また、ハウスメーカーの窓口担当者に伝えた要望が、正確に伝わりにくい構造とも言えます。伝言ゲームのようになると、途中で解釈の違いや誤解が生まれれば失敗するリスクは高まるのです。時間もかかるために施工期間が長くなる可能性もあります。 ▼合わせて読みたい▼ハウスメーカー見積りは高すぎ?専門店との費用差徹底比較 その他、ハウスメーカーと地元密着塗装専門業者の違い ハウスメーカーと地元密着塗装業者の大きな違いは構造です。ただ、中間マージンが発生する構造以外にも、費用が高くなる理由もあります。 基本的にグレードが高い ハウスメーカーの標準は、高グレード傾向にあります。塗料も耐用年数や防水性能といった機能性が高いものを採用する傾向です。標準として設定されているため、費用も高額になります。 ハウスメーカーの社会的認知度は高い信頼性が土台にあるため成立しているのです。ブランドイメージを保つには、品質維持が欠かせません。外壁塗装でもトラブルが少ないものを選びます。必然的に、高耐久性や機能性の豊富な塗料が選ばれるのです。その姿勢や方針がハウスメーカーの信頼性を強固にします。 長期保証による安心感 ハウスメーカーの多くが長期保証を設けています。外壁塗装が含まれていることもあるため、ハウスメーカーとしては、問題発生リスクを減らしたいのです。そうすると、高品質な塗料を使用するのは必然と言えます。 定期的なメンテナンス前提の保証ですから、高品質な材料を標準にすることで長期的なメンテナンス計画を立てやすくしているのも理由の1つです。高品質な塗料は、初期費用自体は高額かもしれません。ただ、耐久性が高いなら塗り替えサイクルも長くて済みます。長期的に見ると、トータルとして足場代や人件費なども少なくなるためコストパフォーマンスは高いという側面もあるのです。 自由度は低い 依頼者は予算やニーズに合わせた塗料選びの自由度がありません。ハウスメーカー規定の塗料メーカーや塗料しか選べない不自由さがあるのです。安価な塗料にしたくても、標準から外れると、交渉しても断られることが多いでしょう。塗料からのアプローチでコストを下げるのは難しいのです。 地元密着塗装専門業者との違い ハウスメーカーの費用が高くなっても、品質保証や安心感やブランド力の対価という考え方もできるのです。ただ、ハウスメーカーが下請けにしているのは、地元密着塗装専門業者であることも多々あります。塗装の技術力という点だけ見ると、長期的な実績のある地元密着塗装専門業者で問題はありません。 また、ハウスメーカーは広告や営業に関する宣伝費も、施工費用に反映されているのです。地元密着塗装業者は広告宣伝費を抑えている点も、ハウスメーカーより施工費を抑えられる理由となっています。 費用だけ見れば、地元密着塗装業者のほうが抑えられるのです。ハウスメーカーと比較すると半額になることもあります。「ハウスメーカーに建ててもらったから、外壁塗装も依頼する」という安心感はあるでしょう。 ただ、技術力だけ見ると、実績のある地元密着塗装業者のほうが高いケースもあります。保証の違いに関しても、地元密着塗装専門業者の中にも、10年保証や定期点検を提案できるところも増えました。その点も理解した上で、見積もりを比較し、依頼先を検討したほうがいいでしょう。 外壁塗装の本当のコストを知るならジャパンテックへ!最適な選択肢をご提案 ハウスメーカーの外壁塗装費用が高額になるのは、中間マージンや管理費、広告宣伝費、そして高グレード標準や長期保証など、構造的な仕組みが背景にあります。費用面のメリットだけでなく、ブランド力や安心感、保証体制がある一方、自由度の低さや実際の施工者の実力が見えづらいなどデメリットも存在します。 そのため、納得できる外壁塗装を実現するには、信頼できる地元密着塗装専門業者の選択肢も積極的に比較することが大切です。 【賢く外壁塗装を進めるためのポイント】 ハウスメーカーの見積もりは中間マージンや宣伝費、標準仕様のグレードが価格に反映 実際の施工は下請け業者や地元密着塗装専門業者が担当しているケースが多い 地元密着塗装専門業者は広告費や中間マージンが抑えられるため、費用が安くなりやすい 品質保証や定期点検など、専門業者でも充実したサービスを提供している場合が増えている 塗料や工法の自由度、予算・機能性の希望に柔軟に対応できる業者を選ぶと満足度が高い ジャパンテックでは、ハウスメーカーとの違いや費用構造を分かりやすくご説明し、ご希望やご予算に合わせた最適なプランをご提案いたします。外壁塗装の疑問や不安は、ぜひジャパンテックへご相談ください。 お問い合わせはフォーム・メール・お電話、またはショールームでのご相談も歓迎しています。ジャパンテックの経験豊富なスタッフが、安心・納得の外壁塗装を全力でサポートいたします。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.26(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方ハウスメーカー費用について外壁塗装

1_知らなきゃ損する岩槻区の屋根塗装補助制度まとめ

知らなきゃ損する岩槻区の屋根塗装補助制度まとめ

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 「屋根塗装に補助金が出るって本当?」「岩槻区でも使える?」このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。屋根塗装は決して安くありません。 ただ、予算の問題も、国や自治体の補助金や助成金を活用できれば負担を軽くできます。さいたま市でも変わらないため、活用を検討してみてください。ただし補助金や助成金は税金です。 国や自治体も、申請者全員に補助金や助成金を出すわけにいきません。悪質な人間による助成金詐欺の問題もあります。細かな条件も決められているため、満たしている方しか得られないのです。 そこで今回のお役立ちコラムでは、さいたま市岩槻区で取得できる、補助金や助成金についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼外壁と屋根の塗装は同時にやるべき?注意することは? 屋根塗装補助金の背景 国や自治体では、省エネや住みやすさのほか、子育て世帯に対し補助金や助成金を設けています。背景には、2050年までのカーボンニュートラルの実現があるのです。 カーボンニュートラルは「温室効果ガス排出量と吸収量を均衡させること」を意味します。人間は生活をしているだけで、二酸化炭素のような温室効果ガスを日々排出している状況です。二酸化炭素は木々のような緑によって吸収されますが、近年、森林も減り、排出量の増加が深刻な問題となっています。 温室効果ガスが地球温暖化をはじめとした気候変動問題につながっているという指摘も出てきました。放置すると、地球規模の致命的な問題になる声が高まったのです。そこで「温室効果ガスの排出量を削減し、緑の吸収量や除去を通じて、実質的に排出される温室効果ガスをゼロにしていこう」というカーボンニュートラルの考え方が提唱されたのです。 温室効果ガスの排出量を減らすには、各家庭での省エネルギーを徹底しなければなりません。実現には、住まいの形から変えなければ難しいものです。そのため、ZEHのように「エネルギー収支をゼロにする家」も登場しました。 カーボンニュートラルの推進には、個人だと限界があります。国や自治体も資金面でサポートするため、補助金や助成金を設けたのです。さいたま市岩槻区でも変わりません。 屋根塗装に使用できるさいたま市「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金は廃止 さいたま市は、2024年まで屋根塗装に使用できる補助金「スマートホーム推進・創って減らす」機器設置補助金を用意していました。住宅でのエネルギーの地産地消や効率的な活用を目指す、スマートホームの推進に向けた補助事業です。 補助対象の中に、ZEHや太陽光発電設備、地中熱利用システムなどがありました。すでに建てられている屋根への高遮熱塗装も含まれていたのです。ただし、2024年(令和6年度)で終了しました。 代わりに2025年度(令和7年)からは、省エネ・断熱住宅普及促進補助金制度が開始されます。残念ながら屋根に対する高遮熱塗装は含まれていません。それでもあきらめてはいけません。 令和7年度以降は新制度「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」に移行 移行した「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」は屋根塗装に使用できません。ただし、考え方を転換して屋根以外の断熱改修をして余裕ができたら屋根塗装もするという考え方もできます。省エネ・断熱住宅普及促進補助金では、既存の住宅に対する断熱改修や高効率給湯器に対する補助金は出ているからです。 新築住宅を対象とする補助対象事業 前提は「新築」です。新築住宅の場合、ZEHに対して補助金を交付します。国実施のZEH補助金や子育てグリーン住宅支援事業と併用可能です。 補助上限額 30万円(補助率1/2) 要件 BELS評価書で「ZEH」認定を受ける 補助対象事業 前提は「既存の住宅」です。つまり新築の場合、省エネ・断熱住宅普及促進補助金は出ません。補助対象となるのは以下の内容です。 断熱改修 断熱改修は、住宅全体の断熱化と、窓などへの部分的な断熱化。国が実施する先進的窓リノベ2025事業との併用が可能 全体改修 補助上限額は20万円(補助率1/2) 要件はBELS評価書などにより、断熱等級5以上の認定を受けたもの 部分改修 補助上限額:10万円(補助率1/2) 要件は熱貫流率(U)が1.9以下の製品を使用すること 対象工事は「ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換」 高効率給湯器 補助上限額は10万円(補助率1/2) 国が実施している給湯省エネ2025事業と併用できます。 対象機種 エコキュート ハイブリッド給湯機 エネファーム 太陽熱利用システム 地中熱利用システム 屋根塗装以外に断熱リフォームを検討している方にとってはチャンスです。 参照:さいたま市 (令和7年4月1日発表)省エネ・断熱住宅普及促進補助金制度を4月1日より新たに開始します 期間 補助事業には期間があります。 申請書受付期間:令和7年4月1日~令和8年3月2日 補助対象事業完了日:令和7年3月16日~令和8年3月15日 報告書提出期間:補助金交付決定日~令和8年3月23日 ただし、予算の残りが100万円を下回ると、当該日を含めて3日間、提出されている申請書から抽選により受理するか決定します。ただし、土日・祝日および12月29日〜1月3日は含まれません。 また、受付や提出日についても規定されています。原則、担当課に到達した日です。土日・祝日、12月29日〜1月3日および業務時間外に到達する可能性もあります。その場合は翌開庁日が提出日となるのです。事業完了日は、原則、補助対象事業実施に関わる領収書に記載された領収日となります。 注意点 申請受付日に間に合ったとします。ただ、申請書や報告書の内容に不備がある、関係書類がそろっていないなら、受理されません。ギリギリではなく、早めの提出が必要です。 参照:さいたま市省エネ・断熱住宅普及促進補助金交付要綱 民間建築物吹付けアスベスト除去等事業補助金 住まいの中には「アスベストが含まれている屋根」もあります。葺き替えをするなら、通常の屋根の葺き替えより撤去費用が高額になる場合もあります。資格者だけではなく、分析調査や除去も必要になるからです。その場合、さいたま市では費用の一部を補助します。申請期間は各事業年度の4月1日〜11月30日までです。申請前には事前相談が必要となります。さいたま市の「建設局/建築部/建築総務課企画係」にまずはご相談ください。 分析調査事業 さいたま市区域内にある建築物が対象です。国や地方団体のほか、公共団体や準ずる者が所有する建築物は対象になりません。 補助対象者 補助対象となる建物の所有者や区分所有者の代表者が対象者です。区分所有者は、建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号)第3条の規定団体などになります。ただし、国や地方公共団体や、準ずる方、大規模事業者も対象にならないため注意が必要です。 大規模事業者は、資本金額や出資総額が3億円を超える会社、常時使用する従業員の数が300人を超える会社や個人が当てはまります。 対象事業 アスベストが含まれている恐れのある吹付け材が対象です。以下のような定性分析や定量分析が当てはまります。 石綿含有建材調査者講習登録規程(平成30年厚生労働省・国土交通省・環境省告示第1号)第2条第2項に規定する建築物石綿含有建材調査者 第2条第3項規定の、特定建築物石綿含有建材調査者 または第2条第4項規定の、一戸建て等石綿含有建材調査者による調査 このような点に基づいた分析、調査です。 対象となる吹付け材は以下の内容が当てはまります。 吹付けアスベスト アスベスト含有吹付けロックウール 吹付けバーミキュライト 吹付けひる石 吹付けパーライトなど ただし、外壁塗装剤は補助対象外になっています。 補助額 建物一棟につき、補助対象経費以内の額で25万円が限度です。消費税等仕入控除税額が明確だと、当該消費税等仕入れ控除額を減額した額になります。 消費税法に定められた課税事業者で、補助対象経費を控除対象仕入れ税額に参入する場合もあるでしょう。その場合、消費税等仕入控除税額を減税した額が補助金額です。 消費税法の課税事業者は、届出で課税事業者となる場合も含みます。簡易課税事業者は除かれる点に注意してください。 分析方法 標準はJIS A 1481の「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」です。厚生労働省の公的機関が公表した方法で、アスベストの有無や含有率を測定できるなら認められます。 交付申請 分析調査事業で補助金交付を受ける際、着手前に「アスベスト除去等事業補助金交付申請書」を添えて申請する形を取ります。 交付申請書類は以下、さいたま市の交付申請の書類が公表されているためチェックしてみてください。 参照:交付申請書類|さいたま市民間建築物吹付けアスベスト除去等事業補助金交付について 専門家から見た注意点 多くの補助金や助成金では契約前や着工後で申請しても補助対象外です。市内登録事業者のように、施工業者の信頼性にも注意してください。見積もりは複数社に依頼するのが鉄則です。相場より極端に高い、または安い不自然な見積額なら、依頼を控えましょう。悪質業者の危険性があります。 さいたま市には2025年6月14日時点、屋根塗装に活用できる補助金や助成金はありませんでした。ただし将来的に復活する可能性もあります。行政判断で必要なら、別の補助金や助成金が創設されるかもしれません。 施工を検討している方は、普段からさいたま市のホームページをチェックしてみてください。また、信頼できるさいたま市岩槻区の地元密着業者に相談しておくのもいいでしょう。屋根塗装関連補助金や助成金情報をいち早く手に入る可能性も高まります。 補助金・助成金の最新情報はジャパンテックで!岩槻区の屋根塗装も安心サポート 岩槻区で屋根塗装を検討中の方にとって、補助金や助成金の有無や条件はとても気になるポイントです。2025年6月時点では、屋根塗装に直接利用できる補助金制度はありませんが、断熱改修や高効率給湯器設置など、関連する補助金制度が用意されています。今後、新しい制度が創設されたり、既存制度が拡充される可能性もあるため、最新情報のチェックと早めの相談が重要です。 申請には細かな要件や期限、書類不備など注意点も多いので、不安な方はまずジャパンテックにご相談ください。 【屋根塗装・補助金活用のポイント】 さいたま市の「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」は屋根塗装には利用不可ですが、断熱リフォームや高効率給湯器導入などに活用できます アスベスト除去に関する補助金は、一定の条件を満たせば申請可能(事前相談が必須) 多くの補助金・助成金は、契約や着工のタイミング・提出書類に注意が必要 今後、補助金制度が変更・新設される場合もあるため、定期的な情報収集を 信頼できる地元業者への相談や、複数社の見積もり比較が安心への近道 ジャパンテックでは、屋根塗装だけでなく、最新の補助金・助成金情報も分かりやすくご案内しています。問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談やショールームへのご来店も歓迎です。岩槻区の屋根塗装は、ジャパンテックにお任せください。安心してリフォームを進めるために、まずはお気軽にご相談ください。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.24(Tue)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方費用について補助金・助成金情報塗装工事について屋根塗装さいたま市

1_【2025 最新版】越谷市外壁塗装の相場早見表

【2025 最新版】越谷市外壁塗装の相場早見表

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 越谷市の外壁塗装の費用相場はどの程度か、不安な方もいるでしょう。劣化して放置して限界が訪れると、雨漏りが発生してもおかしくないのです。 外壁塗装は、安い買い物ではありません。雨漏りが発生すると、修繕費用が高額になるのです。 ただ、外壁塗装の費用相場を知らないとトラブルにつながります。悪質業者の中には法外な施工費用を請求する輩も存在するからです。費用相場を把握しておけば、不自然な見積もりに対して適切な判断ができます。そこで今回のお役立ちコラムでは、越谷市の外壁塗装費用相場についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼越谷市で外壁塗装をするときに知っておきたい省エネ効果とエコポイント! 外壁塗装の費用は「どこで」変わる?越谷市の地域特性にも注意 外壁塗装の費用は定価がありません。越谷市と他の市や県では費用が異なるのは普通です。業者単位で施工費用が異なってもおかしくありません。 施工費用は、エリアの気候や業者の数でも異なります。以下でくわしくお話しします。 越谷市の地域特徴 塗装面積や塗料の種類だけでなく、「地域性」でも変動します。越谷市は埼玉県南東部に位置し、江戸期の頃から、奥州や日光街道の宿場町として栄えました。 昭和37年に地下鉄日比谷線や東武鉄道伊勢崎線の相互乗り入れがスタートしたことで人口が急増しています。東京のベッドタウンとして発展し、人口34万人以上を数える大都市となりました。 風量も少なく、気温が高いエリアです。雹(ひょう)や霧のほか、雷雨のような気象災害も多くありません。ただ、夏場は高温や雨があまり降らない日も増えて、農作物に影響も出ています。 外壁塗装の劣化に影響する原因 人口が多いとその分、住宅密集地も増えます。越谷市に限らず、外壁塗装が劣化する原因は気象環境です。太陽光の紫外線や雨、風によって、塗装で形成した塗膜はダメージを受けます。また、住宅密集地が多くなると、外壁塗装にも影響が出るのです。 たとえば、足場の設置は隣接する建物に配慮しなければなりません。資材を搬入するのも一苦労です。資材を運ぶ自動車が敷地内に入れない、横付けもできないと、人力で運ぶしかなくなります。そうなると手間がかかるのも当然です。 耐用年数や機能性が低い塗料だと、厳しい気象環境で早めに劣化する可能性も高まります。フッ素や無機塗料のようなハイグレード塗料が必要です。このような点が、外壁塗装費用の相場に影響します。 参照:越谷市 越谷市の概要 越谷市の外壁塗装費用の傾向 越谷市では40坪クラスの住まいが多く見られます。40坪だと相対的に塗装面積も広くなるため、費用にも大きな影響が出るのです。 40坪の住まいにおける外壁塗装面積は、約150㎡〜180㎡が目安です。建物の形状が複雑な場合、足場を組む際や施工に難しさが出たりするかもしれません。ベランダの有無や窓の配置や量も費用に影響します。 エリアにおける外壁塗装業者の競合関係も費用相場に影響します。外壁塗装業者が数多くあり、競争が激しくなると平均相場は抑えられるのです。中には、悪質業者とまではいかない格安業者もいるかもしれません。 品質が安定しない可能性もあります。「費用は、安ければいい」わけでもありません。「安かろう悪かろう」だと、短期間のうちに再塗装という場合も出てきます。基本的に価格と品質のバランスが取れている塗装業者は安心です。 塗装タイプ別|越谷市の最新相場一覧【2025年版 】 越谷市で採用されることが多いのは、シリコン、フッ素、無機系塗料です。シリコンは中位グレードで、全国的に主流となっています。フッ素や無機系塗料はハイグレード塗料で、価格も高くなる傾向ですが、耐用年数や機能性は高いのがメリットです。各塗料に関する費用相場について、くわしくお話しします。 塗料の種類 価格帯(目安)/㎡ 特徴 シリコン 2,500〜3,000円 耐用年数約10年~13年 塗料の中でもコストパフォーマンスの高さが評価されています フッ素 3,500〜4,500円 耐用年数約15年~18年 長期的な視点で、外壁塗装の頻度を減らしたい方のニーズに応えられます 無機 4,500〜5,500円 耐用年数約20年以上 耐候性の高さは塗料の中でトップクラスです 高性能のため、初期費用は高くなります 【40坪目安】シリコン・フッ素・無機など主要塗料の総額 40坪の住まいに対し、塗装面積を150㎡〜180㎡と考えた場合の総額は以下の通りです。 シリコン:約45万〜54万円 フッ素:約63万〜81万円 無機:約81万〜99万円 目安と考えてください。塗料費用は市場状況に影響を受けます。石油が主原料ですから、原油価格が高くなると相対的に塗料費用に反映されます。 また、塗料の費用のみと考えてください。足場代金は外壁塗装全体の2割程度と言われています。高くて20万円程度はかかると、考えたほうがいいでしょう。 外壁塗装では、外壁以外に雨どいや軒天などの、付帯部の塗装もあります。付帯部の劣化も雨漏りの原因になるため油断できません。人件費や養生費もかかってくれば、トータルで見ると高くて120万円はかかると見ておいたほうがいいでしょう。少なくとも70万円程度はかかると考えたほうが、心の準備もできます。 ▼合わせて読みたい▼越谷で屋根修理や屋根工事を検討中!費用相場と選ぶべき業者のポイントを解説 塗料による価格差の理由とは?賢い塗料選びの基礎知識 塗料によって価格差が大きくなるのは、耐用年数や機能性の差が大きいと考えてください。耐用年数は耐久性のことで、高いほど価格は高くなります。無機塗料が塗料の中でもトップクラスなのは、圧倒的な耐用年数の長さにあると言ってもいいでしょう。 耐用年数に差が出るのは、塗料に使われている樹脂です。塗料は「樹脂」「顔料」「添加剤」「溶剤」により構成されています。シリコン・フッ素・無機という名前は、使用されている樹脂を指しています。 機能性は添加剤の影響です。防汚・防カビ・遮熱性など、特別な機能性を付与されたものは高額傾向です。含有量によっても、費用は変わります。含有量が多ければ、耐用年数も高くなるため高額になるのです。 塗料は安いものにすればいい!後悔する可能性も出てくる 塗料を安価なものにすれば、外壁塗装の費用は抑えられます。ただし、足場費用や養生や人件費など、さまざまな要素が関係し、費用が決まることを忘れてはなりません。 20年に1回外壁塗装をするのと、20年に3回するのと最終的にどちらが安くなるでしょうか?塗料部分で費用は抑えられるかもしれません。ただ、他作業の費用もかかるわけです。 複数作業に費用がかかりますから、外壁塗装工事を何度もすると高額になるのは当然の話と言えます。外壁塗装に限らず屋根塗装の費用を考える上でも押さえておきたいポイントです。コストパフォーマンスを考えると「安価な塗料を選べばいい」と、簡単に言えなくなります。 このような見積もりに注意!「適正価格」の見抜き方 塗装業界は、国や自治体から「この資格や許可を取得しないとダメ」というものがありません。中には専門知識や技術力どころか、経験値や実績まで圧倒的に不足している塗装業者も存在しています。塗装業者が多数ある越谷でも、その点は変わらないと言ってもいいでしょう。 外壁塗装は1年に一度、頻繁にするようなものではありません。中規模リフォームの部類に入ります。100万円以上することも珍しくないため、悪質業者が暗躍する業界とも言えるのです。施主の方も、まともな塗装業者かそれとも悪質業者か見極める知識や目が求められます。悪質業者かどうかは、見積もり段階でもわかるのです。 費用相場よりも高い・安い時にチェックすべき3つの項目 越谷市で外壁塗装をする場合、少なくて70万円、高くても120万円程度ですが、極端な数字の見積もりを出してくる業者が見つかるかもしれません。 40坪の住まいで「20万円ですべてやります!」「300万円ですが外壁塗装では決して高くないんですよ」と、担当者に言われたら注意してください。まずありえない話です。 20万円の外壁塗装は「塗装面積が少ない」ぐらいしか理由はありません。相場の半額以下だと、よほど特別な理由があります。まず疑ったほうがいいでしょう。逆に相場の2倍以上なら、よほど広大な邸宅と言えます。劣化がひどく、全交換するような外壁の張り替えでも、40坪で300万円はなかなかありません。根拠を説明できないと、悪質業者と考えたほうがいいでしょう。 使用する塗料の商品名とメーカーが明記されているか 相場よりも極端に高い、または安い見積もりを出す場合、内容をチェックしてみてください。見積もりが一式だけなら要注意です。内容がまったくわかりません。一式見積もりと呼ばれる書き方で「塗装工事一式〇〇円」と記載する方法です。 一式見積もりには、必要な情報が記載されていません。塗料メーカーや塗料の名前、塗装面積や施工内容まで記載されていないのです。一式見積もりだけだと、価格だけでの判断が求められます。塗装業者にとって、ごまかし放題です。 施主が「このような塗料を使うのだな。メーカーのサイトで費用を確認しよう」とチェックさえできません。塗料以外に、下地処理や足場費用も記載されていないのです。 「見積もりは塗料代金のみです。他作業は別途かかります」「追加費用がかかりました」などと、請求書段階で後出しジャンケンができます。悪質業者の見積もりにはくれぐれも注意してください。 越谷市の外壁塗装相場は?ジャパンテックで適正価格・安心施工を実現 外壁塗装は決して安い買い物ではなく、施工内容や費用相場を正しく知ることで、悪質業者による高額請求や品質トラブルを未然に防ぐことができます。 特に越谷市のような住宅密集地では、気候や立地、業者の施工実績などによって費用や仕上がりに差が出るため、信頼できる業者選びが重要です。 ジャパンテックでは、お客様の不安や疑問に寄り添い、分かりやすく納得のいくご提案をお約束しています。 【外壁塗装費用の相場感と業者選びで押さえておきたいポイント】 40坪目安でシリコン塗装は約45万~54万円、フッ素塗装は約63万~81万円、無機塗装は約81万~99万円 足場や付帯部、人件費等を含めるとトータルで70万~120万円程度が目安 極端に安い、または高い見積もりには要注意(必ず内訳・塗料メーカー名・商品名が明記されているか確認) 一式見積もりや、塗料名が不明瞭な見積もりは追加費用・トラブルのリスクが高い 品質と価格のバランス、施工後の保証やアフターサービスも大切 外壁塗装の費用や業者選びで迷ったら、まずはジャパンテックへご相談ください。ジャパンテックでは、問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談やショールームでのご相談も承っております。 見積もりや塗料の選び方など、経験豊富なスタッフが一から丁寧にご案内いたします。越谷市で安心・納得の外壁塗装をお考えなら、ジャパンテックがしっかりサポートいたします。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.20(Fri)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方外壁塗装外装リフォーム越谷市

1_光触媒塗装に落とし穴?越谷・春日部で向かない理由

光触媒塗装に落とし穴?越谷・春日部で向かない理由

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 屋根や外壁塗装では「汚れに強い」「メンテナンス不要」として高い評価を得ている塗料が光触媒です。光触媒の最大の特徴は、セルフクリーニング効果による長期的な美観の保持でしょう。美観だけではなく、将来的なメンテナンス費用も考えた上で選ばれる方が多いのも納得の理由です。 ただ、どのような塗料でもメリットもあればデメリットがあります。ハイグレード塗料に分類される、フッ素や無機塗料も同様です。光触媒塗料にも、採用前に知っておきたいデメリットがあるのです。 光触媒のデメリットを理解するには、どのような塗料かくわしく知っておいたほうがいいでしょう。仕組みやメリットを再確認すれば、デメリットが許容範囲かどうか適切に判断できます。また、越谷や春日部で向いていない理由も理解できるのです。そこで今回のお役立ちコラムでは、光触媒塗装についてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装と屋根塗装|遮熱塗料で環境に合わせよう 光触媒塗装は「環境次第」で効果が大きく変わる 光触媒は光を吸収し、化学反応を促進する物質の総称です。代表的な光触媒の材料として、酸化チタンが知られています。有機物や細菌を分解するのですが、外壁の汚れにも対応できるのです。 光触媒の実用化には日本も関係しています。1960年代、東京大学の「本多健一氏」と「藤島昭氏」が、水溶中の酸化チタン電極に強い光を当てると、表面から泡が出ることを発見しました。泡の正体は酸素で、対極の白金からは水素が発生していたのです。 酸化チタンに光を照射すると、水が酸素と水素に分解される現象を光触媒反応とし「ホンダ・フジシマ効果」と呼ばれるようになりました。以降、研究は一時的にストップしたものの、1980年代鋼板に、強い酸化力によって微量な汚染物質の分解などへ適用する動きが出始めたのです。 参照:国立研究開発法人 国立環境研究所 環境展望台 光触媒 越谷・春日部の気候環境は光触媒に適していない? 越谷の気候は太平洋側気候です。冬になると、北西の季節風が強く吹き、晴天日も増えて乾燥します。一方、夏は高温になり雷の発生も多く、降雹(こうひょう)が多いエリアです。また、埼玉県東南部の平野部に位置するため、海洋性気候の特徴も見られます。 春日部市は令和元年度の年平均気温は15.8度、年間降水量は1536.5mmです。年間降水量は比較的少ないのですが、梅雨や秋雨のほか、台風の影響が大きい年もあります。夏は高温多湿、冬は乾燥した晴天が続くような、越谷と同じく太平洋側気候です。 参照:越谷市 越谷市の環境の概況 光触媒塗装の仕組みとは? 光触媒塗装は、酸化チタンを主成分とした特殊な塗膜を形成します。太陽光に含まれる紫外線が当たると有機物を分解する性質があるのです。そのため外壁の汚れを分解し、空気中の有害物質まで浄化できます。 酸化チタンが紫外線に反応すると活性酸素が発生するのです。活性酸素は強い酸化力があり、外壁に付着した有機物系の汚れを、水と二酸化炭素に分解します。分解できる汚れは多種多様です。 排気ガス 油分 コケ 菌類・・・など このような「汚れに特別強い効果を発揮する」点が特徴です。 超親水性によるセルフクリーニング効果 活性酸素だけではなく、塗膜表面の性質が超親水性に変化するのも光触媒塗装の特性です。超親水性の塗膜に雨水が付着すると、水滴となって弾かれるのではなく薄い膜のように広がります。 広がった雨水は汚れと塗膜の間にまで入り込むのです。汚れは雨水によって浮かんで流れ落ちます。このような一連の仕組みをセルフクリーニング効果と呼ぶのです。一般的に汚れた外壁は、初期症状段階だと家主がホースで水を流して汚れを洗い流さなければなりません。頑固な汚れになると、リフォーム業者や塗装専門業者による、高圧洗浄機器を使用した高圧洗浄が必要です。 光触媒塗装のように、セルフクリーニング効果を備えた塗料は外壁の洗浄が不要となります。長期間、外壁をキレイな状態にできるのです。 耐用年数やメンテナンス面では高性能 光触媒塗装は、塗料の中でも長期的な耐用年数を発揮します。主流となっているシリコン塗料は耐用年数10年が目安です。その上のフッ素や無機塗料だと15年以上を誇ります。光触媒塗装もフッ素や無機塗料に匹敵する15年~20年程度の耐用年数があるのです。 長期的な耐用年数を誇るのは、やはり紫外線による劣化リスクが少ない点でしょう。外壁塗装で形成する塗膜は、紫外線によって劣化します。光触媒塗装は、本来塗膜にとって大敵となる紫外線を利用して、汚れを分解するのです。さらに汚れが停滞しにくいため、塗膜への負担を抑えられます。このような理由から塗膜の劣化を抑えられるために、長期間の耐用年数を実現できているのです。 菌類・カビ・防藻も期待 塗膜表面に付着したコケや藻やカビの他、菌類まで分解するために、繁殖を抑えられるのです。コケや藻やカビなどは、少々なら自力でも対処できます。広範囲に繁殖すると、頑固な汚れとなって簡単には取り除けません。通常の高圧洗浄機器ではなく、バイオ洗浄という特殊な洗浄作業も必要です。 カビの胞子は窓を開けたとき、住居内に侵入するかもしれません。カビを吸い込むとカビアレルギーの罹患リスクがあります。免疫力や体力がない幼い子どもや高齢者に、健康被害をもたらすトラブルです。家族の健康を守るためにも、光触媒塗装は有効と言えるでしょう。 ▼合わせて読みたい▼ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 光触媒塗装のデメリットや注意点とは? 光触媒塗装には多くのメリットがあるのは間違いありません。ただし、満足できる外壁塗装をするなら、メリットだけではなくデメリットの把握も必要です。以下、光触媒塗装のデメリットや注意点をくわしくお話しします。 初期費用は高額 初期費用は高額傾向にあります。光触媒塗料は約3,500円〜5,500円/㎡です。ハイグレード塗料の代表格である無機塗料と同レベルの価格設定になっています。同じくハイグレード塗料のフッ素塗料が約3,500〜4,800円/㎡です。フッ素塗料よりも高額の部類になっています。 最も安価なアクリル塗料は約1,000〜1,800円です。単純に3倍からそれ以上の費用がかかります。ただし、フッ素や無機塗料と同等の耐用年数があるわけですから、コストパフォーマンスを考えるとお得という考え方もできるのです。 外壁塗装では、塗料代金だけではありません。足場や下地調整費、養生代や人件費などがかかります。耐用年数の短い塗料だと短期間に何度も外壁塗装が必要です。光触媒塗装のように、耐用年数が長いとその分、外壁塗装はしなくて済みます。このことから初期費用は高くても、コストパフォーマンスは高いと言えるのです。 日当たりが悪い場所だと効果は限定的 光触媒塗装の機能性を最大限活かしたいなら、日当たりに注意が必要です。紫外線があるからこそ、汚れにくいですし、セルフクリーニング効果を発揮できます。日当たりが悪い立地条件だと、太陽光が当たらないために十分な効果を発揮できません。 たとえば日当たりの悪い北側に面した部分や、隣家と密接しているような住宅密集地には向いていないのです。 雨が当たりにくい面は「汚れが残る」 日当たりだけではなく、雨が当たりにくい面も同様です。光触媒のセルフクリーニング効果を十分に発揮させるには、汚れた面に雨が当たらなければなりません。軒下や凹凸部など、雨の当たりにくい箇所の多い建物だと、汚れが蓄積しやすいのです。日当たりと同様に、住宅密集地でも雨が当たりにくい部分が出てくるかもしれません。 施工の難しさ 施工費用にも関係しますが、施工は難しく、熟練職人の技術力や専門知識が必要です。施工不良が発生すると、期待できる効果は得られません。それどころか、早期にひび割れやはがれが発生するリスクもあります。 どのような汚れに対しても強いわけではない 無機質系の汚れや、鳥のフンのように強く固着した汚れは分解しにくい場合もあります。すべての汚れに強いと思い込んでいると、期待以下の効果になりかねません。また、塗膜が硬いために、熱膨張と収縮や地震などにより建物が揺れると、ひび割れる可能性があります。そのため、定期的な点検や補修は必要です。  越谷・春日部で光触媒塗装が向かない理由とは? 越谷・春日部では光触媒塗装が向かないエリアもあります。その理由についてくわしくお話しします。 越谷市は市街化区域を中心に、住宅用地が非常に多い傾向です。市街化区域では計画的な宅地化が進められています。中には住宅用地と工業用地が混在したエリアも見られるのです。 春日部市では1965年頃以降に、人口が急増しました。鉄道駅周辺で住宅団地開発等市街地が大きく広がり、住宅都市として成長した背景があります。同様に住宅密集地では、隣接する住宅との距離が近いという問題があるのです。 住宅密集地が多ければ、日当たりも悪くなり、光触媒の機能が十分発揮されない可能性もあります。 自動車や工場からの排気ガス 国道4号線周辺は交通量も多いため排気ガスの影響を強く受けます。工場から出る排気ガスの影響も考えなければなりません。光触媒塗装は油分も分解しますが、限界はあります。 また、降水量も少ない月は雨によるセルフクリーニング効果が期待できない場合もあるのです。もちろん越谷市や春日部市にも、光触媒塗装が向いているエリアもあるでしょう。ただ、効果を十分に発揮できない立地条件なら、他の塗料を検討する余地があります。 参照:越谷市 越谷市国土強靭化地域計画 参照:春日部市 第Ⅰ部 全体構想 光触媒塗装で後悔しないために!外壁・屋根塗装はジャパンテックにご相談を 光触媒塗装はセルフクリーニング効果や高耐久性など、多くのメリットがある高機能塗料ですが、実は越谷・春日部のような住宅密集地や日当たり・雨当たりの悪い環境では、その効果を十分に発揮できないケースが多くあります。 「せっかく高い費用をかけたのに思ったほどの効果がなかった」と後悔しないためにも、塗料のメリット・デメリットやご自宅の立地条件を正しく見極めることが重要です。 【光触媒塗装を検討する際の注意ポイント】 日当たりや雨当たりが悪い環境ではセルフクリーニング効果が発揮されにくい 住宅密集地や隣家が近い場合は光や雨が遮られやすい 初期費用が高めだが、施工ミスや立地条件によってはコスパが下がる可能性も 全ての汚れや排気ガスに強いわけではなく、定期的な点検・補修も必要 越谷・春日部では地域ごとの環境特性をしっかり把握することが大切 ジャパンテックでは、光触媒塗装のほか、フッ素塗料や無機塗料などお客様のご希望や立地条件に合った最適なご提案を行っています。「どの塗料を選べば後悔しない?」「自宅に光触媒は合っている?」とお悩みの方は、ぜひ一度ジャパンテックへご相談ください。 問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談、ショールームへのご来店も大歓迎です。ジャパンテックの経験豊富なスタッフが、納得と安心の塗装プランをご提案いたします。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.16(Mon)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方外壁塗装外装リフォーム春日部市野田市越谷市さいたま市杉戸町宮代町吉川市三郷市松伏町

1_「艶あり vs 艶なし」後悔ゼロの外壁塗装ガイド

「艶あり vs 艶なし」後悔ゼロの外壁塗装ガイド  

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 外壁塗装で、艶ありや艶なしについては「忘れていた」「気にしていなかった」という方もいます。 外壁塗装では、色や外壁素材、美観や機能性のほか耐久性は重要です。ただ、美観という点で艶についてあまり気にする方は少ないかもしれません。ただ、完全に無視すると失敗する可能性があります。 艶ありと艶なしにより、仕上がりの印象は大きく変わるのです。汚れが目立つかどうかも変わってきます。艶を見落としていると「満足度の高い塗装」にならない可能性もあるのです。 実際の所、艶ありと艶なしで、耐久性や汚れの目立ちやすさに大きな違いは出てくるのでしょうか?過去に経験をしていなければ、わからないことも多々あります。そこで今回のお役立ちコラムでは、艶について深く掘り下げてお話しします。艶あり・艶なしのメリットやデメリット、選び方のポイントまで網羅していますので、チェックしてみてください。 ▼合わせて読みたい▼外壁塗装の日数は?それぞれの工程や知っておきたい事 「知らなかった」では済まされない!塗装の艶は意外と重要 艶は美観面で外壁の印象を大きく変えます。外壁塗装の美観では、色やデザインについて深く考える方は多いかもしれません。実際、色やデザインで外壁の印象は大きく変わります。 「おしゃれだね」と、他の方に言われると嬉しくなるものです。満足できる色やデザインのために、何日も迷うものですが、艶を見落としていると後悔につながります。艶ありと艶なしは小さな違いではなく、外壁全体の印象も大きく変えてしまうからです。 さらに艶選びで失敗すると、外壁塗装完了後、何年もそのまま住み続けなければなりません。見る度に不満や後悔が出るのもストレスが溜まります。艶も外壁塗装の一部ですから、簡単に塗り替えはできないのです。少なくとも10年間は続きます。 艶ありと艶なしだとなにが大きく違ってくる? 艶ありと艶なしの違いについてわからない方もいるかもしれません。「この家は艶ありだ、艶なしだ」と、日常生活では意識して見ることがほとんどないものです。外壁塗装や新築のほか、リフォームを検討している方でも、多少意識する程度でしょう。多くの方は色やデザインだけに意識を向けてしまいます。艶ありと艶なしの適切な選定には理解を深めなければなりません。 艶ありは、光を反射するのが特徴です。新築のような艶感や高級感があります。光り輝いているような美観です。一方艶なしはマットで落ち着いた風合いになります。光り輝いているタイプではありません。自然素材や和風住宅などとの相性が良好です。 大まかに言うと、艶があると光り輝いているように見えて、艶がないと落ち着いた雰囲気になると考えればいいでしょう。 艶選びで後悔する理由とは? 艶選びで後悔したり失敗する理由は多種多様です。代表的なのは輝きに関する好みや感性の問題でしょう。艶ありの場合「テカテカして安っぽい」と感じる方もいます。艶なしだと「艶がまったくなくて古びた印象。本当に外壁塗装をしたのだろうか?」と感じる方もいるのです。ニーズに合ったものを選びたいなら、艶ありと艶なしを選ぶ前に基礎知識ぐらいは押さえておいたほうがいいでしょう。 艶ありvs艶なし!それぞれのメリットとデメリット 艶ありと艶なしを選ぶ際、特徴を知ることも重要です。ただ、選ぶ段階になるとメリットとデメリットの両方を理解した上で、選んだほうがいいでしょう。 艶ありのメリット 艶ありのメリットは新築のような輝きがある点です。光沢があるため塗りたて感や高級感を演出できます。艶ありはとくにモダンな建物や洋風建築との相性が良好です。落ち着きではなく、華やかさや新築のような状態を長く保持したいなら、艶ありのほうがいいでしょう。 耐久性や耐候性にも関係する 艶は単なる美観だけの問題ではありません。耐久性も関係してきます。艶ありの場合、紫外線をよく反射する性質があるのです。 紫外線は外壁塗装に塗布した塗料を劣化させます。外壁塗装をしたばかりだと、色も濃いですが、紫外線をはじめ雨や風などのダメージを受け続けると劣化して色あせてくるのです。艶ありは紫外線をよく反射する性質を備えています。そのため、塗膜が劣化しにくいため、耐久性や耐候性があると言えるのです。 汚れにくく・雨水をはじく 艶ありはメンテナンスのしやすさにも関係します。表面がつるつるとしているために、汚れにくいメリットがあるのです。汚れが付着しても雨が降れば流れやすいのです。 とくに艶ありの汚れにくさが発揮できるのは、交通量の多い場所や工場地帯が近くにある立地の住まいでしょう。自動車やバイクのほか、工場から出る排気ガスはすすや油分が含まれています。 艶ありの場合は排気ガスの汚れも外壁に付着しにくいですから、清掃やメンテナンスの手間を減らせるのです。 艶ありのデメリット 艶ありにも多くのデメリットがあります。光沢はメリットですが好みではない人にとっては、安っぽさやギラギラ感が気になるかもしれません。和風住宅や築年数が経過した住まいの場合、浮いてしまうリスクがあります。 時間が経過すると、自然に艶が落ちるのもデメリットです。施工したばかりの輝きが強いぶん、退色や艶引けが起きた場合、大きな差を感じるかもしれません。長期間、光沢を保てるわけではないのです。 また、住宅地の場合、他の住まいと比較すると輝きが強い分、浮いてしまうリスクもあります。 艶なしのメリット 艶なしは艶ありと真逆で、光の反射が少ないタイプです。華やかさや派手さを抑えた、控えめな仕上がりを求める方に適しています。住まいの立地が景観条例のあるエリアではぴったりと言えるでしょう。景観条例のあるエリアとは、伝統的建造物保存地区などが当てはまります。 光の反射が少ないために、住宅街や日当たりのいい場所でもまぶしくありません。艶がないために色ムラが目立ちにくいのもメリットです。 艶なしのデメリット 汚れが付着しやすい点はデメリットです。表面に細かな凹凸が形成されるためで、ほこりや排気ガスの汚れが付着します。日当たりが悪く湿気の多い立地だと、汚れを養分にするカビやコケが発生しやすいのです。雨で汚れは落ちにくいため、掃除や洗浄といったメンテナンスの手間がかかります。 耐久性が劣るのもデメリットです。艶出し成分が少ないことで、紫外線や雨風の影響を強く受けます。艶ありと比較すると、1年~3年短くなる場合もあるのです。そのほかにも、艶なしに対応した塗料はあまりありません。選択肢やカラーバリエーションが限られるのはデメリットです。 ▼合わせて読みたい▼ジャパンテックが語る、プラチナリファイン2000Si-IRで実現する理想の家 艶には種類がある 実は艶ありでも、光沢度に違いがあります。「艶あり」「7分艶」「5分艶」「3分艶」です。以下で各艶について特徴をお話しします。 艶あり 塗膜表面が滑らかなタイプです。光の反射率が最も高いですし、塗料本来の色が鮮やかに出ます。発色も遠目からでも気づけるほど良好です。サイディングのような凹凸のある外壁材だと、光の当たり具合で陰影が明確に出ます。表面は平滑な分、汚れも付着しにくく、洗い流されやすいのがメリットです。 新築のように、建物の存在感を出したい、耐久性やメンテナンス性を重視したい方に適しています。 7分艶 光沢度は55%〜65%程度です。艶ありほどではないため、ギラギラ感が抑えられており上品な輝きを放ちます。反射光の柔らかさも特徴です。7分艶も汚れが付着しにくいですし、メンテナンスの負担もあまりありません。艶ありよりも派手さが抑えられた仕上がりになります。 艶ありのメリットを重視しながら、落ち着いた印象にしたい場合にぴったりです。 5分艶 半艶とも呼ばれ、光沢度は30%〜40%程度です。艶ありと艶消しのちょうど中間であり、適度な光沢ですが、しっとり感もあります。ギラギラし過ぎず、落ち着き過ぎない、上品さと洗練さを演出できるのです。 多種多様な建物にも対応できる柔軟性もあります。和風や洋風建築など幅広い建築スタイルでも馴染みやすいのです。強い日差しでも、艶ありほど光の反射は強過ぎません。 3分艶 光沢度は10%〜20%です。艶消しに近く、光の当たり具合次第で、少し光沢を感じられます。マット感は強いですが、わずかに艶が感じられる程度をイメージしてみてください。 光沢を抑えているため、シックで落ち着いた雰囲気を演出できます。濃い色の塗料を選んだ場合、重厚感が増すのも特徴です。光の反射率が小さいことで、柔らかで優しい印象になります。 和風建築やクラシカルなデザインの建物が適しているでしょう。また、他の建物が落ち着いている場合、少しだけ個性を出したいニーズにも応えられます。 艶消し 光沢度は5%以下で最も光沢がないタイプです。光を吸収するような質感で、素朴で自然な雰囲気を演出できます。光沢がないため、色の深みを引き出せるのがポイントです。重厚感や高級感を出したい方に適しています。とくにダークトーン系のカラーとの相性が良好です。 光沢による反射がないことで、少々の汚れや傷が目立ちにくい面もあります。周囲の自然や町並みに左右されず、溶け込みやすいのもメリットでしょう。建物の自己主張は強くないため、自然な印象です。和風住宅や自然素材を活かした建物に適しています。 一般的に艶ありと比較すると、耐久性は低い傾向です。ただし高性能な艶消し塗料だと、耐久性の問題を解決できる可能性があります。 艶選びで後悔しないために!外壁塗装のご相談はジャパンテックへ 外壁塗装を成功させるためには、色や素材だけでなく「艶」の違いにもきちんと目を向けることが大切です。艶ありと艶なしは見た目だけでなく、耐久性やメンテナンス性、建物の雰囲気にまで大きな影響を与えます。 実際に多くの方が「思っていた仕上がりと違った」「ギラギラしすぎて後悔した」「艶がなさすぎて新しく見えない」など、艶選びで迷いや後悔を経験しています。ジャパンテックでは、そんな失敗や不安をゼロにするため、ひとり一人のニーズや住まいに合わせた艶選びを丁寧にサポートしています。 【艶選びで押さえておきたいポイント】 艶ありは新築感や高級感、耐久性・メンテナンス性を重視したい方におすすめ 艶なしは自然な落ち着きや景観・周囲との調和を重視したい方におすすめ 光沢度には段階(艶あり・7分艶・5分艶・3分艶・艶消し)があり、バランスの良い選択が可能 建物のデザインや立地、家族の意見も参考に選ぶと後悔しにくい 艶について迷うときは、ぜひ一度ジャパンテックにご相談ください。ジャパンテックでは、実物サンプルのご用意や現場での仕上がり確認、経験豊富なスタッフによるアドバイスで、納得いくまで比較・検討が可能です。 問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談や、ショールームへのご来店も大歓迎です。外壁塗装の艶選びで後悔しないために、ジャパンテックと一緒に理想の住まいを実現しましょう。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.15(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗料の選び方外壁塗装外装リフォーム春日部市野田市越谷市さいたま市杉戸町宮代町吉川市三郷市松伏町

1_シミュレーションだけでは危険?色選び成功のコツ

シミュレーションだけでは危険?色選び成功のコツ

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 外壁塗装の色選びに頭を抱えている方も多いでしょう。簡単にやり直しができないからこそ、失敗は許されません。プレッシャーになると、楽しいはずの色選びもストレスになります。 近年は「カラーシミュレーション」が登場して、一昔前より色選びは簡単になりました。住まいに合わせて複数の色をシミュレーションできるため、視覚的に完成イメージを確かめられます。それでも失敗がついて回るのは色選びの難しさです。 カラーシミュレーションと実際に仕上がったときと印象が異なる場合も多々あります。カラーシミュレーションのみに頼るのは危険だという意識が重要です。 「カラーシミュレーションの信頼度」「後悔しないために何ができるのか?」カラーシミュレーションにまつわる疑問を、事前に知っておけば対処もできます。 そこで今回のお役立ちコラムでは、外壁の色選びのコツについてくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼外壁をベージュにしたい!後悔しないための色選びのコツや注意点 カラーシミュレーションだけだと色選びは不十分! カラーシミュレーションは頼りになるのは間違いありません。ただし、カラーシミュレーションだけに頼ると失敗します。重要なのは実物確認と第三者視点です。 カラーシミュレーションで発生する「イメージのズレ」 外壁塗装の色選びで最も多いのは「思っていた色と違った」という失敗です。カラーシミュレーションで色を確認したとしても、塗装後、自分の目で見た場合と違うために起きます。理由はモニターやスマホの色合いや明るさに関する設置の問題です。 モニター越しと実際の目で見るのとでは異なる部分も出てきます。正確な発色とは異なる場合も多く、素材や光の当たり方でも見え方は変わるのです。カラーシミュレーションだけで判断するのはリスクが大きいと言えます。 カラーシミュレーションは第一段階の確認としては優秀 「カラーシミュレーションは役に立たない」と感じる方もいるかもしれませんが、メリットもあります。大まかな色の方向性や配色パターンを比較する段階では有効です。 塗料メーカーや塗装専門業者の中には、本格的なカラーシミュレーションツールを用意しているところもあります。実際に塗装をする建物の外観写真で、カラーシミュレーションができるのです。最初の色選び段階としては、非常に役立つツールと言えるでしょう。 成功には「視点の多様性」も重要 色彩の印象は、さまざまな要素で変わります。見る人の性別だけではなく、年齢や経験や文化的背景で異なるのです。例えば日本だと、太陽を描くときは赤色で表現します。アメリカやヨーロッパでは、黄色や金色やオレンジです。色の見方は異なるため、家族間でも意見が異なる場合も多々あります。 そこで視点の多様性が重要になるのです。「色の見方・好み・印象」などは、人によって異なるというのを前提にして、家族に選びたい外壁色のことを聞いてみてください。家族だけではなく、知り合いや友人に聞くのもいいでしょう。 「カラーシミュレーション」の限界を踏まえた色選びのポイント 一部のカラーシミュレーションでは、住まいや建物の外観写真をアップロードして、リアルなシミュレーションを可能にしています。自宅の形状や周辺環境、外構とのバランスに問題がないか、くわしくチェックできるのです。完成後のイメージとの差を減らします。 色の組み合わせを複数試せますし、アクセント部分も視覚的に確認できるのもポイントです。屋根や雨樋、破風板のような細部の配色も確認できます。アクセントカラーやツートンカラーなど、色の組み合わせを検討する際、非常に役立つのです。完成イメージのバリエーションも広がります。 ただし、限界はあります。モニターやスマホを通してカラーシミュレーションで色を見ると、実際の見え方と異なる点はすでに言及しました。実は他にもカラーシミュレーションで注意したい問題点があるのです。 面積効果に注意 色を確認するに当たって、面積効果には注意してください。例えば、色見本を見たとします。面積が小さな範囲だと「落ち着いている」という印象を持つかもしれません。 ただ、外壁のように広い範囲だと、非常に明るく派手に見えてしまう視覚的な錯覚です。ベージュ系の色の場合、面積が広くなると白っぽく見えてしまいます。面積効果を理解した上で、外壁に求める色選びが必要です。 時間帯・天候によって見え方は違う 外壁は一日を通して、太陽光の影響を受け続けます。朝の太陽光と、昼の直射日光、夕暮れ時の太陽光に照らされた外壁では色の見え方が違ってくるのです。 天候でも大きく異なります。晴れの日は色が鮮明で、明るく見えるのがポイントです。色の持っている本来の特徴が明確に現れます。基本的に、色見本の確認は晴れた日、屋外で見るといいでしょう。ただ、晴れた日だけで満足すると失敗します。 曇りの日でもチェックしてみてください。光が拡散されて影が薄くなり、色が均一に見えやすくなるのです。晴れの日より色が落ち着いて見えますし、彩度も低く感じられます。曇りの日は色の落ち着いた雰囲気をチェックするのに適しているのです。 雨の日だと濡れた外壁は色が濃く見えたり、光沢感が強調されたりすることがあります。また、周囲の景色が暗くなるため、外壁の色も全体的に暗く沈んだ印象になるのです。 外壁の方角にも注意 南向きの外壁は、1日を通して最も日当たりが良く、色の明るさが際立ちます。ただし日中は直射日光の影響を強く受けるのが難点です。白や淡い色の場合、眩しさを感じてしまうほどになります。 北向きの外壁だと日当たりが悪い傾向です。湿気がこもりやすい方角のため、色も暗く見える傾向にあります。色見本より暗く感じられることを前提に、少し明るめの色を選ぶのも選択肢の1つです。 東向きや西向きの外壁 朝日や西日のような光により斜め方向から照らされます。時間帯で影ができやすいのも特徴です。色の見え方にも大きな変化が見られます。とくに西日だと強い光のため注意が必要です。 近隣の建物との景観バランスも重要 郊外の一軒家ならともかく、住宅密集地や分譲地では景観とのバランスが求められます。自分の好みだけ優先して、派手で奇抜な色を選ぶと周囲の住民から白い目で見られかねません。 極端な話として歴史ある建物の中で、一軒だけポップでカラフルなら住まいがあるなら景観は崩れます。観光地となっている場合「景観が崩れる」と商店主からクレームが来るかもしれません。無用なトラブルにつながるため注意してください。景観条例や景観法的に触れて問題となるケースもあります。 参照:公益財団法人都市づくりパブリックデザインセンター 家族内での共有・合意がないままだと後悔につながる 外壁塗装をする住まいで一人暮らしなら、施主一人で自由に決められます。ただ、多くの場合、家族と一緒に住む方がほとんどではないでしょうか。 施主がすべてお金を出すからといって、家族との共有や合意がないままだと、家庭不和を招きます。色の好みは人それぞれで「どうしてこんな色にしたの?」と不満が噴出するリスクもあるのです。 家族の中で一人が勝手に話を進めてはいけません。家族全員で話し合って、合意形成を図ることが重要なのです。 ▼合わせて読みたい▼外壁の劣化症状についての基礎対応方法|日常的な手入れがロングライフにつながる 色選びで後悔しないためのポイント さらに色選びで後悔しないためのポイントをくわしくお話しします。 面積効果を前提にしてトーンを変化させる 面積効果を前提に考えると、小さなサンプルだけでは決められません。小さなサンプルだと、外壁塗装後は明るく見えます。そのため、カラーシミュレーションを行う際は、ワントーン暗めや落ち着いた色にしてみるといいでしょう。そうすることで、よりニーズに合った色選びができるのです。 「好きな色」だけでなく「他人にどう見られるか」を意識する 住んでいる人の好みを優先させるのも、決して悪いことではありません。自宅ですし、自由にしたいという気持ちは誰しも持っています。ただ「第三者から見られる」という意識を持たないと失敗するものです。 住まいの第一印象は、住んでいる方の印象にも影響を与えます。カラフル過ぎて奇抜、毒々しいグラデーション、不気味な配色で「変わり者」と思われるのも問題でしょう。地域社会や近隣住民との付き合いを考える上で、障害になりかねません。 明るくて清潔感のある色使いや、重厚で高級感のある印象など、色が与える影響は大きいものです。第三者から見られるという意識や視点があると、満足度の高い仕上がりになります。 カラーシミュレーションと実物確認で「失敗しない色選び」 カラーシミュレーションですべてを決めるのではなく、実物確認と合わせて成功率が高まります。普段から気になる色使いの住まいがあるならチェックしておきましょう。外壁塗装業者に希望を伝える際にも、視覚的な見本があるとスムーズです。 それでも色選びに迷ったときは、信頼できるプロに相談しましょう。外壁塗装業者選びでは、一級塗装技能士やカラーコーディネーターが在籍しているかチェックしてみてください。カラーコーディネーターは色のプロですから、希望を汲み取ってぴったりの色の提案をしてくれます。 一級塗装技能士は塗装のプロですから、デザインだけではなく経験からのアドバイスを得られるのです。機能性の視点からも、有益なアドバイスがもらえるでしょう。 美観は満足できても、機能性や耐用年数を考えないと、想定以上に外壁が早く劣化して、色あせや変色が起きます。 色選びで後悔しない!外壁塗装はジャパンテックへお気軽にご相談ください 外壁塗装の色選びは、家の印象や満足度を大きく左右する大切な工程です。カラーシミュレーションは便利なツールですが、実際の仕上がりと完全に一致するわけではありません。後悔しない色選びを成功させるには、シミュレーションだけに頼らず、プロのアドバイスや実物サンプルの確認、家族や第三者の意見も大切です。 ジャパンテックでは、失敗しない色選びのための具体的なサポートを徹底しています。 【色選びで押さえておきたいポイント】 カラーシミュレーションは大まかなイメージ確認に活用し、最終決定は実物サンプルや現地確認もあわせて行う 晴れ・曇り・雨など天候や時間帯、外壁の方角による色の見え方もチェック 面積効果や景観バランス、家族や近隣との調和も考慮 家族でしっかり話し合い、第三者の意見も参考にする 迷った時は経験豊富な塗装技能士やカラーコーディネーターのいるジャパンテックに相談 色選びに不安がある方は、ぜひ一度ジャパンテックにご相談ください。問い合わせフォーム・メール・電話でのお問い合わせはもちろん、ショールームへのご来店も大歓迎です。ジャパンテックのプロが、あなたの理想の外壁塗装を丁寧にサポートいたします。後悔のない色選びと納得の仕上がりを、一緒に実現しましょう。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.12(Thu)

詳しくはこちら

お役立ちコラム○○の選び方色の選び方塗装工事について外壁塗装カラーシュミレーション

1_ハウスメーカー見積もりは高すぎ?専門店との費用差徹底比較

ハウスメーカー見積もりは高すぎ?専門店との費用差徹底比較

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 積水ハウスではなく、地元密着塗装専門業者に外壁塗装を頼むなら費用はどの程度でしょうか? 積水ハウスで外壁塗装の見積もりを取ると「こんなにかかるのか」と唖然とする方もいます。「ぼったくられているのでは?」と不安な方もいるでしょう。 「地元密着塗装専門業者に依頼したらどの程度になるのか?」と考えるのは当然です。 費用だけ見ると、地元密着塗装専門業者のほうが確実に抑えられます。ただ、ハウスメーカー全般で、地元密着塗装業者より外壁塗装の費用は高めです。そこには中間マージンという明確な理由があります。 そこで今回のお役立ちコラムでは、積水ハウスと地元密着塗装専門業者の費用差の理由について、くわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼積水ハウスで使っている外壁の種類とは?理想の外壁塗装を実現させるために伝えるべき内容もお話しします! 積水ハウスの外壁塗装は専門店の方が安い?品質に不安はある? 積水ハウスは業界の大手ハウスメーカーですし、信頼性が高くなるのは当然です。ハウスメーカーが提案する塗装内容は、全般的に高品質と言えます。下手なことはできませんし、ブランド力が落ちることはしません。 施工自体に間違いはないのですが、実は地元密着塗装専門業者でも、同レベルの品質なのに、費用が安い場合も多々あるのです。 なぜ積水ハウスなどのハウスメーカーの外壁塗装は高額? 外壁塗装をはじめ、屋根塗装でも補修でも、住まいを建てたハウスメーカーが頼りになります。自社製品ですから、隅から隅まで理解しているでしょう。部品1つでもスムーズに調達できます。 ただし、ハウスメーカーの問題は費用です。外壁塗装の場合、地元密着塗装専門業者と比較すると、割高に感じられるかもしれません。積水ハウスのようなハウスメーカーでは、中間マージンが費用を高める原因となっています。 中間マージンが発生する仕組み ハウスメーカーは、あくまで外壁塗装の相談窓口でしかありません。勘違いすることも多いのですが、ハウスメーカーに依頼をしても、自社社員が施工をするわけではないのです。実際は下請け業者が施工します。 下請けに外注するというメカニズムは、積水ハウスに限ったことではありません。基本的にハウスメーカーは下請けに外注するため、中間マージンが発生するのです。費用が高くなる代表的な理由として、以下の内容が挙げられます。 自社管理費(管理・監理業務) 元請は施工をしなくても、管理や監理業務を担当しています。顧客と打ち合わせをしたり、見積もりを作成したりしているのです。工程管理や品質管理のほか、下請け業者の選定や手配、トラブル対応まで行っています。元請けはお金だけもらって、下請けに丸投げしているわけではありません。さまざまな業務を担当していますし、仲介手数料という意味合いもあります。 広告宣伝費 テレビやインターネットでは、多くの広告や宣伝を見かけます。広告宣伝費は社会的な認知度を高めるために有効な方法です。反面、大規模な広告宣伝をすると費用がかかります。 テレビCMも制作会社だけではなく芸能人や有名人に出てもらう場合、多額のギャランティが発生するものです。負担した広告宣伝費は、顧客に対する工事費用に上乗せして回収します。 ブランド力や安心感 大手ハウスメーカーは認知度が高いことによるブランド力や安心感があります。とくに保証関連では、規模の小さい会社だと難しい長期保証もあるのは強みです。 誰にも知られていない業者に、大金を支払うのは怖いと感じる方も多いでしょう。「大手ハウスメーカーなら、悪質業者のような変なことはしないはず」という信頼もあります。中間マージンは見えない価値に対する対価という考え方ができるのです。 このような内容により、数十万円レベルで高額になることもあります。 下請けの数が増えると必然的に費用も高くなる ハウスメーカーが下請けに外注する場合、1社だけとは限りません。実際に施工する下請け業者は孫請や、場合によってはひ孫請けなどです。数が増えるほど、施工費が高くなる構造になっています。元請けから孫請けまでどのような利益構造になっているのかは以下の通りです。 ハウスメーカーが元請けとなる。窓口として仮に150万円で受注する。中間マージンが発生 ハウスメーカーは一次下請けとなる業者で発注 一次下請け業者は孫請けとなる協力会社に発注 孫請けは実際に現場で施工する塗装業者や職人に発注 このような構造の中で複数の中間マージンが発生するわけです。実際に工事を請け負っている、ひ孫請け辺りの職人に渡るお金は150万円の半額以下になります。 ▼合わせて読みたい▼積水ハウスオリジナル外壁材「ダインコンクリート」とは?メリット・デメリットを解説! 一方で費用面以外のデメリットはある ハウスメーカーはメリットばかりではありません。費用の高額傾向以外にもデメリットがあります。たとえば、選択肢の自由度の低さや、実際に施工する職人や業者は不透明という問題がついて回るのです。 標準がガチガチに決められていて自由度が少ない ハウスメーカーが提供する塗装プランは、多くの場合、自由度がありません。標準仕様としてパッケージ化されています。具体的には「決まった塗料メーカーの塗料しか選べない」「工法も限定されている」「色の選択肢が少ない」などが挙げられるのです。 予算が限られている場合、少しでも安い塗料を選びたいと思う方もいるでしょう。コストパフォーマンスが高いもの、遮熱や低汚染など、ニーズに合ったものを選びたいものです。 また、標準プランとして、不要な高機能塗料やサービスが自動的に組み込まれている場合もあります。必要最小限の補修で済ませたい、特定の素材に合った塗料を選びたくても選択できない場合があるのです。 部分補修で済むのに、広範囲の塗装もされてしまいます。ただし、標準以外の塗料や工法を求める場合、相談すれば対処してくれる場合もあるかもしれません。ただ、オプションの場合、割高に設定されていることが多々あります。顧客の費用負担は想定以上に大きくなるのです。 「高くても安心」が通用しないケース 実際に外壁塗装を行うのは、下請けの塗装業者や職人です。積水ハウスもいい加減なところを選ぶと信頼に関わります。ある程度、審査もしているかもしれませんが、常に最高品質を保証できるわけではありません。下請け業者や職人も実績・経験豊富で熟練職人もいれば、不足しているところもあります。 積水ハウス独自の自社品質基準はありますが、徹底させるのは下請けの数から考えても難しいでしょう。そのため、実際に施工する下請けによって品質にばらつきが出やすいのです。 現場監理に限界はある ハウスメーカーの現場監督は、複数の現場を掛け持ちしている場合があります。そうすると、個別の外壁塗装工事に1日中張り付いているわけにもいきません。そのため、細部のチェックが甘くなるリスクもあります。 下請け業者が請負金額に不満を感じていれば手抜きをする可能性も否定できません。意図的ではなくても不適切な施工をした場合、見過ごされる危険性があるのです。 責任の所在が不透明 外壁塗装完了後、施工不良のような問題が発生したとします。顧客は当然、最初にハウスメーカーに連絡をするでしょう。ハウスメーカーから下請け業者に連絡をします。 ただ、下請け業者は孫請け業者に連絡するでしょう。どのような立場でも「うちは責任持ってしっかりやった」となれば、責任に押し付けあいがはじまります。なかなか問題が解決しないというケースもありえます。自社施工をしているなら、契約からアフターフォローまで一貫責任です。責任の所在が明確なために、同様の問題は発生しにくいと言えます。 積水ハウスと地元密着塗装専門業者の費用差 積水ハウスのようなハウスメーカーだと、中間マージンが発生するため、地元密着塗装専門業者よりも高額になりがちです。では、どの程度の費用さが生まれるのでしょうか? 40坪の住まいでの費用差 延床面積40坪の住まいを前提に、費用差をお話ししていきます。外壁塗装をする場合、40坪は約150〜180㎡の塗装面積です。ただし、住まいの形状や窓の数などでも変動します。 積水ハウスの40坪に対する外壁塗装は、約156万円〜237万円と見ておいたほうがいいでしょう。一方地元密着塗装専門業者が積水ハウスの住まいに対して外壁塗装をするといくらになるのでしょうか? 総額で70万円〜120万円程度に抑えられます。もちろんさまざまな要素で変動しますし、依頼をする塗装業者によっても変動する点は注意してください。安くもなりますし高くなりますが、この程度の費用は最低でもかかると考えておいたほうがいいでしょう。ただ、費用だけ見ると地元密着塗装専門業者のほうが安価になる傾向です。 積水ハウスの外壁塗装で後悔しないための業者選び 塗装専門業者なら「どこでも積水ハウスの外壁塗装実績がある」と考えたら失敗します。積水ハウスの外壁塗装を2棟しか実績がないところと、50棟実績があるところだと経験値が違うのです。 積水ハウスのようなハウスメーカーの外壁塗装は、孫請のような業者が手掛けています。孫請け業者は地元密着塗装専門業者がほとんどです。地元密着塗装専門業者では、積水ハウスの下請けとしての実績をチェックしておいたほうがいいでしょう。 施工時の注意点や塗料の選定を熟知しています。ホームページをチェックし「積水ハウス住宅対応。実績豊富」という業者を選んだほうがリスクは低くなるのです。 外壁塗装で失敗しない選択を!ジャパンテックなら納得の適正価格・高品質を実現 ハウスメーカー(積水ハウスなど)の外壁塗装は、安心感や長期保証といったメリットがある一方、中間マージンや広告費用などが加わり、費用が高額になりがちです。 実際、同じ40坪の住まいでも、積水ハウスだと156万~237万円、地元密着塗装専門業者なら70万~120万円程度と、数十万円単位の差が生まれるケースが珍しくありません。地元の塗装専門業者は中間マージンがない分、同等以上の品質でも費用を抑えやすくなります。 とはいえ、「安いだけ」の業者を選ぶと失敗リスクも。積水ハウス住宅への塗装実績が豊富か、施工事例や塗料の選定力があるか、責任の所在が明確かどうかなども、必ず確認しましょう。 外壁塗装の適正価格を知りたい ハウスメーカーと専門業者の違いが不安 積水ハウス住宅への実績ある業者を探している このような悩みや疑問をお持ちの方は、ぜひジャパンテックにご相談ください。ジャパンテックでは、ご予算やご希望に合わせた分かりやすいお見積もりと、実績豊富なスタッフによる丁寧なご提案をお約束します。 お問い合わせは、問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームへのご来店で受け付けています。外壁塗装で失敗しないために、まずはジャパンテックへお気軽にご相談ください。納得の品質と適正価格で、あなたの住まいを守ります。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.08(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装業者・修理業者の選び方ハウスメーカー外壁塗装外壁補修外装リフォーム

1_住友林業シーサンドコートを塗替えるタイミングは?

住友林業シーサンドコートを塗替えるタイミングは?

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 住友林業の住まいでは「シーサンドコート」というオリジナルの吹付塗装材を採用しています。骨材系塗料という特殊なもので、住友林業以外では取り扱いがありません。 シーサンドコートは天然素材を活用しています。独特の風合いによる高い意匠性で、住まいの外観にこだわる方にはぴったりと言えるでしょう。 ただ、シーサンドコートは再塗装が問題です。再塗装のタイミングでは、不明な点も多いのではないでしょうか。「一般的な塗料と同じ時期でかまわないのか?」と、情報がなければわかりません。 そこで今回のお役立ちコラムでは、住友林業のシーサンドコートにスポットを当ててくわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼住友林業で使われている外壁は?劣化時に塗装専門業者へ外壁塗装を依頼する際の注意点もお話しします! 住友林業の住まいはシーサンドコートを採用 シーサンドコートはホタテの貝殻や珊瑚のほか、マイカやセラミック着色骨材を使用しているのが特徴です。 ホタテの貝殻は、99%が炭酸カルシウムで構成されています。頑丈でリサイクル利用もできるため、環境にやさしい素材です。 珊瑚は基本的に貝殻と似た強さを備えています。マイカは、雲母石を細かくしたものです。朝や夕方や季節の日差しできらめきを演出できます。セラミック着色骨材は、一般塗料とは異なるものです。 陶器やタイルと同じく、一粒ずつ砂に焼き付けて着色しています。このことで他の素材と混ざりません。歴史を感じさせる土塗りのような独特の風合いを醸し出します。 シーサンドコートⅢLSの特長 シーサンドコートⅢLSを一例にあげて、特徴についてくわしくお話しします。 耐久性が高い シーサンドコートⅢLSはハルスという技術を活用しています。ハルス複合変性樹脂というもので、高耐候性を誇るのです。 外壁でも屋根でも、塗装工事が求められます。理由は下地材を守るためです。塗装工事によって、塗料成分で塗膜という保護膜を形成します。 外壁が劣化するのは、紫外線や雨風のような自然由来のダメージ要因です。とくに紫外線は屋根や外壁のような下地を劣化させてボロボロにします。塗膜を形成することで、屋根や外壁は紫外線の影響をある程度、回避できるのです。 ハルスとは? ハルスとは、ヒンダードアミン光安定剤(Hindered Amine Light Stabilizer)のことです。元々プラスチックの紫外線劣化対策として使われていました。 塗料に応用しており、紫外線の劣化から外壁材を守ります。ただ、塗料に含まれる顔料は酸化チタンです。酸化チタンに紫外線が当たると、ラジカルという劣化因子を発生させます。 ラジカルは塗膜の骨格とも言える樹脂まで壊す厄介ものです。外壁塗装直後と時間が経過した後に、色あせのような劣化が起きる原因となっています。HALSはそのラジカルを捕捉するのです。ラジカルが発生しても、捕捉によって塗膜の劣化を防ぎます。 下地のひび割れにも追従できて防水性も高い シーサンドコートⅢLSを塗装する前には、下塗り、中塗りを行います。下塗りには水性ミラクシーラーエコを使用し、中塗りには弾性カラーサーフSiを組み合わせているのです。 一般的な戸建ての住まいをはじめとして、建物はあらゆる要因で動きます。地震をはじめ、温度変化による下地材の膨張と収縮、交通量の多い場所なら、トラックが前を通っても振動するのです。 建物の動きは下地材にもダメージを与えます。下地材は硬いですから、動きに耐えられずひび割れてしまうのです。ただ、追従性のある塗料なら下地の動きに対して追従できます。 ひび割れが発生しても、塗膜が追従することで表面化されません。そのため雨が降ったとしても、ひび割れの中に雨水が侵入するのを防げるのです。シーサンドコートⅢLSは、追従性が高いため、ひび割れの表出対策ができます。 長期的に愛せる質感や環境への優しさ 自然素材を使用しているため、特徴的な質感があります。材料は水性ですから、中毒や火災の不安もありません。安全性も高く、環境にやさしいのはメリットです。 カビや藻の発生を抑える 湿度の高いエリアや、太陽光があまり当たらない北側だと、カビや藻が発生しやすくなります。カビや藻は美観を損なうトラブルのため、塗料にも防カビや防藻性能を求めたいものです。 シーサンドコートⅢLSは、微生物による汚染への抵抗力を備えています。そのため、長期的に外壁の美観を保てるのです。 参照:フォレストガーデン宝塚逆瀬川 住友林業の品質 シーサンドコートの塗替えポイントとは? シーサンドコートは独特の質感や高いデザイン性がメリットです。ただ、美観だけではなくどの程度、自然の脅威から下地材を守れるのかも知っておいたほうがいいでしょう。 シーサンドコートの耐用年数は約15年〜20年とされています。ただし、気候条件が厳しいなら、耐用年数が短くなってもおかしくありません。ある程度の目安として15年~20年程度は持つと考えておいたほうがいいでしょう。 基本的に定期的な点検が外壁塗装では必須と考えてください。時間の経過による劣化は、どうしても発生するからです。ひび割れも、軽度から重度のものまであります。軽度で対処すれば被害を最小限に食い止められるのです。 深刻に考えていないと、ある日突然雨漏りが発生する場合もあります。原因を調べると外壁劣化による大きなひび割れが原因というケースもあるのです。以下でシーサンドコートの塗替えポイントをお話しします。 色あせや退色が始まった シーサンドコートに限らず、どのような塗料でも時間の経過によって色あせや退色が出始めます。紫外線や風雨によって、色付けのための顔料が劣化するからです。 とくに日当たりのよい南側や西側から出始めます。元々備えていた色合いや深みが失われ始めたら注意してください。劣化段階としては初期段階とはいえ、徐々に深刻な劣化に発展していきます。 細かなひび割れ シーサンドコートの外壁は凹凸があり、非常に硬いです。劣化が進むとヘアクラックといった細かなひび割れが増えるかもしれません。ヘアクラックは髪の毛ほどの細いひび割れですが、放置すると大きくなるリスクがあります。幅0.3ミリ以上のひび割れがあったら、すぐに外壁塗装業者や補修業者に相談してください。 1ミリ以上のひび割れの場合、すでに雨漏りが発生していてもおかしくありません。 劣化は周辺環境で大きく変わる 外壁塗装の劣化は周辺環境や気象条件で大きく変わります。とくに海沿いや森林の近く、都市部などの立地には要注意です。 海沿いの場合、塩害の影響を受けやすくなります。外壁自体は大丈夫だとしても、鉄部のような金属部分にサビが発生するかもしれません。森林地帯の近くは湿気が多い傾向にあります。森林からカビやコケや藻の胞子が飛んで来る場合もあるのです。 都市部の場合、自動車からの排気ガスによる黒ずみ汚れが発生する可能性もあります。耐用年数だけで見るのではなく、定期的な点検やメンテナンスが必要です。 劣化を放置すると補修コストが増大 シーサンドコートは他の塗料より高額な部類に入ります。基本的に耐用年数や機能性が高いほど高額傾向です。 点検を行わずに劣化していても放置していると、気づいたときには雨漏りで住まい内部が劣化していたという場合もあります。雨漏りは木材を腐らせますし、コンクリートやモルタルに鉄骨があればサビを発生させる原因です。 コンクリートやモルタルのひび割れから雨水が侵入し、鉄骨に触れるとサビます。サビた鉄骨は体積が増えるために、周囲のコンクリートやモルタルを圧迫するのです。コンクリートやモルタルが耐えきれなくなり壊れることを爆裂現象と呼びます。 劣化がひどいと外壁塗装程度では対処できず、施工費用がふくれあがります。外壁材の張替えになると、100万円以上の出費になってもおかしくないのです。 ▼合わせて読みたい▼外壁と屋根の塗装は同時にやるべき?注意することは? シーサンドコートの費用目安 基本的には住友林業の担当者に直接聞くと確実です。ただ、事前にある程度知っておきたい方も多いでしょう。基本的にシーサンドコートは延床面積40坪程度だと、塗料代は数十万円程度です。 塗料代金は外壁塗装の中でも20%を占めると言われています。住友林業リフォームでは外壁リフォームの費用相場を150万円からと設定しているのです。150万円の20%だと、目安として「塗料代金だけでも30万円〜程度」かかると考えておいたほうがいいでしょう。 ただし、塗り直しの場合、外壁の劣化状態や塗装面積で大きく変動します。たとえば、外壁にひび割れが多く発生していれば、塗装範囲と同面積の補修が必要です。下地処理や高圧洗浄によってキレイにしなければなりません。コケや藻やカビが発生しているなら、バイオ洗浄も選択肢になります。そうなると、トータル費用は高額になりがちです。 シーサンドコートを再施工する場合は実績のある塗装業者にご相談を シーサンドコートによるオリジナルの意匠性を残すなら、住友林業に依頼するほうがいいでしょう。住友林業しかシーサンドコートの取り扱いがないからです。ハウスメーカーに依頼するため、下請けとの関係から中間マージンも発生して塗装費用は高額になります。 意匠性を気にしないなら、他の塗料もいいでしょう。フッ素塗料や無機塗料のようなハイグレード塗料は、シーサンドコートにも匹敵する耐用年数を誇ります。ただし、シーサンドコートに施工するわけです。シーサンドコートに対する施工実績がある塗装業者に相談するのがいいでしょう。 参照:住友林業のリフォーム 外壁リフォームの費用相場や事例を詳しく解説 シーサンドコート塗替えのご相談はジャパンテックへ!安心と美観を守る第一歩 住友林業のシーサンドコートは、独自の素材とデザイン性の高さで人気の外壁仕上げですが、どれほど優れた塗料でも経年劣化は避けられません。塗替えのベストタイミングを逃さず、住まいの美観と耐久性を長く保つには、信頼できる塗装会社のアドバイスが不可欠です。 劣化のサインとして、次の4つを覚えておいてください。 15〜20年を目安とした塗替え周期 色あせや退色、細かなひび割れ(幅0.3mm以上は要注意) カビや藻、黒ずみなどの発生 周辺環境や気象条件による外壁の変化 これらの症状に気付いた時は、なるべく早めに点検やお見積もりをご相談ください。 ジャパンテックでは、シーサンドコートや特殊な骨材系外壁塗装の豊富な実績をもとに、お客様の大切な住まいを長持ちさせるご提案をいたします。初めての方にもわかりやすくご説明し、ご希望やご予算に合わせた最適なプランをご案内します。 ご相談やお見積もりは問い合わせフォーム・メール・お電話、またはショールームへのご来店で受け付けています。外壁の点検や塗替えを検討中の方は、ぜひ一度ジャパンテックへお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、安心して任せられる外壁リフォームをサポートします。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.04(Wed)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装業者・修理業者の選び方ハウスメーカー外壁塗装外壁補修外装リフォーム

1_埼玉で急増!悪質塗装業者の見分け方5選

埼玉で急増!悪質塗装業者の見分け方5選

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に 外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている ジャパンテック株式会社です。 代表取締役の奈良部です! 埼玉県内をはじめとして、悪質な外壁塗装業者に関する消費者トラブルが増加しています。 とくに高齢者は、訪問販売による外壁塗装の勧誘に注意してください。「外壁にヒビが入っていますよ」と突然きて、外壁塗装や補修の契約を結ぼうとします。一般的な費用相場の2倍や3倍もの契約で、手抜きも入ったずさんな工事しかしません。 施工完了後、明確な手抜きを見抜くのは至難の業です。施工不良が2年後、3年後に発生してようやく手抜きに気付きます。 そこで今回のお役立ちコラムでは、埼玉県の悪質外壁塗装業者対策について、くわしくお話しします。 ▼合わせて読みたい▼埼玉県の外壁塗装に関する悪徳業者リストとは?消費者センターの使い方 悪質外壁塗装業者の見分け方のポイント 悪質な外壁塗装業者は、不安や知識不足につけこみます。外壁塗装は頻繁にするものではありません。 住まいに住み始めて10年経過しても、外壁塗装をしていない方もいるでしょう。悪質外壁塗装業者の見極め方のポイントを知れば対策できます。 約束のない訪問やしつこい勧誘に注意 「近所で工事をしていた。お宅の外壁がひび割れているのを見つけた」 悪質塗装業者はある日とつぜんやってきて「外壁」や「屋根」に問題を発見したと言ってきます。本当に近所で外壁塗装工事をしているケースも皆無ではありません。ただ、後々調べてみると、外壁塗装だけではなく工事をしていた場所はなかったこともよくあります。 「これもなにかの御縁なので、無料点検しますよ」 消費者側は「無料で点検してもらえるならお得」と感じるものです。悪質業者はその隙をついてくるのです。無料点検と言いながら死角に入り、外壁を傷つけることもあります。 自分で壊した外壁を見せて「ほら、壊れているでしょ。修理が必要です」と契約を結ぼうとします。さらに厄介なのが不安を煽る言葉です。 「1週間も保たないかもしれない。直さないと家が倒れる」と不安を煽ります。さらに「いま契約してくれたら、特別に施工費を半分にします」と救いを出します。「モニターキャンペーンをしていて足場代は無料です!」このような救いで、消費者心理をくすぐります。 消費者側は「外壁が壊れているなら直さないと」「お得にできるならしてもいい」という気分になるものです。通常、足場代が無料になったり、施工費が半額になったりすることは、よほどの理由がない限りありえません。 専門用語を出してごまかす 悪質業者は質問をしても、専門用語を並べ立て、冷静に考える邪魔をします。「ヘアクラックをケレンして、無機塗料で補修します」と、単語の意味を知らないとわけがわかりません。ヘアクラックとは、髪の毛のように細いひび割れ、ケレンは下地処理作業です。知らないと外国語のようにしか聞こえません。質問しても「わかりやすい言葉ではない」「話をはぐらかす」なら注意してください。 他社批判や根拠のない自社賞賛 「うちのオリジナル塗料は特殊な機能を備えており優れています」「ここだけの話ですが、私から見ると他社は手抜き工事ばかりです」 このような自社称賛と他社批判をする場合、悪質塗装業者の可能性が高くなります。過剰なほど他社を貶め、自社の優位性を強調するのです。本当に自信のある業者は、他社批判はしません。消費者のニーズに合った提案もしてくれます。できないのに「できる」とは言わないものです。 契約を急がせる業者は注意 「今契約しないと割引は無理です」「今回のチャンスを逃すと損ですよ」 悪質塗装業者は消費者が冷静に考える時間を与えません。「今すぐ契約」と家族や友人などに相談する時間さえ奪おうとするのです。契約を迫ってきますが、重要な契約書の内容についてほとんど説明しません。 質問しても見当ハズレの答えや、質問を遮ることさえあります。とくにクーリングオフの説明をしない、妨害があるようなら、契約は決してしないようにしましょう。クーリングオフとは「契約の申し込みや締結をしても、改めて考えられるように一定期間、無条件で撤回したり解除したりできる制度」です。 クーリングオフについて クーリングオフができる期間は、取引内容によって変わります。外壁塗装や屋根塗装のほか、リフォーム系の訪問販売の場合、8日間と特定商取引法で決められているのです。 連鎖販売取引や、内職商法やモニター商法などは「業務提供誘引販売取引」となり、20日間のクーリングオフ期間が定められています。 クーリングオフができる期間の「8日間」ですが、申込書面や契約書面のどちらか早い方の「受け取った日」から起算するのが特徴です。たとえば4月1日に申込書面や契約書面を受け取ったら、4月2日から数えると失敗します。 書面を受け取ったのが4月1日なら、その日を1回目として数えるのです。4月1日に書面を受け取ったら、4月8日がクーリングオフ期限となります。4月9日ではありません。受け取った日が午前でも午後でも関係ないため注意してください。 ただし、書面の記載内容に不備がある場合、クーリングオフが可能な場合もあります。訪問販売による外壁塗装業者が「クーリングオフはできません」と言ったり、脅迫まがいのような言動や態度を取ったら、所定期間が経過しても可能です。クーリングオフのくわしい相談は全国の消費者センターで受け付けています。契約後、少しでも疑問を感じたらすぐにクーリングオフについてチェックしてみてください。そもそもクーリングオフの話を一度も出さない外壁塗装業者には注意が必要です。 参照:独立行政法人 国民生活センター 全国の消費生活センター等 参照:独立行政法人 国民生活センター クーリング・オフ 口約束だけの業者は信頼できない 悪質な外壁塗装業者は「保証はもちろんあります」と返答するかもしれません。ただ、口約束だけで安心しないようにしましょう。契約書に記載されていないと、口約束では信じられないからです。 保証を用意しているなら、きちんと書面で提出してもらうようにしてください。拒否をするなら、契約はしないほうがいいのです。口約束の場合、言った・言わないになって泥沼にはまる可能性があります。また、保証書も内容を細かく確認するのが重要です。「保証期間1か月」「色あせのみ」のように、保証期間が極端に短い、ひび割れやはがれが含まれていない場合もあります。 ▼合わせて読みたい▼越谷市にお住まいのみなさん!外壁塗装・屋根塗装の訪問販売にご注意ください!恐怖扇動で契約させられても慌てないで 適正価格とかけ離れた見積もりや請求書 外壁塗装には定価がありません。塗料も「全国一律この価格」というものがないのです。施工も同様で、塗装面積や外壁の劣化状況など、さまざまな要素で価格は決まります。同時に外壁塗装を短期間で何度もする方はよほどの事情がない限りいません。だからこそ費用相場がわかりにくいのです。 悪質塗装業者は「塗装業界の費用はわかりにくい」という点を最大限に活用するのです。一般的な費用相場よりも異常に高額、または安いなら注意してください。高額の場合はぼったくりの可能性があります。安い場合も、後から追加費用を請求される可能性があるのです。もしかしたら手抜き前提の金額かもしれません。 見積もりで注意したい一式見積もり 悪質塗装業者の多くが一式見積もりを出してきます。一式見積もりとは総額だけの見積書です。塗料の種類や塗装面積、足場代や高圧洗浄代などが細かく記載されていません。「外壁塗装一式〇〇円」という記載しかないのです。 一式見積もりでは内訳がわかりません。なにがいくらかかるのか明確ではないのです。「別途追加費用があります」と、不当な追加費用さえ請求されるリスクもあります。 そもそも見積もりの発行さえ渋る悪質塗装業者も存在するのです。手書きの見積もりを提示するだけで、正式に発行しません。見積書が一式、そもそも出さないなら、契約しないほうが無難です。 費用相場を確認する相見積もり 適切な費用相場を確認したいなら、相見積もりを行うのが確実です。塗料や塗装面積、足場代や高圧洗浄代などあらゆる条件を同じにして、複数の塗装業者に見積もりを出してもらいます。 相見積もりをすれば、他社より極端に高い、または安い見積もりを出すところがすぐにわかるのです。逆に多くの塗装業者が似たような見積もり金額を出したなら、それが費用相場と言えます。 基本的に相見積もりをするなら、多くの塗装業者に見積もり依頼を出すのがいいでしょう。少なくとも3社程度で相見積もりをしておきたいところです。むずかしいなら、複数業者から一括で見積もりが取れる「塗装業者の一括見積もりサイト」もあります。効率的に相見積もりができるため活用してください。 安全性が高いか会社情報をチェック 安心して任せられる塗装業者を見つける方法があります。名刺をもらった場合、必要な情報が記載されているかチェックしてみてください。会社情報が不明瞭なら契約はしないほうがいいでしょう。 会社名 所在地 連絡先 担当者名 ホームページアドレスなど このように「会社の存在を証明できる情報」がなければ注意してください。まともな塗装業者なら、インターネットで検索すれば情報が出てきます。連絡が取れなくなり、名刺に記載された住所に行ってみると、空き地しかない場合もあるのです。 連絡先も携帯電話ではなく、固定電話があるかチェックしてみてください。固定電話があるほど信頼性が増します。 建設業許可は、工事1件の請負代金の金額が500万円以上の規模の工事をするなら必要です。建設業許可取得の要件には、会社の誠実性や経済的な信頼性なども含まれています。建設業許可を得ている塗装会社は信頼性が高いと言えるでしょう。 悪質業者対策はジャパンテックにご相談を!安心リフォームの第一歩 埼玉県内で外壁塗装を検討されている方は、悪質業者によるトラブルを未然に防ぐためにも、信頼できる塗装会社選びが欠かせません。悪質業者を見抜く方法についてお話してきましたが、もう一度そのポイントを振り返ってみましょう。以下のような営業手法をしてくる業者には要注意です。 突然の訪問 しつこい勧誘 不安を煽る営業トーク 専門用語ばかりの説明 根拠のない自社アピール 他社批判 相場とかけ離れた見積もり 一式見積もりの提示 口約束のみの保証 上記のような営業手法をしてくるようならば十分な業者の見極めが重要になります。少しでも不審に感じたら契約は慎重に行いましょう。簡単な対策方法としては以下が重要です。 複数社から相見積もりを取る 会社の住所や固定電話番号・許可の有無など情報をきちんと確認する ジャパンテックでは、お客様一人ひとりの疑問や不安に丁寧にお応えし、明朗な見積もりと分かりやすいご説明を徹底しています。埼玉エリアで外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ一度「ジャパンテック」へご相談ください。 問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談や、ショールームへのご来店も大歓迎です。信頼できる塗装工事で、大切なお住まいを長持ちさせましょう。 ▼合わせてチェック▼ジャパンテックのショールーム

2025.06.01(Sun)

詳しくはこちら

お役立ちコラム塗装業者・修理業者の選び方悪質業者について外壁塗装外壁改修外壁・屋根補修工事外壁補修野田市越谷市さいたま市杉戸町宮代町吉川市三郷市松伏町

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックへようこそ

奈良部 達也
ジャパンテック 株式会社

代表取締役奈良部 達也

会社案内はこちら

○○の選び方での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひジャパンテック 株式会社にご相談ください!

地域に愛され続ける会社を目指して

会社の「姿勢」で愛していただく
社員の「熱心さ」で愛していただく
サービスの「奉仕」で愛していただく

ジャパンテックは地域密着でどこの会社よりも「愛」を大事にして、地域から愛され続ける会社(優良塗装工事業者)をめざしております

改めてですが、本日は数あるホームページの中から外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店 ジャパンテックのホームページをご覧いただきありがとうございます。

弊社は、埼玉県越谷市・春日部市・さいたま市を中心に屋根・塗装リフォームをご提供しております。今日まで発展できましたのも、多くの皆様のお力添えと支えによるものであり、深く感謝しております。
施工にあたり、責任者が一括で管理することでお客様のご要望がスムーズに行われるよう務めております。また、工事完了後のアフターフォローも含め、最後までお客様に納得していただいて、喜んでいただくまでが私どもの仕事だと考えております。ひとえに、この様なサービスを提供する事が、地域の優良工事業者だと考えております。優良塗装工事業者を続けることで、地域の外壁塗装工事における、口コミ、評判、高い評価を頂けると思っております。

当店は今後も、地域に愛される外装リフォーム専門店を目指し、精進して参ります。サービスと品質の向上を追求し、お客さまにより高い満足と安心を提供し続けます。屋根・外壁リフォームをお考えの方はジャパンテックへぜひご相談ください。

アクセスマップ

  • 越谷ショールーム
    越谷ショールーム

    〒343-0027 埼玉県越谷市大房874-4
    TEL:048-971-5586  
    FAX:048-971-5626
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

  • 越谷南ショールーム
    越谷南ショールーム

    〒343-0822 埼玉県越谷市西方2-25-4
    TEL:048-940-9112  
    FAX:048-940-9113
    営業時間 9:00~18:00

  • 春日部・杉戸宮代ショールーム
    春日部・杉戸宮代ショールーム

    〒344-0058 埼玉県春日部市栄町2-269
    TEL:048-797-7967  
    FAX:048-797-7966
    営業時間 9:00~18:00 水・日曜定休

  • 岩槻店
    岩槻店

    〒339-0018 埼玉県さいたま市岩槻区大野島3-1
    TEL:048-795-7915  
    FAX:048-795-7916
    営業時間 9:00~18:00 日曜祝日定休

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • ドローン点検
自社ショールーム ご来店はお気軽に!! 詳しくはこちら
建物まるごと抗ウイルス・抗菌対策 キノシールド
大規模修繕工事 じゃぱ丸アパマン館

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

ジャパンテックのホームページをご覧の皆様へ アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 工場・倉庫の省エネ塗装をお考えの方へ

施工事例WORKS

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! お家の様子を色々な角度から安全で簡単にチェック!!ドローン点検 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 外壁・屋根塗装専門店ジャパンテックのこだわり施工プラン カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-605-586

お問い合わせフォーム

ジャパンテック 越谷市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り工事専門店
ジャパンテック 株式会社

〒343-0027
埼玉県越谷市大房874-4
TEL:0120-605-586
FAX:048-971-5626