【2025年版】春日部市の外装リフォーム補助金・助成金情報|申請ポイントを分かりやすく解説
春日部市、越谷市、さいたま市を中心に
外壁塗装、屋根塗装、各種リフォーム工事をおこなっている
ジャパンテック株式会社です。
代表取締役の奈良部です!
春日部市の外装(外壁や屋根など)リフォームを検討中の皆さま。補助金・助成金を利用して、できるだけ費用を抑えたいと思いませんか?
2025年度(令和7年度)の)春日部市における外装リフォーム補助金・助成金は以下の3つです。いずれかに該当する場合は、上手に利用してリフォーム費用を抑えましょう。
- 既存建築物耐震改修等補助制度
- 居宅改善整備費補助
- 重度障害者居宅改善整備費補助
今回のお役立ちコラムでは、春日部市の外装リフォーム補助金・助成金について詳しく解説します。
主な条件や最大補助額、申請方法についても説明しますので、参考にしてみてください!
▼合わせて読みたい▼ |
既存建築物耐震改修等補助制度
制度名 | 既存建築物耐震改修等補助制度 |
主な条件 | 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて工事に着手し、建築した建築物である |
対象となる工事 | ・耐震診断 |
補助額 | 耐震診断は最大100万円(補助率3分の2) |
春日部市は、昭和56年5月31日以前に建てられた住まいに対する耐震診断や、耐震改修のための補助金制度です。戸建てはもちろん分譲マンションなどにも利用できます。
耐震改修にたいする補助額は、分譲マンションの場合で最大200万円、戸建ての場合は最大60万円です。戸建てで補助金の最大額を受け取る条件は、耐震改修の工事費が約260万円以上で、65歳以上の人が居住者に含まれる場合になります。
既存建築物耐震改修等補助制度の申請方法
①事前に春日部市(春日部市役所)に相談する ②診断者や施工業者を選定する ③補助金の申請をおこなう ④申請が通ると補助金交付適合通知が発行される ⑤業者と契約し診断や施工をおこなう ⑥中間検査がおこなわれる(耐震改修の場合) ⑦診断や改修工事の結果報告書類などを提出する ⑧審査が通れば補助金交付額決定通知書が発行される ⑨補助金を請求する ⑩補助金が支払われる |
既存建築物耐震改修等補助制度の申請方法・流れは上記の通りです。重要なポイントは診断や着工前に、春日部市に相談する必要がある点となります。先に診断や施工をしてしまった場合は、対象外となるため注意してください。相談をおこなえば、その後の流れの説明も受けられるため、特に難しくはありません。
居宅改善整備費補助
制度名 | 居宅改善整備費補助 |
主な条件 | 65歳以上の人のうち、高齢者のみの市県民税非課税世帯で、介護認定において要介護者に該当しないと認められた場合 |
対象となる工事 | バリアフリー化 ・手すりの取り付け ・段差や傾斜の解消 ・滑りにくい床材への変更 ・移動しやすい床材への変更 ・和式トイレから洋式トイレへの変更 |
補助額 | 耐震診断は最大18万円(補助率3分の2) |
居宅改善整備費補助は高齢者に向けたバリアフリー化リフォームのための補助金制度です。主な条件に「介護認定において要介護者に該当しないと認められた場合」とありますが、要介護者の場合は介護保険を利用した別の補助金制度が用意されているため、居宅改善整備費補助は利用できないという意味です。要介護者に認定されている場合は、別途問い合わせてみてください。
バリアフリー化で特に注意したいのは、手すりの取り付けです。「手すりの取り付けなどDIYで十分ではないか?」と思うかもしれませんが、手すりには全体重をのせても耐えられるほどの強度が求められます。そのため、手すり設置面の強度の確認は必須であり、場合によっては補強工事が必要になるでしょう。
居宅改善整備費補助の申請方法
①春日部市役所本庁舎2階の高齢者支援課に、申請書類を提出する ②申請が通ると補助金交付適合通知が発行される ③業者と契約し施工をおこなう ④結果報告書類などを提出する ⑤審査が通れば交付額が決定する ⑥補助金を請求する ⑦補助金が支払われる |
申請書は春日部市のホームページからダウンロードできますが、春日部市役所で印刷してもらうことも可能です。居宅改善整備費補助を利用するのであれば、はじめに春日部市役所に赴いて詳しい説明を聞き、サポートしてもらうのも良いでしょう。
重度障害者居宅改善整備費補助
制度名 | 重度障害者居宅改善整備費補助 |
主な条件 | 下肢、または体幹機能障害で、その程度が1級・2級の身体障害者手帳の交付を受けている場合 |
対象となる工事 | 居宅の屋内および屋外を障害に応じて使いやすくするための改修工事 |
補助額 | 耐震診断は最大36万円(補助率3分の2) |
重度障害者居宅改善整備費補助は、重度身体障害をもつ方の日常生活における利便性を向上するためのリフォームなどに使える補助金制度です。前年の所得税額の合計額が10万500円を超える場合は対象外となる点に注意してください。
重度障害者居宅改善整備費補助の申請方法
①以下のいずれかに相談する ・春日部市障がい者支援課障がい者支援担当 ・庄和総合支所 福祉・健康保険担当 ②手続きに必要な書類を用意する(※) ③業者と契約し施工をおこなう ④結果報告書類などを提出する ⑤審査が通れば交付額が決定する ⑥補助金を請求する ⑦補助金が支払われる |
手続きに必要な書類(※)とは、身体障害者手帳申請書と居宅改造の見積書、工事図面と
改造する場所の写真です。分からない点や補助金制度について不安がある場合は、①の「春日部市障がい者支援課障がい者支援担当」か「庄和総合支所 福祉・健康保険担当」に相談するところからはじめましょう。
・春日部市障がい者支援課障がい者支援担当 所在地:〒344-8577 春日部市中央7丁目2番地1 電話:048-736-1131 ・庄和総合支所 福祉・健康保険担当 所在地:〒344-0192 春日部市金崎839-1 電話:048-746-9702 |
春日部市の補助金以外で外装リフォームをお得におこなうコツ
春日部市の外装リフォーム補助金・助成金制度はいずれも条件がかなり限定されているため、利用できない場合も多いでしょう。その他の方法でお得におこなうコツも紹介しますので、参考にしてみてください。
国の補助金・助成金制度を使う
・子育てグリーン住宅支援事業(国交省、環境省)
・長期優良住宅化リフォーム推進事業(国交省)
など
国でも外装リフォームに使える補助金制度がいくつかあります。国の補助金制度を使う場合は、業者が国の支援事業に登録する必要があり、申請も業者のサポートが必要不可欠なので、まずは業者に利用できるのか相談してみると良いでしょう。
たとえば「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした補助金制度で、省エネに関係するリフォームのための補助金制度です。「期優良住宅化リフォーム推進事業」は、住まいの住宅性能向上(省エネ化・耐震改修・長寿命化など)のための補助金制度となっています。
できるだけ、まとめておこなう
外装リフォームは別々におこなうよりまとめておこなった方が費用を抑えられます。たとえば外壁塗装に必要な足場は、屋根塗装にも流用できるため、足場代が1回分浮くでしょう。業者によってはまとめてリフォームする場合に値引きしてくれる場合もあります。
自社施工の業者に直接依頼する
自社施工の業者に直接依頼すれば、仲介手数料などはかかりません。春日部市における外装リフォームの相場は2割程度となっているため、直接依頼した方がかなり費用を抑えられます。直接依頼の方法は特に難しくなく、業者に直接電話やメールで無料点検や見積りを依頼するだけで問題ありません。
相見積りをして提案や費用などを比較する
いくつかの業者に相見積りをおこない、提案や費用などを比較してみましょう。比較することで各業者の長所や費用相場などを把握しやすくなります。
春日部市の外装リフォーム補助金活用と業者選びはジャパンテックへご相談を
春日部市で外装リフォームを検討している方にとって、補助金や助成金の情報を正しく把握し、スムーズに申請することは費用を抑える大きなポイントです。しかし「自分が対象になるのか分からない」「申請手続きが複雑で不安」と感じる方も多いはず。そんな時は、実績豊富なジャパンテックにご相談ください。
ジャパンテックでは、市や国の補助金制度の最新情報をご案内し、条件に合う場合は申請から工事まで一貫してサポートします。特に、耐震補強やバリアフリー改修、省エネリフォームなど幅広い外装リフォームに対応可能。相見積もりやまとめて工事、直接依頼でコストダウンもご提案します。申請前の無料相談や点検もお気軽にご利用ください。
外装リフォームをお得に、安心して進めるために、まずはジャパンテックへ。お問い合わせフォーム、メール、電話、ショールーム来店などご希望の方法でご相談をお待ちしています。
▼合わせてチェック▼ |