ハウスメーカー住宅を塗る前に“保証”ここを読む
保証・アフターサービスについてお役立ちコラム○○の選び方塗装業者・修理業者の選び方ハウスメーカー
2025.10.23 (Thu) 更新

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に
外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている
ジャパンテック株式会社です。
代表取締役の奈良部です!
「そろそろ外壁塗装を」と考えたとき、多くの方が最初に悩むのが“保証”です。ハウスメーカーで建てた住宅の場合、独自の保証制度や仕様制限があるため、一般的な塗装リフォームとは少し勝手が違います。
今回のお役立ちコラムでは、「ハウスメーカー住宅の塗装前に読むべき保証の話」をテーマに、施工前に確認しておきたい3つのチェックポイントと、相談時に失敗しないための実践ステップをお話していきます。
読み終えるころには「うちの場合はどう進めるのが安全か」を自分で判断できるようになりますよ。納得して判断するためにも、主体的に見る視点を持っておきましょう。
▼合わせて読みたい▼
ハウスメーカーと塗装業者どちらに依頼すると良い?それぞれのメリット・デメリットをお話しします!
なぜ“ハウスメーカー住宅”は注意が必要か

ハウスメーカーの住宅は、構造・外装材・塗料の仕様までが一貫して設計されています。一見すると品質管理が徹底されていて安心ですが、同時に「独自ルールの縛り」が生まれやすい仕組みでもあるのです。
ここでは、塗装を検討する前に知っておきたい“ハウスメーカー特有の注意点”をお話していきます。
仕様縛りがもたらすコストと選択肢の制限
ハウスメーカーは、自社の保証制度を維持するために「指定塗料」「指定工法」「指定業者」の条件を設定していることがあります。
これは品質を守るためのものですが、実際には以下のような影響を受けます。
- 外壁材や屋根材に合った塗料でも、メーカー指定以外は保証対象外になる
- 他社に見積を取ろうとしても「保証が切れます」と言われる
- 足場や仮設条件が特殊で、一般業者ではコストが上がる
結果として「塗装の自由度が下がり、費用だけが高くなる」ケースが少なくありません。とくに築10年以上の家では、保証延長を理由に高額なメンテナンスをすすめられることもあり、“比較検討の余地がない状態”に陥りがちです。ハウスメーカーの保証内容をよく読み、何が自社施工条件になっているのかを明確にすることが、トラブルを防ぐ第一歩です。
保証条件が塗装に与える影響と見落としポイント
保証書には、外壁や屋根の構造保証・防水保証・仕上げ保証など、複数の項目があります。
その中で塗装に関連するのは「仕上げ保証」や「外装材の付帯保証」です。
ただし、次のような落とし穴もあります。
- 塗り替えをおこなうと、その時点で旧保証が失効するケースがある
- ハウスメーカー以外の施工では“構造保証”まで消失する場合がある
- 「再塗装後にどの範囲が新しく保証されるか」が明記されていない
つまり、「保証を残したまま塗装できるか」は、メーカーごと・時期ごとに異なります。最初に“保証と施工条件の両方”を照らし合わせて確認することが欠かせません。
また、保証条件は“築年数”によっても変化します。たとえば築5年以内であれば無償補修の対象になる不具合も、築10年を過ぎると有償対応になることが多く、同じメーカーでも適用範囲が縮小していきます。
さらに、塗装前に一度でも外装リフォームを実施している場合、その履歴をメーカーが把握していないと「保証外」とされることもあるのです。契約書や工事記録を残しておくことで、のちの保証継続やトラブル防止に役立ちます。
ハウスメーカーのアフターサービス窓口に問い合わせる際も、「過去の工事履歴がある」と伝えるだけで対応がスムーズですよ。なお、保証書の原本を紛失している場合でも、ハウスメーカーに問い合わせれば再発行できることがあります。保証条件の確認に迷ったときは、自分で判断せず、必ずメーカー窓口で正式な回答をもらうようにしましょう。
塗装前にチェックすべき3つの保証・施工条件

保証書を開いても難解な専門用語が並び、「結局どこを見ればいいの?」と感じる方も多いでしょう。ここでは、塗装前に押さえておきたい3つの主要ポイント――付帯部・足場・塗料指定――を整理します。
付帯部(軒天・雨樋・基礎など)の仕様と保証のカバー範囲
外壁や屋根だけでなく、軒天・雨樋・基礎・破風板などの付帯部にもメーカー保証が設定されている場合があります。ただし、保証範囲は「構造の耐久性」であって「美観」や「塗膜」までを含むとは限りません。
- 軒天の塗膜剥がれは保証外だが、雨漏りに直結した場合は補償対象
- 樋の変形や色あせは対象外、破損や脱落のみ保証
- 基礎部分の塗装は不可とされているメーカーもある
このように、付帯部の扱いは保証規定の中でももっとも個別差が大きい部分です。再塗装をおこなう際は、「どの部位を塗っていいか」だけでなく、「塗っても保証が残るか」を必ず確認しましょう。
足場と工事タイミングの条件 - ハウスメーカー住宅特有のルール
ハウスメーカー住宅では、足場の設置にも独自ルールがあります。外壁パネルの構造やエアコン配管の取り回しが特殊なため、指定業者でないと足場を組めないとされるケースがあるのです。
また、保証更新(10年点検など)の時期と工事タイミングを誤ると「保証延長対象外」となることもあります。
とくに次のようなケースには注意が必要です。
- 点検前に外壁を塗り替えると、点検結果が無効になる
- メーカー点検後に外注で塗装すると、保証書の再発行ができない
- 足場費用が別途請求され、総額が高くなる
こうした事例を防ぐためには、点検時期と施工時期をリンクさせるのがコツです。「今年保証更新だけど、塗装もそろそろ」と感じたときこそ、事前に相談しておくと安心です。
賢く活用するための相談導線と実践ステップ

ハウスメーカーの保証を守りつつ、費用を抑えて再塗装をおこなうには“比較の視点”が欠かせません。ここでは、実際に相談や見積を取る際のチェック手順を紹介します。
見積と仕様を“ハウスメーカー仕様”と比較する方法
ハウスメーカーの見積と、地域業者の見積では「塗料名」「工程数」「保証年数」の表記が異なります。このため、単純な金額比較では本当の差が見えません。
見るべきポイントは次の3つです。
- 塗料の耐久年数と塗布量:メーカー指定塗料と同等か
- 下地補修の範囲:シーリング打ち替えが含まれているか
- 保証書の発行内容:施工保証か、材料保証か
地域業者によっては「メーカー保証は対象外だが、施工保証を独自に付ける」など、柔軟な対応をしてくれるところもあります。仕様を見比べることで、費用対効果を客観的に判断できます。
また、比較の際に見落としがちなのが「塗料のグレード名」や「保証年数の表記方法」です。ハウスメーカーの見積には“メーカー保証○年”と記載されることが多いですが、これは“塗料そのものの保証期間”であり、塗膜や施工状態を保証するものではありません。
一方で地域業者の保証は、塗膜剥離や色あせに対して責任を持つ「施工保証」が中心です。
この違いを理解しておくことで、「10年保証だから安心」といった表面的な比較に惑わされず、実質的な保証の中身を見極められます。価格差だけでなく、保証の性質を見比べることが本当の意味での“比較検討”といえるでしょう。
塗装業者に相談するならこの質問を!保証延長・メンテ割引・塗料選び
塗装業者に相談する際は、次のような質問をしてみましょう。
- 「この塗料を使うとメーカー保証は残りますか?」
- 「仮に保証が切れても、施工保証を付けてもらえますか?」
- 「高耐久塗料に変更したい場合、費用差はどのくらいですか?」
こうした質問をすると、担当者の知識レベルが一目でわかります。保証や仕様の制限を理解している業者ほど、無理な提案をせず、補償範囲を明確にしてくれるはずです。
FAQ|ハウスメーカー住宅の塗装保証についてよくある質問
ハウスメーカー住宅の塗装では、「どこまで保証が残るのか」「誰に相談すべきか」など、判断に迷う場面が多くあります。ここでは、実際に寄せられる質問を中心に整理しました。
Q. ハウスメーカーの構造保証と塗装保証は別ですか?
はい。構造保証は建物の強度や耐久性に関するもので、塗装保証は仕上げや塗膜に関する保証です。塗り替えをおこなっても構造保証は継続する場合が多いですが、外装保証は失効することがあります。
Q. 指定メンテナンスをしなければ保証が消えるって本当?
一定の定期点検やメーカー施工を条件としている場合があります。点検を受けずに他社で塗装すると、自動的に保証失効となるケースもあるため注意が必要です。
Q. 塗料を高耐久に変えたいとき、ハウスメーカーから止められますか?
メーカー指定以外の塗料を使用すると保証対象外になる可能性があります。ただし、施工技術や実績を証明できる業者であれば、代替提案を受け入れてもらえることもあります。
Q. 足場がハウスメーカー指定のとき、塗装を他社に頼めますか?
条件によっては可能です。足場仕様図や設置位置の制約を守ることで、他社施工でも安全に実施できる場合があります。
Q. 保証延長のための費用や条件はどんなものがありますか?
多くのメーカーでは、10年ごとの再塗装・再防水工事をおこなうことで延長できます。費用は建物規模や仕様によって異なりますが、一般的には外壁塗装費の1〜2割程度が保証更新費として計上されます。
越谷でのハウスメーカー住宅の塗替えは塗装専門業者の「保証理解度」で選ぼう

ハウスメーカー住宅の塗装は、「塗る技術」よりも「保証ルールの理解度」が重要です。保証書を正しく読み取り、条件を守ったうえで再塗装をおこなえば、余分な費用をかけずに建物を長持ちさせることができます。
越谷市周辺でハウスメーカー住宅の塗装を検討している方は、保証条件に詳しい業者へ早めに相談するのがおすすめです。塗料選びだけでなく、点検スケジュールや足場条件までを一緒に整理してもらうことで、無理のないプランを立てられます。
ジャパンテックでは、無料外壁屋根診断をおこなっております。ハウスメーカー住宅の施工実績もございますので、地元密着業者をお探しの場合にもお気軽にお問い合わせください。













































