石粒鋼板“ディプロマット”って結局どう?本音レビュー

春日部市、越谷市、さいたま市を中心に
外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている
ジャパンテック株式会社です。
代表取締役の奈良部です!
「ディプロマットは本当に30年メンテナンス不要なの」と質問を受けます。
- 高耐久
- おしゃれ
などの印象を持つ方もいると思いますが、家にマッチしないと住み心地が悪くなります。ディプロマットには向き不向きがあるため、使用する際は「良い点や注意点」を理解した上で導入することが大切です。ディプロマットの導入後に、後悔したくない方もいると思います。
今回のお役立ちブログでは、現場目線で「ディプロマットとは何か」「他屋根との違い」「メリット・デメリット」などをお話しします。
▼合わせて読みたい▼
スレート屋根をカバー工法で修理するメリットとデメリットを知ろう
ディプロマットとは?|石粒鋼板屋根の基本構造と特徴
はじめに、ディプロマットとは何か詳しく見てみましょう。
金属なのに“あたたかみ”のある屋根材
ディプロマットとは、石粒付き鋼板屋根材です。正式名称は「ディプロマットスター」で、ガルバリウム鋼板の表面に天然石粒を焼き付けた多層構造になっています。金属屋根の軽さと強度を維持しながら、石粒の質感で“瓦のような上品さ”を演出できるのが特徴です。
ディプロマットの強さの秘密
ディプロマットには、ジンカリウム鋼板が使われています。鉄(Fe)をベースとした鋼板に、アルミニウム(Al)と亜鉛(Zn)の合金めっきを施したものです。アルミニウムの耐食性+亜鉛の犠牲防食作用を併せ持ちます。
アルミで「守りの防壁」を作り、亜鉛が「攻めの犠牲防食」を担うことで、一般的な金属屋根の弱点(サビ・音・熱)をカバーできる状態をつくっています。結果、長持ちするのです。
デザインと機能の両立
石粒による自然な陰影が、瓦のような高級感を生み出します。また、ディプロマットはシリーズがいくつかあり、和風・洋風どちらの住宅にもマッチしやすいのが特徴です。見た目や性能のバランスが良く「長く愛着を持てる屋根」を求めている方に向いています。
ディプロマットのメリットを知ろう!現場でわかるリアルな実力とは?

ここからは、ディプロマットのメリットを3つお話しします。
メリット①:30年間キレイな状態を維持することが可能
一般的にスレート屋根やガルバは10〜15年で塗装が必要です。しかし、ディプロマットは石粒コートが塗膜の代わりに保護層となるため、30年間塗り替えなくても美観を維持できるケースがあります。
紫外線や酸性雨の影響を受けにくく、チョーキング(白化現象)が起こりにくいため、長持ちさせたい方におすすめです。定期的な高圧洗浄程度で美観を維持できるため、ランニングコストを削減できます。ただし気候条件によっては、30年経たずに見た目が悪くなるため要注意です。
メリット②:強風・台風に強い固定工法
1枚ごとにビスで留める「ビス固定工法」を採用しています。屋根の重なりが大きく風の入り込む隙間がなく、飛散・剥離しにくいのが特徴です。台風に襲われた際の被害を抑えるのに役立ちます。
メリット③:コスパが良い
再塗装や部分補修となる確率が低いため、長く住み続ける場合はランニングコストを抑えられる可能性が高いでしょう。耐用年数が短い屋根材を使用した場合と比べて、塗装や補修の頻度が少なくなるため、施工費用を浮かせることが可能です。
ディプロマットと他屋根材との違いとは?【スレート・ガルバ・瓦と比較】

屋根材を選ぶ際に「見た目」や「価格」だけで判断してしまうことも珍しくありません。しかし「構造・重さ・メンテナンス周期・気候との相性」も考慮しないと出来栄えが悪くなります。
とくに「台風・強風・寒暖差が大きい」地域では、屋根材の性質が影響しやすいため比較してから選ぶことが大事です。ここからは、ディプロマットと代表的な3種類の屋根材(スレート・ガルバリウム鋼板・瓦)を比較してみましょう。
スレート屋根|軽量で普及率は高いものの劣化が早い
スレート屋根(化粧スレート)は、日本の住宅で最も普及している屋根材です。軽くて施工が簡単なため、多くの建物で導入しています。
スレートの表面は塗装によって防水性を保っている分、塗膜が劣化すると吸水して脆くなるのが弱点です。紫外線・雨・風の影響を受けやすく、10〜15年ごとに塗り替えが必要になるでしょう。
放置すると苔やひび割れが発生し、雨漏りや下地腐食につながります。ディプロマットは「再塗装の手間」をなくし、長寿命化を実現した素材です。
ガルバリウム鋼板|軽くて丈夫、ただし“音と熱”に弱い
近年人気を集めているのが、金属屋根の「ガルバリウム鋼板」。アルミと亜鉛を混ぜた金属で、サビに強く耐久性が優れています。屋根の重さは瓦の約1/10で、耐震性・耐風性に優れているのが特徴です。しかし、断熱性・遮音性が低く雨音や夏の暑さが伝わりやすい弱点を持ちます。
また、ガルバリウムは塗膜が薄いため、表面の傷や凹みからサビが進行することも珍しくありません。屋根材としては優秀ですが、「美観」と「静かさ」を求める方にはやや不向きかもしれません。
一方、ディプロマットは同じ金属系でも表面に天然石粒を施すことで、ガルバリウムの弱点を補っています。石粒が“音”と“熱”を吸収・拡散することで、快適な屋根環境を実現させることが可能です。
瓦屋根|高級感と重厚感の象徴、ただし重量とコストが課題
昔ながらの日本家屋で多く使われてきたのが「陶器瓦」です。重厚感があり、断熱・防音性能にも優れています。一枚一枚が厚く、風格のある外観が魅力です。
ただし、重いため建物に負担がかかります。また、施工費用やメンテナンス費が高く、割れやズレが生じると修繕コストがかさむのもデメリットです。ディプロマットは、瓦のような見た目を持ちつつ“軽さと強さ”に優れています。重厚感は欲しいけど重量を抑えたい方にもおすすめです。
▼合わせて読みたい▼
春日部市で人気屋根材はどれ?ガルバリウム鋼板と横暖ルーフの魅力を解説
ディプロマット使用時の注意点
ディプロマット使用時は注意点もあります。2つお話しします。
注意点①:初期費用はやや高め
初期費用は、さまざまな屋根材と比べてやや高めです。スレート屋根と比べると1.5倍前後になることがあるものの、耐用年数を考えればコスパの高い投資です。補修頻度を抑えたい方に向いています。
注意点②:換気・結露対策を怠ると性能が低下することも
ディプロマットは断熱・遮音性に優れている反面、屋根裏の湿気がこもりやすく、結露対策を怠ると内部劣化につながることがあります。換気経路が不十分なまま施工すると、屋根裏の温度が上昇して夏場の室内が暑くなったり、結露によって下地合板が湿気を帯び、寿命が短くなったりすることもあるため危険です。
ディプロマットに関するよくある質問(FAQ)

屋根材を検討する際、「本当に長持ちするの?」「金属なのにサビないの?」「雨漏りは大丈夫?」といった疑問を持つ方は多いでしょう。ディプロマットは高耐久の石粒付き金属屋根として注目されていますが、長く使うためには正しい知識を持つことが大切です。
ここでは、ジャパンテックが実際の現場でお客様からよくいただく質問をもとに、ディプロマットの寿命・サビ対策・防水性能についてわかりやすくお答えします。初めての方も、屋根の専門知識がなくても安心して理解できる内容です。
Q.ディプロマットはどのくらい持ちますか?
A.ディプロマットはメーカー保証が30年と長く、通常のスレート屋根(10〜15年ごとに再塗装)と比べても圧倒的に耐久性があります。表面の天然石粒コートが紫外線や酸性雨から金属層を守るため、塗り替えの必要がほとんどありません。
実際の寿命は地域の気候やメンテナンスによって異なりますが、定期的に点検を行えば40年以上使用できるケースもあります。ジャパンテックでは、施工後も5〜10年ごとに無料点検を実施し、長く安心して住めるサポート体制を整えています。
Q.金属屋根なのにサビませんか?
A.ディプロマットは「ジンカリウム鋼板(ガルバリウム)」を基材に使用し、さらに表面を天然石粒でコーティングしています。この多層構造によって、雨や湿気が金属部分に直接触れにくく、酸化やサビの進行を防ぎます。
一般的な金属屋根で見られる「白サビ」や「赤サビ」のリスクが大幅に軽減されるため、沿岸地域や湿度の高い地域でも安心です。ジャパンテックでは、塩害や結露など地域特性に合わせた仕様選定も行っており、サビに強い屋根づくりをサポートします。
Q.雨漏りの心配はありませんか?
A.正しく施工されたディプロマットであれば、雨漏りの心配はほとんどありません。専用の防水シート(改質アスファルトルーフィング)と、屋根材を固定する専用ビスの組み合わせにより、強風雨でも水の侵入を防ぎます。
また、屋根材同士がかみ合う構造のため、風が吹き込んでも浮き上がりにくく、長期間にわたって防水性を維持できます。万が一のときも、メーカー保証とジャパンテック独自の施工保証があるので安心です。施工後の定期点検では、棟部や端部のシーリングの状態も細かくチェックし、トラブルを未然に防ぎます。
ジャパンテックが答えます|「ディプロマットは我が家に向く?」を現地診断で即判断

ディプロマットは“長寿命・質感・耐風性”が魅力ですが、屋根形状や下地状態、換気計画によって最適解は変わります。検索意図への結論はシンプルで、あなたの家に向くかどうかは現地での勾配・下葺き・棟換気・周辺環境の確認で明確になります。
ジャパンテックは公共工事で培った検査手順にもとづき、適合可否と他材との比較、初期費用と30年ランニングを数値で提示。石粒鋼板の強みを活かせる条件か、スレートやガルバ、葺き替えやカバーのほうが合うのかを中立に判定します。
まずは無料診断で“向き不向き”を一緒に見極めましょう。お問い合わせはフォームから、またはメール・お電話でお気軽に。越谷ショールームへのご来店も歓迎です。ジャパンテックが最短で不安を解消し、後悔しない屋根選びをご提案します。
▼合わせてチェックしたい▼













































