埼玉で台風にそなえる雨漏りガイド|いま知っておきたい直し方と防ぎ方
春日部市、越谷市、さいたま市を中心に
外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている
ジャパンテック株式会社です。
代表取締役の奈良部です!
毎年のように日本列島を襲う台風。その影響は海沿いの地域だけでなく、内陸部の埼玉県にもおよびます。強風や豪雨によって屋根や外壁が傷み、雨漏りに発展するケースは珍しくなく、台風直後には修理依頼が集中して業者の対応が遅れることもあります。
今回のお役立ちコラムでは、埼玉県にお住まいの方が台風前に知っておくべき対策をまとめました。自分でできる応急処置から専門業者にまかせる本格修理、節約術までお話していきます。
▼合わせて読みたい▼
台風直後の点検商法に注意!騙されないための対策方法
埼玉県の特徴と台風による雨漏りのリスク
台風シーズンになると、全国的に大きな被害が報じられますが、埼玉県も決して例外ではありません。内陸に位置しているため「海がないから大丈夫」と思われがちですが、実際には台風の進路や線状降水帯によって大雨が降りやすく、強風が吹き抜ける地形的特徴もあります。とくに平野部では風の通り道となり、屋根材の飛散や外壁のひび割れから雨漏りが発生するケースが多いのです。
雨漏りを放置するとどうなる?
雨漏りは単なる「水のしみ込み」ではなく、放置すれば家の寿命を大きく縮めます。
- 天井や壁紙のシミ、カビの発生
- 構造材(柱・梁)の腐食
- 電気配線への浸水による火災リスク
- 家全体の資産価値の低下
台風シーズンが来る前に、点検や予防を徹底することが重要です。
台風時に多い雨漏り原因
台風による雨漏りと一口にいっても、その原因はさまざまです。多くの方が「屋根の壊れ」に目を向けがちですが、思わぬところから水が入り込むケースも少なくありません。
屋根材の破損・ズレ
瓦やスレートが風でめくれたり飛ばされたりすると、その隙間から雨水が侵入します。とくに築15年以上経過した住宅は要注意です。
外壁やシーリングの劣化
外壁の小さなひび割れや、サッシまわりのシーリングの切れ目からも雨水は浸入します。強風を伴った雨は横からも吹き付けるため、屋根以外からの侵入も多いです。
雨どいの詰まり
落ち葉や泥で雨どいが詰まると、水があふれて外壁を伝い、室内に漏れることもあります。間接的な原因から雨漏りが発生することもあるので、視野を広く持つことが大切です。
ベランダ・バルコニーの排水不良
排水口の詰まりや防水層の劣化で水が溜まり、下階へ漏水することがあります。こちらも直接的には関係がないように思えますが、見落としがちな原因です。
自分でできる応急処置(DIY編)
埼玉県でも台風直後は業者が混み合いやすいため、自分でできる応急対応も覚えておくと安心です。ただし、これらの方法はあくまで一時しのぎです。専門業者に点検を依頼しましょう。
- ブルーシートで屋根を覆う
破損部分を覆い、ロープや土のうで固定。簡易的ながら雨の侵入を防げます。
- 防水テープの活用
外壁や窓枠のひび割れ部分に貼って、雨水の侵入を一時的に止める。
- 雨どい掃除
手袋をして落ち葉や泥を取り除き、排水をスムーズにする。
- 室内の養生
バケツで水を受け、床にはビニールシートや新聞紙を敷く。家具や電化製品はできるだけ避難させる。
業者に依頼すべき修理内容
埼玉県内で台風による雨漏り修理を依頼する際は、住宅の防水性や耐久性をしっかり回復させる本格的な工事が必要です。とくに屋根や外壁、防水層などは素人では対応が難しい部分です。ここでは、プロにまかせるべき代表的な修理内容を紹介します。
- 屋根修理・葺き替え
瓦の差し替え、スレートの交換、場合によっては屋根全体の葺き替えが必要です。
- 外壁の補修
クラック補修、シーリングの打ち替え、外壁塗装による防水性の回復。
- 防水工事
ベランダや屋上の防水層が劣化していれば、トップコートの塗り直しや防水シートの再施工が必要です。
- サッシ・窓まわり
コーキング打ち直しや、古い窓枠の交換。
埼玉県での台風対策と補助制度
埼玉県で台風による雨漏り被害を減らすためには、修理だけでなく「事前の備え」や「制度の活用」も大切です。役立つ対策法と補助制度について知っておきましょう。
定期点検を習慣にする
年に1度、台風シーズン前に屋根・外壁の点検をしましょう。地元業者なら地域の気候特性を理解しており安心です。
火災保険の活用を検討する
「台風による屋根破損」「雨漏り被害」は火災保険の補償対象になることがあります。修理費用を大幅におさえられる可能性があるので、事前に契約内容を確認しておきましょう。
自治体の補助金・助成金も視野に入れる
埼玉県内の一部市町村では、住宅リフォーム補助金制度を設けています。
例:耐震・省エネリフォーム枠に「屋根・外壁修繕」が含まれる場合あり。
申請には「見積書・施工前後の写真」が必要なケースが多いので、工事前に必ず確認しておきましょう。
埼玉県で修理業者を選ぶポイント
- 修理業者を選ぶポイント
- 地元密着の業者を選ぶ
- 写真付きで説明してくれるか
- 相見積もりをとる
- 飛び込み営業に注意する
台風による雨漏り修理は、業者の選び方で安心度が大きく変わります。地元業者は迅速な対応や地域特性を踏まえた施工に強みがあり、信頼につながります。また、写真を使った丁寧な説明があるかどうかは、工事の透明性を判断する重要なポイントです。
さらに相見積もりをとれば価格や施工内容を比較でき、不要な出費を防げます。一方で、台風後に急増する飛び込み営業はトラブルの温床になりやすいため要注意です。実績や口コミを確認し、本当に信頼できる会社を選ぶことが長期的な安心につながります。
台風前にできる予防チェックリスト
台風による雨漏り被害を減らすためには、日常の点検や小さな準備がとても大切です。とくに、台風が接近する前に自宅をチェックしておけば、大きな被害を未然に防げる可能性が高まります。
屋根の瓦・スレートにズレや割れがないか確認
屋根は雨漏りの最も多い侵入口です。地上から双眼鏡やスマホのズーム機能を使って確認するだけでも、瓦やスレートの浮きや割れに気づける場合があります。異常を見つけたら無理に登らず、早めに業者へ相談しましょう。
外壁やシーリングにひび割れがないかチェック
外壁の小さなひびや、窓サッシまわりのコーキング(シーリング)のはがれは、台風時の横殴りの雨で一気に雨漏りの原因になります。普段の生活では見落としがちなので、台風前には家のまわりを一周して確認しておくことが効果的です。
雨どいの詰まりや破損を確認
雨どいが詰まっていると、雨水があふれて外壁を伝い、内部へ浸入する危険があります。落ち葉や泥が溜まっていないかを確認し、可能なら掃除をして水の流れを確保しましょう。ひび割れや継ぎ目の外れがないかも同時にチェックしておくと安心です。
ベランダの排水口掃除をしておく
ベランダやバルコニーは水が溜まりやすい場所です。排水口にゴミや砂が詰まっていると、あふれた雨水が室内に逆流する可能性があります。小さなゴミでも詰まりの原因になるため、こまめに掃除しておくことが重要です。
庭の植木鉢や物干し竿など飛ばされやすい物を室内へ移動
台風時には強風で飛ばされた物が窓ガラスを割ったり、外壁を傷つけたりする被害が多発します。植木鉢や自転車カバー、物干し竿などは室内や倉庫に避難させましょう。片付けておくだけで二次被害を防げます。
埼玉県で台風の雨漏り対策をご検討ならジャパンテックへ
埼玉県は内陸部ながらも台風による強風・豪雨の影響を受けやすく、雨漏り被害は決して少なくありません。応急処置やチェックリストで一時的に被害を防ぐことはできますが、根本的な解決にはやはり専門的な修理が欠かせます。
ジャパンテックでは、埼玉県内で多数の施工実績を持ち、無料の診断やお見積もりも承っています。 「台風の前に不安を解消したい」「すでに雨漏りが起きてしまった」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。早めの対応が、家を長く守る一番の近道です。
▼合わせてチェック▼
ジャパンテックが選ばれる理由