外壁塗装で断熱・遮熱は本当に効く?越谷の実測データと塗料比較【電気代の目安も】

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に
外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている
ジャパンテック株式会社です。
代表取締役の奈良部です!
電気代の高騰や夏の猛暑を背景に「外壁の塗り替えで室内の暑さを軽減できる」という話題が注目されています。
とくに越谷市のような内陸地域では、日射時間が長く、外壁や屋根の表面温度が70℃近くに達する日も珍しくありません。こうした高温環境では、わずかな外壁性能の違いが室内温度に大きく影響します。
しかし実際には「本当に塗るだけで温度が下がるのか」「電気代がどれほど減るのか」といった疑問を抱く方も多いでしょう。
今回のお役立ちコラムでは「外壁塗装による断熱・遮熱の仕組み」と「越谷での実測データ・塗料比較・電気代の目安」について解説します。
▼合わせて読みたい▼
越谷市の外壁塗装|口コミ×事例で“失敗しない業者選び”を徹底解説

断熱・遮熱塗装の仕組みと効果の基本

外壁塗装で「断熱」や「遮熱」といわれる性能がどのように働くのか。まずはその原理と効果の出方を正しく理解することが大切です。
断熱と遮熱の違いを正しく理解する
断熱と遮熱は似ているようで、実は目的も仕組みも異なります。
断熱塗料は、塗膜に含まれるセラミックビーズなどが空気層を作り、熱の伝わりを遅らせるのが特徴です。これにより、冬の暖房熱を外に逃がしにくくし、室内を温かく保つことができます。
一方の遮熱塗料は、太陽光の中でも熱エネルギーを多く含む「近赤外線」を反射することで、外壁表面の温度上昇を抑えるのが目的です。つまり、夏の暑さ対策に強く、日中の室温上昇を軽減できる塗料ということになります。
越谷のように夏は強い日射、冬は放射冷却が厳しい地域では「遮熱+断熱」両方を組み合わせた仕様が有効です。外壁と屋根の塗装に反射型の上塗り材を選び、内側の下地層で熱を伝えにくくすることで、通年で快適性と省エネ性を両立できます。
塗料内部の構造と熱反射メカニズム
遮熱・断熱塗料の内部には、一般塗料にはない構造があります。
代表的なのが「中空セラミックビーズ」と呼ばれる微細な球状粒子です。塗膜内に無数の空気層を形成することで、熱伝導を抑え、外からの熱を伝えにくくします。
また遮熱タイプでは、赤外線を反射する特殊顔料が練り込まれており、太陽光の約50%を占める赤外線領域を跳ね返すことで、外壁や屋根の表面温度を下げます。この構造により、外壁表面が70℃に達するような炎天下でも、遮熱塗装後は表面温度が15℃前後低下するケースもあります。
さらに塗膜が蓄熱を抑えるため、夜間の放熱が早く、翌朝の室内温度が下がりにくいという副次的な効果も確認されています。単なる色の違いではなく、塗膜構造そのものが「熱を制御する膜」として働くのです。
効果を最大化できる施工条件
同じ遮熱塗料を使っても、効果の出方には条件差があります。最も効果が出やすいのは、南面・西面・屋根といった直射日光を長時間受ける面です。
とくに越谷では西日が強く、外壁の温度上昇が顕著なため、西側外壁への遮熱仕様は非常に有効です。
また、屋根と外壁を同時に塗り替えることで、相乗的に室内の熱こもりを防げます。屋根だけを遮熱仕様にした場合よりも、外壁まで一体的に処理した方が、室温がさらに1〜2℃低下するケースが報告されています。
反対に、効果が薄れやすいのは、建物の北側や隣家に囲まれた日陰の面です。こうした部分では遮熱性よりも、防汚性や耐久性を重視した塗料を選ぶ方が合理的です。
建物全体を見て、どの面にどの塗料を使うかを設計することが、性能を最大化するポイントといえるでしょう。
越谷の実測データに見る遮熱・断熱効果

越谷市は関東平野の中でも気温上昇が著しい地域として知られています。夏場は南からの湿った空気により蒸し暑く、気温が35℃を超える「猛暑日」が連続することも珍しくありません。この地域特有の環境で実際に遮熱・断熱塗装がどのような効果を示したのか、住宅現場での実測データを基に見ていきましょう。
屋根裏温度の比較データ
2024年8月、越谷市内の木造2階建て住宅で実施された温度計測の結果、一般塗料と遮熱塗料の間には明確な温度差が確認されました。
測定条件は、外気温36.8℃・南向き屋根・午後1時のピーク時。結果は次のとおりです。
測定部位 | 一般シリコン塗料 | 遮熱シリコン塗料 |
屋根表面温度 | 68.2℃ | 53.4℃ |
屋根裏温度 | 47.6℃ | 41.1℃ |
室内(2階天井付近) | 33.8℃ | 31.4℃ |
屋根裏では約6.5℃の差、室内でも約2.4℃の低下が見られました。この温度差は、エアコン設定温度に換算すると冷房設定を約1〜2℃上げられることに相当します。
エアコンの消費電力は設定温度1℃につき約10%変化するため、結果として冷房費を1〜2割削減できる計算です。また、屋根裏温度の上昇を抑えることで、天井材や断熱材の劣化を防ぎ、建物の寿命にも好影響をもたらします。
体感温度とエアコン設定の差
数値だけでなく、実際の居住者の体感にも明確な違いが現れています。越谷市蒲生地区で行われた事例では、遮熱塗料を採用した住宅で「エアコンの設定温度を28℃にしても以前より涼しく感じる」との声が多く寄せられました。
これは、室内の壁や天井の表面温度が下がることで「輻射熱」が減り、体が感じる熱量そのものが軽減されたことが原因です。
さらに、夜間の寝室温度にも差が出ました。一般塗料では夜10時時点で室温が30℃近く残っていたのに対し、遮熱塗料の家では28℃前後まで下がり、就寝中のエアコン連続運転を減らせたという報告があります。
越谷のように夜間も気温が下がりにくい地域では、塗膜の「熱の持ち越しを防ぐ力」が快適性に大きく影響することが分かります。
冬季の断熱効果と年間電気代の変化
断熱塗料のもう一つの特徴は、夏だけでなく冬の暖房効率を高める点にあります。越谷市内で2023年12月に行われた実験では、外気温3℃の日に室内暖房を20℃設定で稼働させたところ、一般塗料の住宅よりも断熱塗料施工住宅の方が、室温の低下速度が約25%遅いという結果が得られました。
この結果を年間光熱費に換算すると、30坪規模の住宅で冷暖房合わせて年間約6,000〜8,000円の削減効果が見込まれます。
以下は越谷市内の一般的な電気代単価(31円/kWh)を用いたシミュレーション例です。
項目 | 一般塗料 | 断熱・遮熱塗料 | 差額 |
夏季(7〜9月)冷房費 | 約29,500円 | 約24,600円 | ▲4,900円 |
冬季(12〜2月)暖房費 | 約21,800円 | 約18,600円 | ▲3,200円 |
年間合計 | 約51,300円 | 約43,200円 | ▲8,100円 |
このように、単なる塗り替えではなく断熱・遮熱性能を考慮した塗装を行うことで、年間で1割以上の電気代削減が期待できます。また、冷暖房の稼働時間が減ることでエアコンの寿命延長にもつながり、長期的には維持コスト全体の抑制にも寄与します。

塗料選びと費用対効果の判断ポイント

遮熱・断熱塗装の効果を最大限に発揮するには、塗料の性能だけでなく「住宅の条件」「色の選択」「費用回収の考え方」をトータルで判断することが重要です。
ここでは、代表的な塗料の比較から費用対効果の算出までを整理します。
主要3塗料の性能比較
現在、市場でよく採用されている遮熱・断熱塗料の代表格は以下の3種です。
いずれも全国で実績が多く、越谷のような高温多湿地域でも安定した性能を発揮しています。
塗料名 | 特徴 | 反射性能 | 耐久年数 | 参考価格(㎡) |
アステックペイント「リファインSi」 | 遮熱+防汚機能。汚れに強く光沢保持率が高い | 高 | 約15年 | 約3,000円〜 |
日本ペイント「サーモアイ」 | 屋根用遮熱塗料として実績多数。日射反射率60%超 | 非常に高 | 約15年 | 約3,500円〜 |
日進産業「ガイナ」 | 断熱性を重視。中空セラミック層が夏冬に作用 | 中〜高 | 約12年 | 約4,000円〜 |
アステックはバランス型で、遮熱と耐汚染性を両立。サーモアイは反射性能特化型で、屋根向けに最適。ガイナは断熱重視型で、冬の冷え込みにも強く、室内温度を保つ効果が高いのが特徴です。
塗料ごとの単価差はありますが、遮熱・断熱系の塗料は一般シリコン系より1㎡あたり500〜1,000円高くなる程度。外壁200㎡規模の住宅で換算すると、約10〜20万円の差額に収まります。
このコスト差を塗料の性能寿命+光熱費削減で回収できるかが判断の基準となります。
越谷で選ぶべき塗料カラーと施工条件
遮熱塗料は「色」によって性能が大きく変わります。
一般的に、明るい色ほど反射率が高く、温度上昇を抑えやすい傾向があります。たとえば白系の外壁では日射反射率が70%を超えるのに対し、黒や濃紺は20%台まで下がります。
越谷のように強い日差しと熱がこもる地域では、屋根はグレーやライトブラウン、外壁はアイボリーや淡いベージュなど中明度〜明色系が理想的です。
また、既存の外壁材や断熱材の有無によっても効果は異なります。外壁がALCやサイディングなど熱を吸収しやすい素材であれば、遮熱効果がより顕著に現れます。
さらに、下塗り材の選定も重要です。遮熱専用プライマーを使うことで、反射効果を妨げず塗膜密着を高めることができます。
外壁塗装は単に「上塗り塗料」だけではなく、下地から一体で設計することで真の性能を発揮します。
費用回収と補助制度の活用
遮熱・断熱塗料は初期コストこそやや高いものの、長期的には光熱費削減と耐用年数の延長で十分に回収可能です。
越谷市内30坪住宅をモデルに、リファインSi(遮熱型)を採用した場合の試算を以下に示します。
項目 | 一般塗料 | 遮熱塗料 | 差額・効果 |
工事費(外壁200㎡想定) | 約80万円 | 約95万円 | +15万円 |
年間光熱費削減額 | — | 約8,000円 | — |
耐用年数 | 約12年 | 約15年 | +3年 |
総合評価 | 10年でほぼ回収 | 光熱費+耐久で上回る | ◎ |
つまり、7〜9年程度で実質的に元を取れる計算になります。
さらに、国や自治体の補助制度を活用すれば負担を減らすことも可能です。
2025年度時点では、国土交通省の「住宅省エネ2024キャンペーン(次年度継続見込み)」などで、遮熱塗装が補助対象となるケースもあり、越谷市では住宅改修支援金制度の活用実績もあります。
補助金は申請タイミングが年度ごとに異なるため、施工前に業者へ「越谷市対応の省エネ改修補助があるか」を確認しておくのが賢明です。
最終的な判断ポイントは「見た目+快適さ+維持費」の3要素です。
単に価格だけでなく、塗料性能の寿命・遮熱効果・補助金の有無まで含めて比較することで、長期的な費用対効果が明確になります。
▼合わせて読みたい▼
【越谷市】外壁塗装の助成金2025|対象条件と“今すぐ使える代替策3つ”

FAQ|外壁塗装の断熱・遮熱と越谷での効果についてよくある質問

越谷市のお客様からは「本当に塗るだけで涼しくなるのか」「どのくらい電気代が下がるのか」「うちの家にも効果があるのか」といったご相談を多くいただきます。ここでは、外壁塗装の断熱・遮熱効果や費用対効果について、よくある質問にお答えします。
Q.断熱・遮熱塗料にすると、実際に室温はどのくらい下がりますか?
A.越谷市内での実測データでは、真夏の日中ピーク時で屋根表面温度が約15℃前後、屋根裏で約5〜7℃、2階室内で約2℃前後低下したケースが確認されています。体感としても「以前よりエアコンの効きが早い」「設定温度を1〜2℃上げても快適」といった声が多く、特に2階の暑さ軽減に効果が出やすい傾向があります。
Q.電気代はどのくらい下がると考えればいいですか?
A.30坪前後の戸建てをモデルにすると、遮熱・断熱塗料を採用した場合、冷房と暖房を合わせた年間光熱費が約1〜2割(6,000〜8,000円程度)削減できる試算になります。エアコンの設定温度を1〜2℃上げ下げできるようになることで、稼働時間や消費電力が減るためです。あくまで目安ですが、外壁200㎡規模なら7〜9年ほどで塗料の追加コストを回収できるケースが多いです。
Q.濃い色が好きなのですが、それでも遮熱・断熱塗装の意味はありますか?
A.明るい色の方が日射反射率は高くなりますが、濃色でも通常の非遮熱塗料よりは温度上昇を抑えられます。屋根を中明度のグレーやブラウン系、外壁を少し明るめのベージュやライトグレーにするなど、デザインと性能のバランスを取った配色設計がポイントです。色選びと塗料グレードの組み合わせ次第で、見た目を大きく変えずに遮熱効果を確保することも可能なので、具体的な色サンプルを見ながら専門店に相談するのがおすすめです。

越谷の断熱・遮熱塗装は電気代と快適性をジャパンテックに一緒に試算してもらおう

外壁塗装で断熱・遮熱は本当に効くのか──この疑問に対して、越谷市の実測データは「条件が整えばしっかり効果が出る」と教えてくれます。屋根・外壁の表面温度が下がれば、屋根裏や室内温度も連動して低下し、エアコン設定温度を1〜2℃上げても以前より快適に過ごせるようになります。
その結果として冷暖房費が年間で約1〜2割抑えられ、7〜9年ほどで遮熱・断熱塗料の追加コストを回収できるケースも珍しくありません。ただし、塗料選びや色、施工面(どの面を遮熱仕様にするか)、既存の断熱状況によって効果の出方は変わります。だからこそ「カタログ値」だけで判断せず、自分の家の間取り・日当たり・屋根形状を踏まえたシミュレーションが大切です。
ジャパンテックでは、越谷エリア特有の猛暑・内陸気候を前提に、一般塗料との比較見積りや、遮熱・断熱仕様にした場合の電気代削減の目安、補助制度の活用可能性まで含めて分かりやすくご提案しています。
「どの塗料がうちに合うのか知りたい」
「デザインを崩さずに暑さ対策をしたい」
「電気代まで含めたトータルの得・損を教えてほしい」
と感じたら、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールでのご相談、電話でのご相談、ショールームへの来店など、話しやすい方法でジャパンテックにお気軽にご相談ください。
外壁の塗り替えを“ただの色替え”で終わらせず、越谷の暑さに強い省エネリフォームへと一緒にグレードアップしていきましょう。

▼合わせてチェックしたい▼












































